「働き方改革」のニュース (669件)
-
2位は古河電工「水曜日は全社定時退社日。過剰な残業はない」 鉄鋼・金属業界の残業が少ない会社ランキング
企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」は10月、「鉄鋼・金属業界の残業が少ない企業ランキング」を発表した。「キャリコネ」のユーザーが投稿したデータをもとに、鉄鋼・金属業界に属する企業を残業時間が短い...
-
「安倍首相も見放した」…次期首相有力候補の岸田文雄は“パフォーマンスができない男”
西日本を中心に甚大な被害をもたらしている豪雨災害。7月13日、安倍晋三首相は最も被害の大きかった熊本県を訪れ、入所者14人が亡くなった球磨村の特別養護老人ホーム「千寿園」や人吉市の避難所を視察して回っ...
-
"お前は俺ほど稼げるのか"と豪語する夫にウンザリ「子どもの教育上よくないですし、別々に暮らしたいです」
昨今はニューノーマルや働き方改革が叫ばれているが、日常に不満を募らせる人は少なくない。そうしたなか、片働き・共働き世帯の不満には、どのような違いがあるのだろうか。まずは片働き世帯の声を見てみよう。愛知...
-
働き方改革が進んでいる企業ほど中間管理職の負担増加 課題は「人手不足」「後任者不足」
パーソル総合研究所は10月、「中間管理職の就業負担に関する定量調査」の結果を発表した。調査は今年2~3月に企業規模50人以上の企業を対象に実施し、人事部に所属する従業員300人、企業の管理職2000人...
-
テレワーク導入で格差浮き彫り「通信費の月額支給もあります」「上層部が"現状維持"志向です」
新型コロナウイルスの影響により、急速に推進され始めたテレワーク。これまでテレワークに縁がなかった人も、自宅で仕事をする機会が増えているかもしれない。また、このコロナ禍でテレワークに対応できているかどう...
-
女性が働きやすい企業1位は野村證券「育児・介護休暇制度が充実。復帰後も問題なく元の職種に戻れている」
企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」は12月10日、「女性社員が働きやすい企業ランキング」を発表した。ライフスタイルの変化が仕事に影響しやすい女性社員。そんな女性社員に支持されるのは、どのような企...
-
菊池桃子の結婚相手の経産省幹部はパワハラ体質であだ名は「将軍」、官邸時代は安倍首相のために数々の悪政を主導
タレントの菊池桃子が昨日11月4日、ブログを更新。今年に入ってから交際をしていた〈一般の男性〉と入籍したことを明かした。菊池は2012年に離婚し、シングルマザーとして2人の子どもを育ててきた。ブログで...
-
【不動産業界編】休日の満足度が高い企業1位は三菱地所 朝食の無償提供制度なども
「キャリコネ」は9月、「不動産業界の休日の満足度が高い企業ランキング」を発表した。【参照元:キャリコネ】調査対象は、『日経業界地図2018年版』(日本経済新聞出版社)の「戸建て住宅」「不動産」「マンシ...
-
【人材サービス業界編】労働時間の満足度の高い企業1位はスタッフサービス「残業は多くもなく少なくもなく、休日出勤もほとんどない」
企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」は11月上旬、「広告業界の労働時間の満足度が高い企業ランキング」を発表した。人材サービス業界に属する企業をピックアップし、キャリコネのユーザーによる「労働時間の...
-
あいおいニッセイ同和損保「休日出勤や過度な残業、サービス残業もありません」 金融系職種の残業が少ない会社ランキング
企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」は1月23日、「金融系職種の残業が少ない企業ランキング」を発表した。金融系職種といってもさまざまだが、銀行や証券会社、保険会社などが主な勤め先だ。代表的な職種に...
-
【化学業界】休日の満足度が高い企業ランキング1位はDIC「休日出勤はほとんどなく、プライベートな時間を作りやすい」
【化学業界】休日の満足度が高い企業ランキング1位はDIC「休日出勤はほとんどなく、プライベートな時間を作りやすい」。企業口コミサイト「キャリコネ」は11月上旬、「休日の満足度が高い企業ランキング」を発表した。化学業界に属する企業をピックアップし、キャリコネのユーザーによる「休日の満足度」評価の平均値が高い順にランキ...
-
心の病を抱えているのが最も多いのは「30代」 ストレスチェック後も「分析結果の活かし方が分からない」という声
日本生産性本部メンタル・ヘルス研究所は11月下旬、「メンタルヘルスの取り組み」に関する調査結果を発表した。調査は今年7~9月に郵送で実施し、上場企業226社から回答を得た。「心の病」が最も多い年齢層に...
-
【不動産業界編】ホワイト度が高い企業1位は三菱地所「残業代はもちろん、ボーナスも多くもらえる」
【不動産業界編】ホワイト度が高い企業1位は三菱地所「残業代はもちろん、ボーナスも多くもらえる」。企業口コミサイト「キャリコネ」は10月、「不動産業界の仕事にやりがいを感じる企業ランキング」を発表した。不動産業界に属する企業をピックアップし、キャリコネのユーザーによる「ホワイト度」評価の平均値が高...
-
融通のきかない職場で働く人たち「親会社の顔色を伺うばかり」「現場に時間管理されている」
みなさんの会社は、働きやすい環境が整っていると言えるだろうか。働き方改革が進み、時短勤務やリモートワークなど多様な勤務スタイルを選べる企業が増えてきた。一方、まだまだ融通のきかない企業もあるようだ。実...
-
【医薬品業界】休日の満足度が高い企業ランキング1位はファイザー「有休の強制消化で3連休の場合はほとんどが4連休になる」
企業口コミサイト「キャリコネ」は10月、「休日の満足度が高い企業ランキング」を発表した。医薬品業界に属する企業をピックアップし、キャリコネのユーザーによる「休日の満足度」評価の平均値が高い順にランキン...
