「気象庁」のニュース (2,528件)
-
九州南部・奄美地方でも「春一番」 昨年より9日遅い発表
今日19日、九州北部地方に続き、九州南部・奄美地方でも「春一番」が吹きました。昨年より9日遅い発表です。九州南部・奄美地方で「春一番」今日19日、鹿児島地方気象台は九州南部・奄美地方で「春一番」が吹い...
-
九州北部地方で「春一番」 昨年と同日
今日19日、九州北部地方(山口県を含む)で「春一番」が吹きました。昨年(2023年)、九州北部地方で春一番が吹いたのは、2月19日でした。九州北部地方で春一番今日19日、福岡管区気象台は九州北部地方(...
-
四国地方で「春一番」 昨年より4日早い
今日15日、四国地方で「春一番」が吹きました。昨年より4日早い発表となりました。四国地方で「春一番」今日15日、四国地方で「春一番」が吹いたと発表されました。四国地方の「春一番」は、昨年2月19日より...
-
北陸地方で「春一番」 昨年より13日早い
今日15日、北陸地方で「春一番」が吹きました。昨年より13日早い発表となりました。北陸地方で「春一番」今日15日、北陸地方で春一番が吹いたと発表されました。北陸地方の「春一番」は、昨年2月28日より1...
-
1か月 全国的に高温 早い春の訪れか 花粉の本格飛散迫る
今季最強寒波が抜けた後は気温上昇へ。気象庁は今日25日、この先の1か月予報を発表。全国的に気温は平年より高い傾向。特に、1月31日以降は東北から九州、沖縄まで「かなり気温が高くなる」可能性も。雪の多い...
-
3か月予報 平均気温は高めの傾向 例年より早くスギ花粉飛散の可能性
気象庁は今日23日、2月から4月にかけての3か月予報を発表しました。平均気温は春先にかけて高い傾向の予想で、福岡や東京では早ければ2月上旬にも花粉が飛び始めるかもしれません。春の訪れは西ほど早め2月か...
-
今日15日午後 大気不安定 広く雨や雷雨に 関東など「春一番」か
今日15日は、南から暖かく湿った空気が流れ込んで、西日本の太平洋側を中心に大気の状態が非常に不安定に。明日16日朝にかけて、日本海から前線が本州を南下。午後は更に広い範囲で雨となり、落雷や竜巻などの突...
-
関東週間 連休明けは気温急上昇 4月下旬並みに スギ花粉が多く飛散する可能性
関東はこの先、気温が短い周期で大きく変化します。連休明けは急に4月並みの暖かさになり、花粉が多く飛ぶ可能性があります。連休明けは気温上昇連休明けは関東に暖かい空気が流れ込みやすく、気温は13日(火)~...
-
激しい寒暖差 15日までと週末以降は20℃超えの所も 多雪地域は融雪災害に注意
この先は短い周期で天気が変わり、激しい寒暖差にご注意を。15日(木)頃までと18日(日)頃からは、気温が平年より大幅に高い予想。積雪の多い地域では、なだれや土砂災害などの融雪災害のおそれ。寒暖差が大き...
-
1か月 高温傾向で春の兆し早まるか 雨多く、南岸低気圧の動向に注意
気象庁は今日18日、この先の1か月予報を発表。全国的に高温傾向が続き、春の兆しを感じられる日が早まるか。ただ、周期的には強い寒気が流れ込んで、寒暖差が体に堪えそうです。降水量は全国的に平年並みか多い見...
-
中国地方2月中旬 高温顕著で春の訪れ急加速か 雪解けが進み スギ花粉が本格的飛散
中国地方は、2月中旬は暖かい空気が流れ込みやすく、かなり気温が高くなる見込みです。雪解けが進み、スギ花粉は本格的に飛散するでしょう。今年も春の訪れが早まりそうです。中国地方2月中旬は高温顕著2月8日発...
-
北海道オホーツク海側 今後一週間で流氷接岸の可能性
気象庁によると、北海道オホーツク海側南部の海氷は海岸から20~40キロメートル付近まで接近しています。今後1週間、北の風により海氷域はさらに南下し、北海道オホーツク海側では一部の海岸で接岸する可能性が...
-
ここ1週間の地震回数 昨日は石川県や和歌山県で最大震度4の地震 日頃から備えを
ここ1週間の地震回数は、震度1以上が81回でした。昨日7日の朝は佐渡付近を震源とする地震で石川県志賀町で震度4、夜は和歌山県北部を震源とする地震で和歌山県湯浅町で震度4を観測しました。ここ1週間の地震...
-
暖冬こそ「ドカ雪」に注意!令和の大雪のメカニズムと対策
今回は気象予報士の増田雅昭さんをお迎えし、お話をお伺いしました。増田:実は、東京都心で雪の日数が多いのは2月。平均で3.5日。チラっとした雪も含めてですが、8日に1回くらいは雪が降ります。真冬は、関東...
-
能登半島付近に雨雲接近中 昼過ぎに雨 融雪や土砂災害に注意
日本海にある雨雲が、昼過ぎに能登半島付近にかかる見込みです。積雪となっている所もあり、少しの雨でも土砂災害に注意が必要です。能登半島に雨雲近づく日本海には気圧の谷に伴う雨雲があって、東に進んでいます。...
