「広告」のニュース (1,816件)
-
朝日VS読売「新聞界の覇王争奪」潰し合いの舞台裏!(1)“読売”ならば白紙でも売る
朝日の誤報問題をきっかけに読売が批判キャンペーンを続けている。その狙いは朝日読者の強奪。「影響力の朝日、販売力の読売」と言われたライバル関係は、熾烈なシェア争いに姿を変えた。どちらが新聞業界の覇王の座...
-
軽作業バイトは意外と辛い 経験者が後悔した理由「梱包したダンボール箱を自分で運ばなきゃいけない」「つまらなくて眠くなる」
アルバイトの募集で「軽作業」の求人を目にして、「軽い作業なら楽で良いかも」と思うのは早計だ。いざ仕事をしてみると「こんなはずじゃなかった」と後悔することになる。3月27日のガールズちゃんねるに立った「...
-
ACが「苦情殺到!桃太郎」のCMで炎上に苦言 専門家は「普通の人がうっ憤を晴らそうとして起きる」と指摘
公益社団法人ACジャパンがネットモラルの向上を目指して作成したテレビCMが話題だ。7月1日に公開されたCMは、昔話の桃太郎をアレンジし、ネットで批判が殺到する「炎上」で傷つく人がいることを訴えるものに...
-
「30代・スキルなし・未経験」の転職 高難易度をくぐり抜け、採用される人の特徴とは?
30代での転職活動は、それまでやってきた仕事の「経験」が重要になってきます。そのため、30代で「異業種・異職種・未経験」となると、かなり転職の難易度が高くなります。私のところに相談が来た際には、難しさ...
-
<五輪エンブレム選考に明確な責任体制を>組織委「選んだのは審査委員会」、審査委「応募条件も修正も後から知った」
9月18日、日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)会長で、取り下げとなった佐野研二郎氏デザインの五輪エンブレムの審査委員でもある浅葉克己氏から、「JAGDA会員のみなさんへ」と題する4ページほど...
-
コロナを新技術で除菌!大手メーカー退職技術者の活躍
新型コロナウイルス感染をどう防ぐのか、今、様々な技術の開発が進んでいますが、きょうは、、先月発表された、新型コロナウイルスを除去できる新しい技術について、11月3日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!...
-
IT大手・GMOがコロナウイルス対策として4千人の従業員を在宅勤務に! ウイルスやミサイルに備える企業体質に称賛の声
東証1部上場のIT大手・GMOインターネットが、国内の従業員の大半にあたる約4千人を27日から在宅勤務にすると発表し話題となっています。中国で発生した新型コロナウイルスによる肺炎の患者が日本国内でも確...
-
不登校だったゲイの少年が立ち向かうLGBTへの差別 「LGBTも安心して働ける社会を作りたい」
LGBTへの理解は徐々に広がりつつあるが、まだまだ風当りが強いのが現状だ。就職活動や職場で差別に直面することも多い。LGBTが安心して働ける社会を作るため、企業研修やLGBT向けの求人広告サイトを運営...
-
トヨタが排ガス規制に反対? “エコ”という利権と矛盾(前編)
世界的にエコロジーへの関心が高まる中で、国内でもCSR(Corporate Social Responsibility/企業の社会的責任)の一環として、環境活動を積極的に行う企業が増えている。「環境報...
-
“風俗マニア”呼ばわりされた東村山市議、同僚市議を提訴!
事実無根の誹謗中傷によって名誉を毀損されたとして、東京の東村山市議が同じ市議2名に1020万円の損害賠償などを求めた裁判の第一回口頭弁論が、6月2日に東京地裁八王子支部で行われた。訴えを起こしたのは、...
-
薬物使用の噂は嘘ではなかった 火のない所に煙は立たない 独自取材で見えた、逮捕されたら芸能界がひっくり返るすごい面々
数カ月間の行動観察の末に今後もまだまだ逮捕者が出そうな気配の、薬物汚染が蔓延する芸能界。沢尻エリカの逮捕をきっかけに、「次は俳優のX」「とある大物女優が麻取から長いこと追われている」など、様々な媒体が...
-
大英断!? 夕刊紙「内外タイムス」が紙面から"エロ"を一掃した!
4月6日発売の夕刊紙「内外タイムス」に異変が起きた。エロネタとエロ広告満載だった同紙の一面から裏一面まで、14ページ立ての紙面から一切のエロが消えたのだ。これは事件である。同紙関係者が明かす。「現在の...
-
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<クモ状血管腫>「腕に赤い斑点が出たら肝機能低下のサイン」
かゆみや痛みを伴わない赤い斑点が腕にあらわれた時、それは「クモ状血管腫」かもしれない。これは、皮膚にあらわれる鮮やかな赤色の、直径針頭大から1センチ程度の小さな斑点のこと。中央の細動脈から多数の細く蛇...
-
百田尚樹だけじゃない! 櫻井よし子、八木秀次、チャンネル桜、つくる会...安倍首相のお仲間が沖縄ヘイトに大集結
やはり、この男の頭に反省の二文字は存在しないらしい──。6月、自民党の若手勉強会で「沖縄の二つの新聞社は潰さなあかん」と安倍首相に近い与党議員に"言論弾圧"を提言した作家・百田尚樹氏のことだ。百田氏は...
-
徳川家康の死因は、天ぷらの食べすぎ? それとも胃がん?
時に16世紀中頃の室町時代――。1543年、マラッカ銃がポルトガルから種子島に上陸。「油で揚げる」南蛮料理の天ぷら(フィレッテ)を伝えたのは、長崎に赴いたポルトガル人だ。当時、灯火用の油は貴重な資源。...