-
【医薬品業界】「働きやすい会社ランキング」2017 ハイレベルな争いを制した1位はアステラス製薬
キャリコネニュースでは、約100万人が登録する国内有数の転職口コミサイト「キャリコネ」のデータから業界別で「働きやすい会社ランキング2017年下半期版」を作成した。今回は医薬品業界のランキングを発表す...
-
残業代目的で働く"生活残業"の実態 「喫煙所やトイレで時間稼ぎ」「働き方改革の影響で減った」
残業や長時間労働の規制が少しずつ浸透し始めている一方、生活のために残業代を稼ぐ「生活残業」をする人も存在する。残業代を削減したい企業と、生活のために残業したい社員。まるで打ち切りになったテレビ番組「ほ...
-
働き方改革で「仕事中のちょこっと休憩が取りにくくなった」と半数が回答 休憩方法は「短時間仮眠をとる」「SNSで旅行について調べる」
江崎グリコは12月14日、「仕事中の休憩」に関する調査結果を発表した。調査は今年10月にインターネットで実施し、全国の20代~50代の有職男女800人(各年代ごとに男女別に100人ずつ)から回答を得た...
-
ブラック企業のヤバさに震撼 「熱が40℃出て床に倒れこんで仕事」「残業代が出ず、実質時給350円」
サービス残業やパワハラ、セクハラが蔓延する日本社会。いくら社会問題化してもそう簡単には状況が改善しないのが現状だ。ガールズちゃんねるには3月10日「ブラック企業に勤めていた人、勤めている人いませんか?...
-
ファミマ、今しか買えない“クオリティ高過ぎ”な食品5選…黒豚まん、安納芋クレープ
コンビニエンスストアの3強の一角を担う「ファミリーマート」。現在、国内に1万6000店舗以上(2019年8月末日現在)も展開している巨大コンビニチェーンである。ファミマは10月以降600店舗以上で営業...
-
世界の小松製作所、職場環境も超ホワイト? 「子どもが小学3年生まで時短勤務」「出産・育児のハードルが低い」
働き方改革が声高に叫ばれるこのご時世、ブラック企業にまつわるニュースは、しばしば大きなニュースとして取り上げられ、世間の耳目を集めてきた。キャリコネにもブラック企業に関する口コミ投稿は多いが、その一方...
-
「なんで休みなく働いている人が偉いの?」 オードリー若林が日本人の労働観を批判 「休んでパフォーマンス上げた方が偉い」
オードリーの若林正恭さん(38)が6月11日放送のラジオ番組「オードリーのオールナイトニッポン」(ニッポン放送)で、日本人が「忙しい人のことをすごく偉いと思っている」ことに疑問を呈し、ネット上で話題と...
-
新入社員の出世欲、過去10年で最低「地位に関心ない」4割 60歳を超えても働きたい人は約3割
産業能率大学総合研究所は6月19日、「2019年度新入社員の会社生活調査」の結果を発表した。この調査は1990年度から毎年行われ、今回で30回目。会社で目標とする地位に「関心がない」と答えた人は42....
-
「#GoToキャンペーンを中止してください」ツイートが25万超え、有名人も地方首長も批判! それでも安倍政権が強行する理由は?
東京都を中心に新型コロナの新規感染者数が増加するなか、政府が計画を大幅に前倒しして今月22日からスタートさせると発表した「GoToキャンペーン」。この正気の沙汰とは思えない安倍政権の決定に対し、Twi...
-
厚労省、医師の残業「月155時間」まで容認…労基法違反前提で医療制度を設計
今年4月1日に施行された改正労働基準法で、時間外労働の上限時間が「月45時間・年360時間」に規定された。特別な事情がある場合も「年720時間」「休日労働を含め複数月平均80時間以内・単月100時間未...
-
「うつ病にならないような働き方をすることが大切」 月358時間の長時間労働で夫を亡くした寺西さんが「働き方改革」に反対する理由
「飲食店の店長として働いていた夫は、亡くなる1か月前から、ご飯を食べられない、寝られないと訴えていました。バブルが崩壊して売り上げが減少する中、達成困難な右肩上がりのノルマを課され、社長から毎日のよう...
-
10年主婦でも職場復帰で活躍する人はいる 経営者の実感「ブランクの長さは関係なし」
子育てでしばらく仕事から離れていたので、どうしても「ブランク」が気になるという声が、応募する側からも採用する側からも聞こえてきます。私も以前はブランクが長いと仕事に付いてこられないのでは?という勝手な...
-
効果に疑問残る働き方改革、厳しい残業規制で給料が減ることも
連日、新型コロナウイルス関連のニュースで持ちきりだが、4月には賃金など、私たちの“お金”に関する重要な法律が施行される。それらは私たちの生活にどう影響するのか。経済ジャーナリストの荻原博子さんが、生活...
-
ブラック企業のトンデモ上司「追い詰めた張本人が"なんで自殺したんだろう"」「部下に熱湯を浴びせたと自慢」
ブラック企業には、一般常識では考えられない行動・発言をする上司が存在するものだ。キャリコネニュース読者から寄せられた「トンデモ上司」エピソードを紹介する。クリエイティブ職の40代女性は、以前勤めていた...
-
「週5日勤務が辛い」に共感多数「週休3日でトントンだと思う」「木金でやっとやる気が出る」
週休2日制、もしくは完全週休2日制で働く人は多いことだろう。しかし、「週に5日も働いているのに2日しか休めないんじゃ心身は回復しない」と訴える人は結構いる。5月28日のガールズちゃんねるに「週5日働く...