「東北新幹線」のニュース (66件)
-
ついに登場!山形新幹線E8系「つばさ」仕様の“JRバス” ただし山形は行きません!?
やっぱり来た!E5、E6に続きE8もバスに!ジェイアールバス東北は2024年4月2日、山形新幹線にデビューした新型車両E8系「つばさ」と同様の塗装を施した新車2両を導入すると発表しました。4月13日(...
-
薬品漏れ男性「試薬の硫酸なので大丈夫です」発言の真意を巡って賛否両論
10月9日、JR仙台駅の東北新幹線で薬品が漏れ、異臭や煙が発生する事故が起こった。この事故は9日正午ごろ新幹線の車内で、地質調査会社に勤務する40代の男性のバッグから硫酸と見られる薬品が漏れ、5歳男児...
-
「北陸新幹線vs高速バス」敦賀延伸でどう変わる? 鉄道の乗換え増でチャンス拡大…とも言い切れない理由
北陸新幹線の金沢~敦賀間が延伸開業すると高速バスはどうなるでしょうか。過去には新幹線の開業を契機に撤退した路線もあれば、逆に商機を得たケースもあります。今回は北陸から東京、名古屋、大阪それぞれで“明暗...
-
福島空港からJR泉郷駅まで歩いてみた!街灯もない山道を5キロ弱、山中に突如場外舟券場
福島空港は1993年に開港した、比較的新しい空港だ。1999年より国際線が就航し、2000年に滑走路が2000mから2500mへと延長されたが、乗降客数は1999年度の約75万人をピークに、減少の一途...
-
北陸新幹線「敦賀開業」で高速バスどうなる? 競合環境の激変 過去にはプラスの影響も
2022年度末に北陸新幹線の金沢~敦賀間が延伸開業します。長野~金沢間開業時にも、高速バスは金沢方面の路線を中心に大きな影響がありましたが、このような競合環境の激変にどう対応してきたのでしょうか。ビジ...
-
「三陸沿岸道路」全通で八戸~久慈間に高速バス登場 鉄道よりも40分速達
強力なライバルが出現しました。JR八戸線と同じルートで市街地直行岩手県北自動車の高速バス車両(画像:岩手県北自動車)。岩手県久慈市と岩手県北バスは2021年8月5日(木)、八戸と久慈を結ぶ高速バスの実...
-
今のうちに乗っておいたほうがいい!?2020年までに消える新幹線とは?
1964年、東京オリンピックの開幕を9日後に控えた10月1日に東海道新幹線は開業した。2020年には再び東京五輪が開かれるが、その年までに2つの新幹線が姿を消すことになる。ひとつは東海道新幹線を走る7...
-
東北新幹線不通で出現 「ANA羽田→福島臨時便」搭乗レポ 激短路線の機内の様子は?
2021年2月に発生した福島県沖の地震で東北新幹線が一部不通に。関東と東北のアクセスに影響を及ぼすなか、ANAが羽田と福島を結ぶ、距離200kmの非常に短い距離の臨時便を運航しました。その機内の様子を...
-
やり方次第で2日間使える? 震災で大幅減収のJR東日本が発売した「1万円パス」の実力
JR東日本HPより東北新幹線の新特急「はやぶさ」がデビューした直後に東日本大震災が発生し、無念の運休を余儀なくされたJR東日本。震災による大幅な減収を回復すべく、「復興支援」を名目とした新たな乗り放題...
-
動くオフィス 交通機関の変化
新型コロナウイルスに伴う2度目の緊急事態で公共交通機関に変化が出ています。2月24日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で取材報告しました。まずは今...
-
東北新幹線の寸断を人海戦術でつないだ高速バス 舞台裏のドラマ 活きた災害対応の経験
福島県沖地震の影響で寸断された東北新幹線。その代替のひとつとなったのが、新型コロナの影響で多くの路線が運休していた高速バスです。機動的対応が実現した背景には、過去の経験の積み重ねがあります。地震発生時...
-
JAL 15日に東北方面5路線で増便/臨時便へ 767投入も 地震による東北新幹線の運休対応
大型、さらに復便といった路線も。新型コロナウイルス影響による欠航便の復便もJAL(日本航空)は2021年2月14日(日)昼過ぎ、東北地方に発着する臨時便の設定と一部便機材の大型化、新型コロナウイルス影...
-
高速バス「大都市間路線」が「ドル箱」になるまで 東京~大阪・名古屋・仙台 遅れた開拓
首都圏~京阪神間、あるいは首都圏~仙台間といった高速バスの「大都市間路線」では多数の業者が競合し、サービスや価格の面でしのぎを削っています。しかし、その市場は近年になって開発が進んだものでした。歴史は...
-
JR高速バス「仙台・羽田号」3月誕生 仙台~新宿線を羽田空港へ延長 JRバス東北
仙台~羽田空港間を6時間以上かけて結びます。ジェイアールバス東北の東北新幹線「はやぶさ」ラッピングバス。ナンバーも「8823(はやぶさ)」(2019年7月、中島洋平撮影)。ジェイアールバス東北は202...
-
十和田湖の地下水から、コラーゲンの生成を助けるシリカを多く含有するミネラルウォータ「十和田湖美水」試作品発表
2010年11月22日、十和田市の十和田湖ふるさと活性化公社から、ご当地ミネラルウォータ「十和田湖美水」試作品発表があった。このミネラルウォーターは、十和田湖の地下水から採水した原水から商品化を進めて...
