「厚生労働省」のニュース (1,734件)
-
ダイエットは必要なし!?メタボは「1日1リットル」水を飲めば解消できる!
ウォーキングを始めたけど、ポッコリお腹がへこまない。体重が減らない。こんな悩みをこぼす人は多い。体脂肪、内臓脂肪が落ちないとお腹はなかなかへこまない。それが水を飲むだけでダイエットができるという。男性...
-
石川大我議員、新宿二丁目で警察と大ゲンカの裏側…なぜ警察に批判の矛先が向いたのか
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて「新型インフルエンザ等対策特別措置法」が改正され、それに基づく緊急事態宣言が発令されたあとに、東京・歌舞伎町のセクシーキャバクラを訪れたことが発覚し、批判を浴びた高...
-
コロナと戦う当事者が提言「病床ひっ迫防ぐ転院ルール整備を」
「民間病院はもっと病床を提供しろ」。感染拡大を招いた政治家たちはこう主張する。だが、それは現場を知らない者の空論にすぎないと、実際にコロナと闘う病院の長は語るーー。 「日本には病院が8,30...
-
急増する「電気マッサージ器」の事故! 骨折、神経・脊髄の損傷......最悪なケースは死亡事故
ストレスフルな時代を反映してか、家庭用電気マッサージ器が大人気だ。過去4年連続で出荷台数が伸び、少し前のデータだが、2013年には約195万台に到達。仕事から疲れて帰ってきた夜、電気マッサージ器で肩こ...
-
セクハラを訴えたのに「我慢しろと追い返された」新入社員の嘆きに転職を奨める声相次ぐ 「今時そんな会社は生き残れない」
はてな匿名ダイアリーに7月6日、セクハラを訴えたのに拒否されたと絶望する、新入社員からの投稿があった。投稿者は、入社4か月にして「既に上司の不快な言動は数知れず」と書きだし、「結婚しないの」「女の子特...
-
これじゃ「アリ地獄」と視聴者も驚愕! 「会社と闘う者」に密着したテレ東「ガイアの夜明け」に称賛の声
アリさんマークの「引越社」の現役社員が、会社に対して長時間労働や残業代未払いなどを訴えている姿に密着した2月9日放送の「ガイアの夜明け」(テレビ東京)が、ネットで大きな反響を呼んでいる。同社は赤井英和...
-
神奈川県厚木市立小学校で教師が生徒をイジメている! なんと小学校校長が発達障害の教え子に差別発言 音声データの存在も
いじめ被害者が行政を訴えて、勝訴した報道がなされました。氷山の一角で、類似事案は全国に多くあるようです。当サイトでは、イジメを隠蔽する行政の闇、弁護士を立てずに本人訴訟で行政を訴える原告を独自取材して...
-
エリカ様もショック? エステ店「たかの友梨」で違法な残業代減額を申し立てた従業員を社長が威圧
かつて、沢尻エリカがCMキャラクターを務めていたことで知られる大手エステティックサロン「たかの友梨ビューティクリニック」を経営する「不二ビューティ」(本社・東京都渋谷区代々木)が、給与から残業代を違法...
-
妊娠届、大幅減少は新型コロナのせい? 厚労省「役所に届け出をしない人が増えた可能性も」
7月までに全国の自治体が受理した妊娠届が、前年から約5%減少したことが10月21日、厚生労働省のまとめで分かった。調査は、同省が新型コロナウイルスの流行が妊娠を希望する人の行動にどう影響するかを把握す...
-
"地方だから生活費が安い"とは限らない 佐賀県でも「月額24万円」必要、時給だと1600円、最低賃金の2倍以上
佐賀県労働組合総連合(佐賀労連)は12月、若者が佐賀市内で"普通の暮らし"をするためには「時給1600円以上が必要」とする調査結果を発表した。現在の最低賃金790円の2倍以上だ。調査は昨年4~9月にア...
-
介護職の8割以上が「現職に不満」 前職を辞めた理由は「給料と仕事量が見合っていない」「サービス残業が多かった」
介護業務の人材紹介などを行うコーディアリティケアは1月15日、「介護のお仕事」に関する調査結果を発表した。調査は2019年12月にネット上で実施し、現役介護職員1020人から回答を得た。厚生労働省の調...
-
マツコ、公務員の長時間労働に危機感 「人様のことやる前に、まずあんたたちのこと見直したら?」
マツコ・デラックスさんが3月16日放送の「5時に夢中!」(TOKYOMX)に出演し、公務員の人材流出についてコメントした。番組では、公務員の転職希望者が急増しているという日本経済新聞の記事を紹介。離職...
-
子どものゲーム利用を1日60分以内に規制、条例可決へ…親の責務も明記、不登校原因と指摘
秋田県大館市教育委員会が、子どものインターネット・ゲーム依存を防ぐための条例制定に向けた議論を始めた。秋田県の地方紙秋田魁新報が2月27日、朝刊で報じた。秋田魁は『ゲームは1日60分、条例制定へ大館市...
-
五輪忖度の「ラムダ株隠蔽」で西村康稔、加藤勝信がインチキな言い訳! いまも「公表しなくていい」対応変えずパラでも隠蔽か
東京五輪開会式の当日7月23日に、大会関係者から国内ではじめて「ラムダ株」を確認しておきながら、国内初確認の事実を海外メディアに指摘されるまで厚労省が隠蔽していた問題。国会の閉会中審査や官房長官会見で...
-
食品業界で仕事にやりがいを感じる企業1位は明治「歴史のある企業で、レベルの高い仕事ができる」
企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」は5月7日、「食料品業界の仕事にやりがいを感じる企業ランキング」を発表した。調査対象は、『日経業界地図2018年版』(日本経済新聞出版社)の「食品1~5」に記載...
