「厚生労働省」のニュース (1,733件)
-
盛れば盛るだけ信用低下! 印象操作に走る菅総理の愚
とにかくあらゆる数字が信用なりません。今に始まったことではありませんが、コロナについては政府ばかりか良くわからない数字があっちこっちに。NHKWEBのコロナ情報です。(6/10時点、厚生労働省や首相官...
-
都内居住の25歳単身者は「月額24万6362円」が必要 最低賃金1013円では足りない実態が明らかに
東京春闘共闘会議と東京地方労働組合評議会(東京地評)は12月18日、厚生労働省で記者会見を開き、都内で普通の生活をするのに必要な金額を試算する「最低生計費調査」の結果を発表した。調査は5月にアンケート...
-
求人詐欺にココリコ遠藤が辛口コメント 「社会ってそういうとこ。懐を大きくして立ち向かっていかないと」
「月給25万」と書かれていたのに、実は残業代込みの金額。「実働8時間」が、本当は13時間。「賞与あり」となっていたのに、ほぼ出ない―――。今、そのような求人票の虚偽記載による被害が、大きな広がりをみせ...
-
増え続ける整形手術の人手が足りない!! 韓国で無免許医による“幽霊手術”が横行中
医師免許を持たない人物による不法手術。韓国では最近、一体誰が執刀医なのかもわからない“幽霊手術”が横行している。韓国で幽霊手術の担い手は、「オーダリー(orderee)」と呼ばれている。もともとは、医...
-
9月20日までのインフルエンザ報告数、前年同時期より極端に少なく 11月以降は寒さ増す
厚生労働省によりますと、38週(9月14日~20日)のインフルエンザ報告数は前年同時期に比べて極端に少なくなっています。インフルエンザ報告数極端に少なく厚生労働省が9月28日発表した「インフルエンザの...
-
「盗聴法」改正がヤバい! 盗聴対象の拡大であなたも警察に盗聴され弱みを握られる
大半の憲法学者が「違憲」と断じ、学生団体がデモを行うなど、いま最も注目を集める法案といえば安保関連法案だろう。しかし、その陰である危うい法案が国会に上程中なのをご存知だろうか。それはずばり、「盗聴法(...
-
ブラック企業自慢がやば過ぎる! 「年間休日12日」「有休を使えるのは冠婚葬祭のみ。申請には招待状のコピーが必要」
長時間労働や各種のハラスメントがはびこる「ブラック企業」。労働者が声をあげ、日々ブラック企業への風当たりは強くなっている。昨年は厚生労働省が長時間労働を取り締まる組織、「過重労働撲滅特別対策班」を設け...
-
既婚女性の約4割「夫との関係がストレス」 一方で未婚女性の5人に1人は「恋人がいないことがストレス」
メディプラスは2月7日、「ココロの体力測定2018」の調査結果を発表した。調査は2018年4月に、20~60代の女性1800人を対象に実施した。未婚女性に、恋人や夫などパートナーがいないことがストレス...
-
【セブン残業代未払い】コンビニ労組、社長の会見に激怒 「絶対に許すことができない」「ミスでした、って普通は考えられない」
コンビニ最大手、セブン-イレブン・ジャパンの長期にわたる残業代未払いが発覚した12月10日、永松文彦社長が会見で謝罪。一夜明けた11日には、コンビニオーナーらでつくる労働組合「コンビニ関連ユニオン」が...
-
昆虫が死因を解明する? 犯罪捜査に用いられる「法医昆虫学」とは
現在、日本の年間死亡者数は約120万人です。その多くは病院などで最期を迎えますが、事件や事故、さらには原因がわからず、野外で死亡することもあります。そして警察では、犯罪死体に対しては刑事訴訟法上の「検...
-
「小雪、北川景子、松嶋菜々子……」愛煙家たちが“タバコ1,000円”への抗議運動に駆り出される?
米・ニューヨーク市のブルームバーグ市長は3月20日、タバコ1箱の最低価格を10.5ドル(約1,000円)と定める条例案を市議会に提出した。同時に店頭での陳列を禁ずる内容も盛り込まれたが、実はこの話、日...
-
厚生労働省、今さらドライブスルーPCR検査実施の裏事情…抗体検査は有効なのか?
厚生労働省がようやく「ドライブスルー方式」でのPCR検査の実施を認める事務連絡を全国に出した。「事務連絡」といえば聞こえはいいが、早い話は自治体への「丸投げ」である。4月22日の江戸川区を皮切りに、ぽ...
-
「ブラック企業に殺されかけた」――元エンジニアが語る惨状が話題、「一度体調を崩すと、一生つきまとってくる」
IT業界では上流の超大手企業ならまだしも、下請けや孫請け企業では長時間労働が常態化しがちだ。過酷なデスマーチに耐えられず辞めていく人も多い。そんな中、「IT系ブラック企業で過労死しかけたので4年分のタ...
-
アベノマスクで不良品続出、戦場と化した「保健所」に大量の検品を“押し付け”…現場の怒り
新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、政府が妊婦向けに配布した布製マスクのうち数千枚に汚れなどが見つかり、配布が一時中断している問題で、全国の自治体保健部局は混乱を極めている。厚生労働省に返品するため...
-
O157食中毒事件の惣菜店「閉店」〝菌の温床〟スマホ感染の危険性
埼玉、群馬両県の系列総菜店「でりしゃす」の客が腸管出血性大腸菌O157に感染し、1人が死亡した集団食中毒で、運営するフレッシュコーポレーション(群馬県太田市)は20日、栃木、群馬、埼玉各県にある「で....