-
エルニーニョ監視速報 続くエルニーニョ現象 春には平常の状態になる可能性
気象庁は、今日11日に「エルニーニョ監視速報」を発表しました。それによりますと、昨年の春からエルニーニョ現象が続きましたが、今後、春の終わりにかけては、エルニーニョ現象が続く可能性もありますが(40%...
-
明日5日(月) 関東は警報級の大雪の恐れ 朝は曇りも夜は雪 ノーマルタイヤ危険
関東地方は、週明け5日(月)午後~6日(火)午前にかけて、平地でも大雪の恐れがあり、東京23区でも積雪となる可能性大。油断しがちなのが、朝は何も降っていない事。「朝は曇りも夜は雪」。ノーマルタイヤは危...
-
関東 雪のタイミング2回 明日は一時的 週明けは東京23区でも積雪の恐れ 備えを
関東は、南岸低気圧の影響で雪の可能性が2回あります。1回目は明日4日(日)の午前、沿岸部中心に一時的に雨で雪がまじる所も。2回目は週明け5日(月)午後~6日(火)朝、東京都心など平地でも雪で、積雪の恐...
-
1か月 寒さ底となるシーズン 高温・雪少ない傾向 周期的な寒波注意
気象庁は今日11日、この先の1か月予報を発表。一年の中で寒さが底となる時期ですが、この先も寒気の影響を受けにくく、全国的に気温は平年より高い傾向。西日本は平年よりかなり高くなる所も。降雪量は西日本日本...
-
いくつ覚えてる?いざというときに役立つ3桁・4桁のテレフォンサービス
1月18日の放送で「きょう1月18日は“118番の日”ですよ」なんて話をしたところ、「117はなんだっけ?」「177はなんだっけ?」「104はなんだっけ?」と、意外とどれがなんのダイヤルかわからない…...
-
週明け 東京23区でも積雪の恐れ 月曜の帰宅時間帯・火曜朝の通勤時間帯に影響か
関東地方は、週明け5日(月)午後~6日(火)にかけて、南岸低気圧の影響で山沿いを中心に大雪となり、平地でも警報級の大雪の恐れ。東京23区でも積雪となる可能性大。5日(月)の帰宅時間帯と6日(火)朝の通...
-
東京・大阪など軒並み3月並みの陽気に 明日は西日本でさらに気温上昇 鹿児島19℃
今日は西日本や東日本の広い範囲で、晴れて穏やかな陽気となりました。明日は西日本で天気が崩れるものの、気温がさらに上がる所がありそうです。東京・大阪など13℃超今日30日(火)は朝は冷え込みが強まりまし...
-
飛行機は「富士山に近づかない」が鉄則、なぜ? 恐ろしさを知らしめた過去の大事故とは?
国内線の航空機に乗ると窓の外に富士山が見えることがありますが、この山の周囲にはとても恐ろしい乱気流が流れています。そのため、旅客機などは不必要に近づかないようにしているほど。過去にはそれが原因で事故も...
-
北海道 本格的な流氷シーズンへ 紋別で流氷接岸初日 今後の流氷の動きは?
本日(26日)、紋別で流氷接岸初日となりました。平年より13日早く、昨年と比べても14日早い観測です。今後1週間は、流氷は引き続きオホーツク海側の所々で接岸するでしょう。北海道では本格的な流氷シーズン...
-
30日(火) 北陸の天気 晴れて気温上昇 約1週間ぶりに最高気温2桁の所も
30日(火)の北陸地方は、晴れる時間が長く、日差しが多く降り注ぐでしょう。各地とも日中は10℃前後まで気温が上がり、3月並みの暖かさとなりそうです。地震の被害が大きかった能登半島でも、約1週間ぶりに1...
-
全国週間 2月スタートは北日本で暴風雪のおそれ 週末は東京都心でも寒暖差に注意
2月スタートの1日(木)は冬型の気圧配置が一時的に強まり、北海道から東北の日本海側を中心に暴風雪のおそれがあります。最新の気象情報にご注意ください。また、今週末は晴れる東京都心など関東でも、寒暖差に注...
-
気温高めの道内 31日にかけては次第に平年並みに戻る 1日頃からは平年より低めに
道内は昨日(28日)までに引き続き、今日(29日)も気温が平年よりかなり高くなった所が多くなりました。明日(30日)以降は次第に平年並みに戻るでしょう。1日(木)には最高気温が平年並みか低くなる見込み...
-
2023年 日本も世界も過去最も気温が高い年に 記録を大幅更新 22日気象庁発表
気象庁は22日(金)、2023年の天候について速報を発表。日本の年平均気温及び日本近海の平均海面水温はいずれも、これまでの1位の記録を大きく上回って統計開始以降最も高い値となる見込みです。また、世界の...
-
2023年の台風 過去3番目に少ない発生数 9月以降は最少 22日気象庁発表
気象庁は22日(金)、2023年の台風について速報を発表。発生数は17個で、1951年の統計開始以降3番目の少なさとなりました。また、9月以降の発生数は5個で、統計開始以降で最も少なくなりました。台風...
-
12月の天候まとめ 東日本で気温かなり高い 気温の変動は大きく 大雪の所も
気象庁によると、12月の天候は、全国的に気温の変動が大きく、寒気が流れ込んだ時期には大雪となった所がありました。月平均としては寒気の影響が弱かったため、東日本では月平均気温がかなり高くなりました。降水...