-
維新議員が「医療崩壊テロか?」 孫正義氏の『PCR検査の機会無償提供』案が物議、撤回示唆
11日、ソフトバンク会長の孫正義氏が「新型コロナウイルスの感染有無を検査することができる簡易PCR検査の機会を無償で提供する」と発言したことについて、一部から批判を受け、撤回を示唆した。事の発端は11...
-
高樹沙耶容疑者の逮捕は、医療大麻潰しが目的の狙い撃ちだ! 大麻解禁の世界的潮流に危機感を抱く厚労省による国策捜査
元女優の高樹沙耶容疑者が25日、大麻を所持していたとして石垣島の自宅で厚生労働省関東信越厚生局麻薬取締部(麻取)に逮捕された。高樹容疑者はこれまで医療用大麻解禁を訴えて活動していたことでも知られてきた...
-
「女に参政権与えたのが失敗」差別発言連発!衆院選候補者"女性の敵"ランキング
投票日まで一週間に迫った衆議院選挙だが、各党がこぞって掲げているのが"女性のための政策"。しかし、その実態はなんともお粗末なものだ。たとえば、「女性の輝く社会を」というスローガンを掲げた安倍晋三首相だ...
-
アラフォー世代が結婚できない理由は“非正規雇用”? リアルな事情にネット悲鳴
6月4日、『クローズアップ現代+』(NHK総合)でアラフォー・クライシス特集が放送され、大きな反響を呼んでいる。これは2017年12月に取り上げられた『アラフォー・クライシス』に続く第2弾である。現在...
-
<新型コロナ>瀬戸際2週間満了3/9時点で感染状況は一段深刻化 -植草一秀
政府の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議が「これから1、2週間が(感染が)急速に進むか収束できるかの瀬戸際となる」との見解を公表したのは2月24日。2月5日から数えて2週間が終了するのが3月9日。...
-
受動喫煙は子どもの「虫歯」にまで影響する! その発症リスクは最大で2.14倍
妻子が煙たがるのを気にせず自宅で吸ったり、路上でタバコをポイ捨てしたり......。男性なら誰でも、タバコを吸うのが当たり前という時代が、ほんの少し前まであった。なんと、高度成長期は、日本の成人男性の...
-
全国休校で共働きはどうする!? 「職場の人に嫌な顔されるだろうな…」「シングルマザーでパート。契約を切られるかも」など動揺広がる
安倍晋三首相は2月27日、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、全国すべての公立小中高校を週明けの3月2日から春休みまで、休校とすることを発表した。ほぼ1か月もの休校という異例の事態に、働く親た...
-
暴走する介護保険…53サービス乱立で「共食い」状態、介護施設に淘汰の波
介護保険法に基づく介護サービスは細分化を繰り返し、厚生労働省のホームページで確認すると、居宅サービス、施設サービス、地域密着型サービスなどで計25種類53サービスに及ぶ。そのうち医師が常駐している唯一...
-
入院制限問題で田村厚労相が唖然の逆ギレ反論! 追及されて「肺炎の中等症は入院させる」と断言も「本当か」と念押しされると…
非難轟々となっている、菅義偉首相が打ち出した「中等症以下は自宅療養」の方針。政府は昨日3日に全国の自治体にこの方針について通知を出したが、そこには明確な判断基準がまったく書かれておらず、責任を丸投げし...
-
本当に効くの? 「ピップエレキバン」? ニセ科学なのか、磁気の効果の原理は本当か?
「80、130、190、M」といえば?そう問われて「ピップエレキバン!」と即答できる方は、それを常備・常用し、出張や帰省時も必携する「ピップ信者」といえるだろう。最後に試し貼りしたのはいつだったか、そ...
-
クルーズ船・杜撰さ告発の岩田教授に「不完全だがゾーニングしている」と厚労省参与が反論
神戸大学病院感染症内科教授の岩田健太郎医師が、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」内で、新型コロナウイルスの感染者が続発している背景をYouTubeで告発した。岩田医師は19日、動画を削除した。直前...
-
無用な"薬漬け"を避ける「人生を預けられる」精神科医の選び方
日本は、抗精神病薬(主に統合失調症の治療に用いられる薬剤)の投薬が多すぎる、いわゆる"薬漬け"を国内外から指摘されてきた。それに対して、やっと2013年、独立行政法人「国立精神・神経医療研究センター」...
-
対策は大丈夫だったのか 橋本岳厚生副大臣事務所に電凸してみました ダイヤモンドプリンセス号の新型コロナウィルス対策を告発した岩田健太郎教授と応戦
新型コロナウイルスの感染者が大量発生したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」から19日に下船が始まっています。その裏側で橋本岳厚生労働副大臣と神戸大学医学研究科感染症内科の岩田健太郎教授のSNSバト...
-
厚労省と文科省が「ブラックバイト」対応に乗り出す コンビニや個別指導塾、スーパーや居酒屋が標的に
学生たちを悩ませる「ブラックバイト」問題の対応に国が動き出した。厚生労働省と文部科学省は12月25日、学生アルバイトの多い業界団体に対し、労基法の遵守や学業と両立できるシフト設定に向けた自主的な点検の...
-
今年もXマスの自爆営業が続出! 「コンビニバイトでケーキ4つも買わされた」との報告も
毎年クリスマスシーズンになると、ノルマ達成や在庫処分のために従業員が店のケーキや食品を買い取る「自爆営業」の話が出てくる。メディアでもたびたび批判されているが、残念なことに今年も各地のコンビニやスーパ...