-
13日朝 北海道よりも冷え込んだ本州
けさ(13日)は、北海道よりも本州で冷え込みが強まっています。最も冷え込んだのは長野県の菅平でー18.6℃、ついで野辺山とトップ2は長野県の2地点でした。13日最低気温(午前9時まで)けさ(13日)は...
-
昨夜の福島県沖地震「人工地震説」を真面目に検証…海底下の最深掘削記録は3キロ
16日午後11時36分、福島県沖を震源とする最大震度6強の地震(気象庁による17日午前4時30分の震源要素更新を踏まえたデータではM7.4、深さ57キロ)が発生した。17日正午の段階で死者4人、負傷者...
-
知られざる“企業VS企業”の遺恨事件(3)同業ならではの熾烈なバトル
企業同士のいさかいは、同業であればあるほど熾烈化し、かつ終わりが見えない。例えば、航空業界の「JALvsANA」が好例だ。両雄の確執は創業当時からあるのだが、10年にJALが会社更生法を申請。政府から...
-
東北の高速バス事情 列車からバスへ継承された「夜行文化」、新幹線延伸でどう変わった
東北では、往年の夜行列車から「夜行文化」を引き継ぎ、首都圏へと毎日走る夜行高速バスがいまも堅調。都市間を結ぶ昼行路線も地域の足を担っているほか、新参事業者も頭角を現してきています。「ノクターン号」が切...
-
航空会社の被災時「臨時便」 定期便ない路線になぜすぐ飛ばせたのか? ANAの場合は
2月13日に発生した福島県沖地震で、東日本の交通アクセスの要である東北新幹線が見合わせに。その際航空会社は、翌日から普段定期便のない路線に“助け船”を出しました。このスピード対応はどう実現したのか、A...
-
仙台線だけじゃない 新幹線運休の助け船になった高速バス福島線「あぶくま号」に乗った
福島県沖を震源とする最大震度6強の地震が発生し、東北新幹線が足掛け11日間にわたり不通に。この際、福島の交通アクセスに重要な役割を果たしたのが、高速バス「あぶくま号」です。この臨時便に実際に乗車しまし...
-
仙台方面~首都圏の高速バス「可能な限り続行便」 地震による東北新幹線の運休に対応
東北新幹線の復旧はしばらく時間がかかりそうです。電話での予約は混雑ネット予約を!ジェイアールバス東北の「はやぶさ」ラッピング車(中島洋平撮影)。2021年2月13日(土)夜に東北地方で発生した地震の影...
-
福島県沖の地震 あすの東北は雨 土砂災害の危険度が高まる 暴風の恐れも
13日(土)23時8分頃、福島県沖を震源とする地震が発生しました。揺れの強かった福島県や宮城県では、14日(日)とは一転して、15日(月)は雨が降るでしょう。地震により、地盤の緩んでいる可能性がありま...
-
25LDK温泉付き、4500万円の物件がネットで話題に 「世田谷一戸建ての半額くらいと考えるとヤバい」
Yahoo!不動産に、25LDK、温泉付きの物件が掲載され、ネットで話題を呼んでいる。物件があるのは、福島県の土湯温泉街を更に進んだ、奥土湯と呼ばれる場所。東北新幹線の福島駅から16キロほど離れたとこ...
-
高速バス 2020年春の新路線&消える路線 空港便利に JR最長路線など長距離は縮小傾向
例年、春には高速バスの新路線が多く開設されます。2020年は、羽田空港や地方空港などのアクセスバスが大幅増強。一方で、特に長距離の路線を中心に、休止や廃止に至るものもあります。空港と地方を結ぶ高速バス...
-
JALが臨時便&機材大型化で利便性確保 地震による東北新幹線運休に対応
臨時便は14日夕方~夜発です。新幹線運休にともなう利便性確保のため東北新幹線運休に伴い、JALが東北地方に発着する臨時便を設定、機材も大型化する(乗りものニュース編集部撮影)。JAL(日本航空)は20...
-
JALが挑む「絶対に負けられない戦い」とは? 羽田~三沢線4往復 「課題」の観光も潜在能力アリ?
地震による陸路分断で、存在意義がより認識された路線のひとつです。「政策コンテスト枠」とは?JAL(日本航空)の羽田~三沢(青森県)線が、2022年3月27日(日)より、これまでの1日3往復から、1日4...
-
18日の東北方面航空臨時便 JALは仙台など3空港へ ANAは仙台へ&大型化も 陸路一部不通を踏まえ
ANAは19日以降も臨時便を運航するそうです。東北新幹線の一部運休などを踏まえ2022年3月16日(水)に発生した福島県沖を震源とする地震の影響で、東北新幹線の一部運休など陸上交通の一部が不通となって...
-
3.11で東北のピンチ救った「福島空港」 震災10年後にも脚光 目立たぬ空港の存在意義
利用者数が1日1000人にも満たない福島空港は、国内空港のなかでも目立たない存在でしょう。しかし、かつて東北の未曽有の危機には、ここが大きな役割を果たしたことがありました。新幹線優位な福島飛行機の需要...
-
東北新幹線の運転士が自宅に財布を取りに帰り列車が遅延
東北新幹線の50代の男性運転士が勤務中に自宅に財布を取りに帰ったため、乗務予定の列車が8分遅れるアクシデントが起きていたことが分かった。JR東日本によると、トラブルが発生したのは2月14日のことで、運...