-
<「政策芸術」はプロパガンダ>権力による「芸術の政治利用」は芸術家と芸術を愛する人々に対する侮辱
「沖縄の新聞はつぶさなければならない」「マスコミをこらしめるには広告料収入をなくせばいい」といった発言の連続で、強い批判を浴びている、自民党若手議員の「文化芸術懇話会」。安倍首相に近い議員たちが多い彼...
-
【広告業界】仕事にやりがいを感じる企業ランキング1位は電通「自分のアイデアでクライアントの課題を解決し、消費者行動に変化を与えられることが面白い」
【広告業界】仕事にやりがいを感じる企業ランキング1位は電通「自分のアイデアでクライアントの課題を解決し、消費者行動に変化を与えられることが面白い」。企業口コミサイト「キャリコネ」は11月上旬、「広告業界の仕事にやりがいを感じる企業ランキング」を発表した。広告業界に属する企業をピックアップし、キャリコネのユーザーによる「仕事のやりがい」評価の平均値...
-
荻原博子語る「給与ファクタリング」の怖さ、実態は“ヤミ金”
「いますぐ現金が必要」という切羽詰まった方に、「給与ファクタリング」の利用が増えている。ファクタリングは企業の商取引で普及している手法で、入金待ちの請求書など売掛債権を、業者に買い取ってもらうこと。企...
-
【徴用工訴訟】韓国の“国を挙げたタカリビジネス”次に狙われる企業は?
韓国最高裁が30日、植民地時代に強制労働させられたとする原告の元徴用工の訴えを認めた判決は、日本の国民感情にも影響を及ぼす可能性がある。最高裁は被告の新日鉄住金に4億ウオン(約4000万円)の賠償支....
-
格差はっきり「地方版図柄入りナンバー」 熊本&福山人気 世田谷レア 今後は「全国版」も
自動車の「地方版図柄入りナンバープレート」が創設されて1年半が経ち、申し込み件数が多いところもあれば、低迷しているところもあります。今後は地域ごとではなく、「ラグビー」「オリパラ」に続く「全国版」の創...
-
【最新版】マスコミ業界の働きやすい会社ランキング 2位にNHK、4位に朝日新聞が入る
企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」は8月31日、「マスコミ業界の働きやすい企業ランキング」を発表した。本ランキングは、「キャリコネ」のユーザーによる「労働時間」「やりがい」「ストレス」「休日」「...
-
日本でも流行る?スポンサーロゴ入りのマスクがアメリカで登場!
いまや欧米でも一般人がマスクを装着するなど、マスクを取り巻く文化は世界的に変化を見せている。そしてアメリカでは、マスクをアパレルアイテムのひとつとして取り扱う例が増えているようだ。「チーム応援グッズを...
-
内閣府でも100億円以上の「コロナ広報予算」! 安倍政権がコロナで情報操作につぎ込む金は外務省の24億円だけではなかった
外務省が新型コロナの日本の対策に対するSNSなどの批判をチェックし、海外からの批判を封じ込めるために、緊急経済対策の予算から24億円を計上している──。昨日、本サイトがそう報じた記事が大きな反響を呼ん...
-
緊急避妊薬が“オンライン診察”で買えるようになる!? 性犯罪被害者を救う切り札となるか?
性犯罪の被害者を救う、切り札となるのか?それとも、安易な避妊薬として濫用されてしまうのか……。6月10日、厚生労働省の検討会は性犯罪被害者などに対する緊急避妊薬の処方を、スマホなどのオンライン診療で可...
-
講談社「ViVi」の自民党広告は公選法違反か! 安倍自民党の金に擦り寄った講談社を元「ViVi」スタッフも批判
安倍自民党が講談社の女性ファッション誌「ViVi」とコラボレーションした広告企画が、案の定、炎上している。ツイッターには、こんな批判が溢れかえった。〈なんなんこれ?自民党のハッシュタグつけてつぶやくと...
-
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<心電図>「波形が『正常』でも油断できない理由」
健康診断で必ず行われる「心電図検査」。あおむけに寝て電極の装置を付けられるが、体の何の検査をしているのかわからない人も多いのではないか。心電図という装置を通して心臓の電気活動をグラフで見ることができる...
-
AI診断プログラムをFDAが初めて承認! 画像から「糖尿病性網膜症」を判定
AI(人工知能)がソフトウエアのイノベーションを、また一歩進化させる出来事が起きている。4月11日、米国食品医薬品局(FDA)は「AI診断プログラム」を初めて承認した。このプログラムは、眼底カメラで撮...
-
渋谷区がLGBTに優しくホームレスに厳しいのはなぜ? マツコも憤るLGBTの商売利用
先月の統一地方選に際して行われた東京・渋谷区長選で、無所属の長谷部健氏が選出された。長谷部氏といえば、渋谷区で4月1日から施行された通称・同性パートナーシップ条例を提案したとして知られる人物。正式には...
-
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<声のトラブル>耳鼻科で異常なしでも痰が絡む咳が続いたら…
外食の自粛や、リモートワークの推進などにより、人と会う機会が減っている人も少なくないだろう。そうした中、なぜか「声が出しにくい」「声がかすれている」などの症状を訴える人が増えているという。声のトラブル...
-
寿命を100歳に延ばせるか? Google の新たなチャレンジは不老不死の研究だった!
「我が国は目標の達成に全力を傾ける。1960年代が終わる前に、月面に人類を着陸させ、無事に地球に帰還させるという目標である」――。およそ半世紀前、未知のフロンティア、月世界旅行への夢を人類に語りかけた...