-
神対応の山崎パン、安全面で多い疑問?大量添加物、常温なのに長い賞味期限…
山崎製パンの人気シリーズ「ランチパック」山梨県甲府市で観測史上最多の積雪を記録するなど、関東各地に被害をもたらした大雪の影響により、各地の道路で車が立ち往生した。そんな中、製パン最大手・山崎製パンのト...
-
【コロナ】経済苦の自殺者、感染の死亡者を上回る懸念…行動自粛、1年は継続との見方
政府は7都府県に限定して発出していた「緊急事態宣言」を16日、全国に拡大した。国際政治学者の三浦瑠麗氏は6日、Twitterで「緊急事態宣言を、世論に押し切られて行う意味がいったいどこにあるのか」と投...
-
少なくない妊婦の自動車事故~なぜか増える妊娠中期の事故の危険性
以前、次のような報道がありました。「平成17(2005)~平成26(2014)年に東京都内で妊娠中から産後1年までに自殺や交通事故で死亡した89人のうち63人が自殺だった」――。この報道を受け、多くの...
-
山本太郎氏・れいわへ政権交代で「消費税廃止」「奨学金返済チャラ」を実現できる
8月1日に召集された臨時国会で、もっとも注目されているのは、先の参議院選挙で2人の当選者を出して国政政党になった「れいわ新選組」だ。選挙前から“れいわ隠し”を徹底していた記者クラブメディア(特にテレビ...
-
「掃除や上司の話聞くために出社」…早くも満員電車に逆戻り、コロナ第2波の懸念も
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が全国で解除され、月初の月曜日となった1日。Twitter上では「#満員電車」のハッシュタグとともにトレンドに上り[石崎1] 、混雑する通勤電車で出社する...
-
福島原発からの避難者と偽って、新潟の借り上げ住宅で風俗店運営
東京電力福島第一原発事故による避難のためと偽って、新潟県新潟市内のマンションを無償で借りて、デリバリーヘルス(派遣型風俗店)の営業に使用したとして福島、新潟両県警は2月14日、デリヘル「奥様天国」経営...
-
あなたの食卓は大丈夫?韓国食品の“不衛生”な実態(3)もはや中国食品のほうが安全とも…
4月初旬にカナダとシンガポールで問題になったのは、韓国製インスタント「あわび粥」だ。食べると吐き気や倦怠感を覚えるとしてシンガポール農産品・畜産物監督庁が製造元に販売中止と回収を要請した。食品ジャーナ...
-
死亡事故続発中! 1年に10万人が殺到する「訪韓整形手術」がヤバすぎる!? 非専門医の執刀が、専門医の数倍も……
世界でも屈指の美容整形大国といわれる韓国。国際美容整形外科学会(ISAPS)が2011年に行った調査によれば、1,000人あたりの美容整形率は約5.2人となっている。日本が約2.9人であることと比べる...
-
安心できる子育てを実現! 病気の子どもを預かる"病児保育"は究極の育児支援?
親が仕事の際などに病気の子どもを預かる「病児・病後児保育」。子どもが体調を崩したときに預け先がない、「病児(病気になった子ども)」「病後児(病気から回復中の子ども)」の保育問題は、働く親にとって仕事と...
-
世帯年収400~600万円台の贅沢「毎週末にファミレスのモーニングセット」「猫を3匹飼ってます」
2019年の厚生労働省の調査では、全国の平均所得金額は552万円、中央値は437万円とされている。世帯年収500万円前後という家庭もかなり多い。ではそうした家庭での“贅沢”とはどのようなものだろうか。...
-
少子化なのに双子や三つ子の割合が増加! 急がれる子育てサポートの整備
ご長寿姉妹で一世を風靡した「きんさん・ぎんさん」を始め、おすぎとピーコ、マナカナ、スポーツ選手では荻原健司・次晴兄弟――。双子の有名人はすぐに頭に浮かぶが、身近な知り合いとなると、どうだろうか?双子ゆ...
-
生活保護申請を阻む「扶養照会」の闇 DV離婚した元夫に「転居先がバレてしまいました」という人も
生活保護の申請を受けた福祉事務所が、申請者の親族に「援助が可能かどうか」と問い合わせを行うことを「扶養照会」と言う。生活困窮者を対象に、生活保護を申請しない理由を聞いたところ、3人に1人が扶養照会を挙...
-
激しい咳をやわらげるツボ指圧とは?
タレントの矢沢心(33)がこの症状のために、肋骨を2本疲労骨折したこともある咳。毎年春先になると激しい咳で悩む人は増える。この症状が「気管支炎」であり、年間1万6000人強が亡くなっている(厚生労働省...
-
加藤浩次、相次ぐパタハラに苦言「育休がどういうもので、どういう形にしたらいいかという流れが見えなくなる」
いまSNS上で、「パタハラ経験聞いてくれ」というハッシュタグと共に、パタハラ被害を訴える人が相次いでいる。パタハラとは、男性が育児休業取得に際して不当な異動や嫌がらせを受ける「パタニティー・ハラスメン...
-
ワクチン接種は上手くいく?自治体の悩みとは
政府が急ぐ新型コロナウイルスのワクチン接種。それを実施するその準備状況ついて、1月28日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で、レポーター田中ひとみ...