「働き方改革」のニュース (677件)
-
【商社・卸売業界編】労働時間の満足度が高い企業1位は住友商事「事務職の月平均残業時間は20時間未満。特に不満なし」
企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」は7月3日、「商社・卸売業界の労働時間の満足度が高い企業ランキング」を発表した。商社・卸売業界に属する企業をピックアップし、キャリコネのユーザーによる「労働時間...
-
メディアが報じない安倍政権と電通の癒着! 不透明すぎる「持続化給付金」受託団体の実態
持続化給付金をめぐり、事業を受託した一般社団法人の不透明な実態が大きな問題となっている。新型コロナウイルスの影響により、ひと月の売上が前年同月比で50%以上減少した事業者に対して、中小企業には最大20...
-
働き方改革に不満がある人々「コンスタントに残業させてほしい」「みんなが有休取得して現場はヘトヘト」
「働き方改革」と口にしても、本質を理解していない企業は多い。ビジネスパーソンが感じている「現状との相違」とはどのようなものがあるだろうか。キャリコネニュース読者から寄せられたエピソードには、「働き方改...
-
「テレワークの先駆者」ネットワンシステムズに聞く 新しいワークスタイルを支えるしくみづくり
コロナ禍でテレワークを導入したものの、その後取りやめた会社が都内企業の約3割にのぼる――。東京商工会議所の調査で判明した実態だ。その一方で、すでに何年も前からテレワークに取り組み、完全に定着していると...
-
自民党・西田昌司「安倍総理、今からでも消費税増税の凍結を!」
10月の消費増税前、最後の国政選挙が行われようとしている。自民党の公約に、消費税10%への増税が明記されたなか、自民党内から増税の凍結を求める声を上げ続ける議員がいる――。 「いまの景気状態...
-
ビジネスパーソンの半数が「新型コロナで働き方に変化」 職場では「時差出勤」「在宅勤務」などの導入すすむ
チューリッヒ生命は4月23日、「ビジネスパーソンが抱えるストレス」に関する調査結果を発表した。調査は3月にネット上で実施し、20~50代の有識者1000人から回答を得た。勤務先でストレスを感じる要因を...
-
新名神工事現場で4件目死亡事故 突貫工事が生む負のスパイラル
大阪府箕面市の下止々呂美(しもとどろみ)の新名神高速道路の建設工事現場で12日、作業員溝岡拓磨さん(19)が足場を解体中に約30メートル下に落下し、搬送先の病院で死亡が確認された。新名神の工事現場で....
-
長時間労働、数万円の自腹買取り、元ヤン店長の暴力支配...ブラックバイトに気をつけろ
新学年のはじまり、新しくアルバイトを始める人も多いだろう。しかし、注意したいのがブラックバイトだ。ブラックバイトとは大学生など若者に劣悪な条件での労働を要求する仕事(アルバイト)のことだ。アルバイトに...
-
「過労死は許容できないが、残業上限設定で地域医療が崩壊する」 全国自治体病院協議会が緊急要望
医療職のうち、医師の長時間労働は特に問題視されている。政府は今年3月に定めた「働き方改革実行計画」で、現行の36協定を法律に格上げし、時間外労働の上限を設定する方針を明らかにしている。医師に関しては業...
-
「管理職になりたくない」という女性に伝えたいこと 裁量が大きくなれば働き方の自由度も上がる
最近は結婚をして子どもができた後も働く女性が増えていますが、管理職クラスの女性はまだまだ少ないと言わざるを得ません。ソニー生命の調査によると働く女性のうち、管理職への打診があれば受けてみたい、という人...
-
働き方改革で長時間労働は改善された? 「20時30分以降の残業は絶対禁止」という企業も
近年、長時間労働を規制する動きが盛んになっている。特に今年4月から「働き方改革関連法案」が一部施行され、残業時間が「原則月45時間」と定められた。企業では実際、どのような取り組みが行われているのだろう...
-
貸出手続きスマホで完結 ニッポンレンタカーが新サービス 背景に従業員の働き方改革
24時間営業廃止を補うサービスだそうです。「ニッポンレンタカー」を展開するニッポンレンタカーサービス(東京都千代田区)が2019年7月17日(水)から、首都圏の33営業所において「セルフレンタカー」サ...
-
働き方改革で20~30代の残業時間が減少? 東京23区の若年層人口に変化
内閣府は7月23日に公開した経済財政白書で、東京23区内の若年層に働き方改革の一定の効果が見られたとする分析結果を発表した。分析ではドコモの「モバイル空間統計」のデータを用いて、携帯電話の基地局内に存...
-
介護業界のブラック事情「深夜1時まで働いても残業代なし」「老人虐待スレスレの行為が横行」
介護職に、体力的・精神的にきつい仕事というイメージを持つ人も少なくはない。加えて業界は慢性的な人材不足に陥っており、キャリコネニュース読者から「介護業界はブラックだった」と書く人が後を絶たない。その一...
-
「副業で大人のサービス業勤め」OL・女子大生が急増の理由は「奨学金」!
「副業」で「大人のサービス業」という発想が最近、巷で急速に聞かれるようになってきているという。主に若いOLや時には現役の女子大生が、副業で「服を脱ぎ大人のサービスを男性客にほどこす」世界に飛び込んでい...
