「厚生労働省」のニュース (1,759件)
-
「よく死者が出なかったな」高級温泉旅館で基準値3700倍の細菌…杜撰な衛生管理にネットドン引き
2月24日、福岡県筑紫野市の老舗高級温泉旅館「大丸別荘」が、年に2回しか浴場の湯の入れ替えを行っていたかったことが明らかになった。さらに、塩素の注入も怠っており、基準値の最大3700倍ものレジオネラ属...
-
2022年度のケアマネ試験、合格者数・合格率ともに低下!人材不足が補えない状況続く!?
2022年度実施の第25回ケアマネ試験の結果が公表ケアマネ試験の合格者数、合格率ともに昨年度の試験よりも低下2022年12月26日、厚生労働省は2022年度の第25回ケアマネ試験(正式名称:介護支援専...
-
認知症初期集中支援チームには見直しが必要?地域包括ケアシステムにおける認知症施策の課題とは
国が推進する認知症施策施策の土台は新オレンジプラン日本では2040年までに高齢者が増加し続けると見込まれており、それに伴って認知症にかかる割合も65歳以上の約5人に1人までに達すると推計されています。...
-
世界が注目する「ひさやま方式」!生活習慣病から守る独自の健康管理とは
60年以上にわたり、福岡県糟屋郡久山町と九州大学、地域の開業医が連携して「ひさやま方式」とよばれる町民の健康管理が行われている。「ひさやま方式」とは、三大疾病や認知症などの原因となり得る生活習慣病の原...
-
介護職員に支援目的でギフトカードを贈呈!大阪府の新たな取り組みに注目が集まる
大阪府が介護職員に1万円のギフトカードを贈呈2022年度中に支給され、2023年3月31日までに支給完了大阪府が府内にある介護・障害福祉施設で勤務する職員に対し、2022年度中(3月31日まで)に1万...
-
特養の待機者数が全国的に約5万人減少!待機者減少の背景要因とは?
特養の2022年4月時点で待機者数は約27万5,000人2019年度調査から5.1万人減少厚生労働省は2022年12月23日、特別養護老人ホーム(以下、特養)への入居を希望しながら、ベッドが満床のため...
-
無資格で働く介護職員に対して、認知症研修が2024年度から義務化に!サービスの質向上・虐待防止につながるか
無資格の介護職員に「認知症介護基礎研修」の受講が義務化社会保障審議会介護給付費分科会にて委員の了承を得る無資格で働く介護職員に対する「認知症介護基礎研修(eラーニング)」の受講義務化が、2023年1月...
-
インフルエンザ報告数 先週より約1万3000件増加 空気の乾燥に注意を
厚生労働省によりますと、第2週(1月9日~15日)のインフルエンザ報告数は全国で「36,388」と、前の週より約1万3000件増加しています。空気の乾燥しやすい時期ですので体調管理にご注意ください。イ...
-
コロナ後遺症 オミクロン株で「睡眠障害」が2倍以上に…「脱毛」「味覚障害」は減少
「オミクロン株に置き換わって以降、新型コロナ後遺症による症状の傾向は大きく変化しています」 こう話すのは、岡山大学病院の「コロナ・アフターケア外来」で後遺症患者を診察している、大塚文男副病院...
-
北陸 12日(日)は4月上旬並みまで気温上昇する所も 一転その後は強い寒気が南下
この先も気温の乱高下がありそうです。雪崩や強い寒気の南下で局地的な降雪の強まりや低温も予想されます。ヒートショックやインフルエンザの罹患を防止するなど体調管理にも注意しましょう。このあとも天気は周期変...
-
生産性向上や職場環境改善などを図る相談窓口を各都道府県に設置!どんな相談ができる?
都道府県に介護施設向けに生産性向上の窓口を設置介護現場革新のワンストップ窓口になる見込み岸田政権は若者世代の負担を軽減するため、全世代型社会保障を政策の柱に掲げています。その具体的な施策を整理している...
-
「インフルエンザ報告数」今シーズンは増加 今後も注意
厚生労働省によりますと、52週(令和4年12月26日~令和5年1月1日)のインフルエンザ報告数は、昨シーズン同時期に比べて多くなっています。インフルエンザ報告数厚生労働省が1月6日に発表した「インフル...
-
集団リハビリ施設が各地で広がっている⁉正規のリハビリとして認められるかが普及の課題
介護保険サービスとして認められる集団リハビリ個別リハビリと集団リハビリのちがいリハビリには理学療法士などの専門職が1対1でトレーニングなどを行う「個別リハビリ」と、一人の専門職と複数の患者や利用者グル...
-
『めざまし8』谷原章介「ユニクロみたいな安い服」困窮家庭への発言が物議「全国の母達を敵に回してない?」の指摘も
谷原章介が、2月1日放送の『めざまし8』(フジテレビ系)に出演。困窮家庭のニュースの際の発言が話題を呼んでいる。この日は、困窮家庭の子どもに教育の場を提供している「認定NPO法人キッズドア」についての...
-
高齢者の指先をネイルできれいに!ネイル需要が福祉施設で急増しているワケ
注目を集めている福祉ネイリストという専門職福祉ネイリストとは介護分野では、介護施設で入居者に「福祉ネイル」を施す「福祉ネイリスト」という働き方に注目が集まっているのをご存じでしょうか。福祉ネイルとは、...