-
「フェリー銀座」四国~九州航路どう活用 物流の「働き方改革」追い風 役割も変化
高速道路網の進展でフェリー需要が減少するなか、愛媛県と九州のあいだでは複数の旅客フェリーが運航されています。本州~九州間の観光や物流に、四国~九州航路を組み込む動きもありますが、どのように活用されてい...
-
“大学病院の無給医問題” 医師の7割が「深刻な問題」と回答 一方で「私が若い頃は無給が当たり前。問題ない」と突き放した声も
メンタルヘルステクノロジーズは7月9日、「大学病院の医師給与未払い問題」に関する調査結果を発表した。大学病院で診察をしながら給与を受け取っていない医師が2000人以上いることが文科省の調査でわかった。...
-
「最近の若いやつは…」と諦める前に必読!SMAP系新人の育成術
【俺たちの働き方改革】本紙ならではの視点で働き方について考えてみる新企画。この時期に知りたいのは、やはり新入社員についてだろう。「最近の若者は理解できない」と、接する前からあきらめるなかれ。上司世代と...
-
【マスコミ業界】仕事にやりがいを感じる企業1位はリクルートホールディングス「積極的に仕掛ける人間が評価をされる」
企業口コミサイト「キャリコネ」は12月上旬、「マスコミ業界の仕事にやりがいを感じる企業ランキング」を発表した。マスコミ業界に属する企業をピックアップし、キャリコネのユーザーによる「仕事のやりがい」評価...
-
マツコ、公務員の長時間労働に危機感 「人様のことやる前に、まずあんたたちのこと見直したら?」
マツコ・デラックスさんが3月16日放送の「5時に夢中!」(TOKYOMX)に出演し、公務員の人材流出についてコメントした。番組では、公務員の転職希望者が急増しているという日本経済新聞の記事を紹介。離職...
-
職場の飲み会離れ、30代の4割が実感 働き方改革で「仕事後の消費が減った」と3人に1人が回答
職場の飲み会離れ、30代の4割が実感 働き方改革で「仕事後の消費が減った」と3人に1人が回答。SMBCコンシューマーファイナンスは3月12日、「20~40代の金銭感覚」に関する調査結果を発表した。調査は昨年12月にネット上で実施し、20~49歳2000人から回答を得た。働き方改革によって長時間...
-
新型コロナ拡大で「就職氷河期」が再び訪れたら… 自分から苦境を伝えに行く「受援力」を持とう
現在、日本では景気が急速に悪化している。19年10~12月期の国内総生産(GDP)は年率換算では6.3%減。そこに、新型コロナウイルスの世界的流行が襲い、日経平均株価も急落している。識者の中には「リー...
-
経産官僚の覚醒剤事件でワイドショーがピエール瀧報道と大違い! 安倍政権下で経産省が“上級国民”に
こんな姿勢だから“上級国民”なるスラングが広がってしまうのだろう。ピエール瀧のコカイン事件では、洪水のようなバッシング報道を繰り広げたテレビが、例の経産省キャリア官僚の覚醒剤所持事件のことは、なぜかあ...
-
サービス残業をする理由1位「して当たり前の雰囲気が会社にある」 業種では「教育・学習支援業」が最多
政府は今年3月に「働き方改革実行計画」で、原則「月45時間、年360時間」、繁忙月は「100時間未満」という上限規制を設けることを明記した。これについて働く人はどう思っているのか。ネットリサーチなどを...
-
ブラック企業で身体を壊したエピソード「手取り13万円で自律神経失調症」「サビ残300時間で十二指腸潰瘍」
働き方改革の影響で労働時間が減少傾向にあるとはいえ、仕事が原因で精神的に体調を崩し、退職を余儀なくされる人はまだ多い。技術職の30代男性は、月平均350時間労働で手取り13万円の会社に5年間勤務し、自...
-
「嫌なヤツほど年収が高くなる理由」林修の解説に、ネット共感
4月27日に放送された『初耳学』(TBS系)に予備校教師の林修が出演。現代は良い人が損をし、嫌な人ほど得をする社会構造にあると説明した。まず、林は「嫌な人ほど年収が高くなる理由」を解説。「良い人より、...
-
転職引き止めで言われた言葉「どこに行っても嫌なことはある」「会社を変えよう」
ステラパートナーは2月5日、「仕事と会社に関する調査」の結果を発表した。調査は1月にネット上で実施し、サービス業に従事する20代~30代の1122人から回答を得た。転職について「考えたことがある」と回...
-
財務省セクハラ問題で審議拒否の野党 GW明けまで長引かせたい真意
野党6党は、下村博文元文科相や長尾敬衆院議員ら自民党議員によるテレビ朝日の女性記者へのセクハラ疑惑問題についての軽率な発言の連発に「人権侵害だ」と猛反発し、国会審議の欠席を続けている。安倍内閣は24日...
-
働き方改革法、対応した企業は6割 「経営に支障が出ている」も4割
エン・ジャパンは1月15日、「働き方改革法」に関するアンケート調査の結果を発表した。調査は、昨年の11月半ばから12月上旬にかけてインターネット上で実施。同社運営の「人事のミカタ」を利用する、従業員が...
-
"人手不足倒産が過去最高"に「安い賃金で人を使い倒すから」「そんな会社は倒産していい」と厳しい声
人手不足による倒産は年々増加しており、日本経済の行末を憂う声も少なくない。ネット上ではキャリコネニュースの1月10日の記事「人手不足倒産がまた過去最高を更新」が注目を集めた。帝国データバンクが9日に発...