-
北陸 最新の1か月予報 気温は1か月平均では高め 下旬からスギ花粉の飛散はじまる
北陸地方はこのあと季節は概ね順調に進むでしょう。ただ、短期的な降雪の強まりや寒暖差には引き続き注意して下さい。1月の気温や降雪平均気温は平年より高く降雪量は平年並みその一言で語り尽くせない日々の変動も...
-
マスクも不要へ 専門家が警鐘「『コロナ犠牲仕方がない』とするなら岸田首相はそう説明すべき」
「この春に(新型コロナを)新型インフルエンザ等感染症から外し、5類感染症とする方向で、専門家に議論していただきたいということを確認した」 「マスク着用の考え方などの感染対策のあり方についても...
-
中条きよし氏に年金未納報道、菅直人氏はシャレにならない「未納三兄弟」騒動
日本維新の会所属の中条きよし参議院議員に、年金保険料750万円の未納報道が出ている。『週刊文春』(文藝春秋)ならびに同誌のウェブサイト「文春オンライン」が報じたもので、当選後に日本年金機構の職員が未納...
-
コロナ死激増の闇を放置するな-植草一秀
コロナでもっとも深刻な問題はコロナ死の激増。1日当たり500人を超えた。1日500人の死者は年率で18.3万人。季節性インフルエンザの死者は年間1万人ペースで推移したからコロナの脅威は際立っている。と...
-
補聴器が高齢者の認知症発症を抑制する?老人性難聴の傾向と対策
こんなに多い!難聴に悩む高齢者75歳以上の約4割が難聴を抱えている?高齢になるにつれ「耳が遠くなった」と訴える方が多くいます。いわゆる難聴と呼ばれる症状ですが、日本ではどれだけの人が難聴に悩んでいるの...
-
エーザイの認知症治療薬“画期的な薬効”と、これからの“課題”とは
「がんなどの重篤な疾患に対する画期的な治療薬が次々と開発されていくなか、複数の製薬会社が30年以上にわたって認知症治療薬の開発に臨んできましたが、なかなか承認に至りませんでした。そのため、アルツハイマ...
-
「若者の国民年金離れ」防ぐ?スマホ決済が2月から開始。安く払うコツは「前納」
営業などの方が加入する国民年金の保険料は、23年2月から一部のスマホ決済(auPAY、d払い、PayPay)が利用できるようになります。現金納付書にあるバーコードをスマホ決済アプリで読み込めば、自宅か...
-
年末年始に解熱鎮痛剤の品薄懸念…厚労省が薬局向けの入手支援110番窓口開設
「今のところまだ在庫はありますが、品薄になってきている状況です」 大手ドラッグストア関係者は、市販の解熱剤が徐々に減ってきていると明かす。 12月14日、厚生労働省は新型コロナの感...
-
通所介護と訪問介護の複合型の新たな介護サービスが登場⁉2024年度にも創設予定
複数の在宅サービスを組み合わせる形での新サービス新サービスは2024年度に創設予定2022年11月14日、2024年度の介護保険制度改正に向けて議論を進めている厚生労働省の社会保障審議会・介護保険部会...
-
デイサービスで椎茸を栽培⁉独自色を出す経営努力の裏には倒産件数の増加が影響か
香川県のデイサービスが敷地内に「椎茸ハウス」を建設利用者に出荷準備作業を担ってもらうことが参加意欲向上に香川県丸亀市にあるデイサービス「あい・あーるケアセンター」が、2022年5月から施設の敷地内で椎...
-
中国人の解熱剤買い占めに「経済プッシュというメリット」めざまし8・倉田アナの発言が物議
13日放送の『めざまし8』(フジテレビ系)で、中国人による解熱剤の買い占め問題について放送。情報キャスターとして出演している倉田大誠アナウンサーが、この買い占めに「メリットだってある」と語り、ネット上...
-
介護と仕事の両立を支援する"ワークサポートケアマネ"の活動を本格化!介護離職を防ぐ有効な手段になるか?
企業と従業員をつなぐ"ワークサポートケアマネ"介護支援専門員協会がワークサポートケアマネ制度を開始日本介護支援専門員協会は2022年12月から親などの介護と仕事の両立を支援する「ワークサポートケアマネ...
-
「60歳の患者に不妊治療したらバカにされる」と医師に言われ…日本最高齢出産女性が明かす秘話
【前編】日本最高齢出産女性・影山百合子さん、愛息の成人式を独占告白!より続く 「逆走の人生でした」 影山百合子さん(81)が、よく口にするフレーズだ。 影山さんは、’01...
-
"ワンオペ解消"を求めて介護職員の労働組合が4万人から署名を集める!現場の声は国に届くのか
ワンオペ解消を求めて厚生労働省に要望書を提出介護職員の労働組合がワンオペ解消に賛同する4万人の署名を集める2022年11月11日、介護職員らの労働組合が、施設での1人夜勤を行う「ワンオペ」をなくして複...
-
インフルエンザ報告数 昨年より多い傾向 今後の寒さに注意
厚生労働省によりますと、48週(11月28日~12月4日)のインフルエンザ報告数は昨年同時期に比べると多くなっています。インフルエンザ報告数厚生労働省が12月9日に発表した「インフルエンザの発生状況」...