「生活保護」のニュース (616件)
-
NEW
市の担当職員を自宅に呼び出し…要求断られ激怒か生活保護受給者の男を逮捕 静岡・沼津市
静岡県沼津市の自宅で、市の職員に暴行を加えたとして、生活保護を受給している男が逮捕されました。 公務...
-
【速報】生活保護費の一部を不正受給した疑いで2人逮捕 親族からの“仕送り収入”申告せず
支給された生活保護のうち、親からの仕送り分を申告せず、約470万円をだまし取った疑いで、東大阪市の夫...
-
NEW
生活保護めぐり“カスハラ” 市職員が要望を断ったところメガネを奪い取る 51歳無職の男を逮捕 容疑を否認
生活保護をめぐって腹を立て、市職員のメガネを奪うなど暴行を加え、職務を妨害したとして無職の男が現行犯...
-
風呂もシャワーもない…“生活保護受給者”の過酷な「入浴事情」とは? “公営住宅”の環境改善、行政の取り組みは「道半ば」
日本の家庭に風呂が普及し始めたのは1960年代のこと。すでに半世紀以上が経過しています。それなのに、いまだに「浴槽・風呂釜なし」「シャワーなし」「給湯器なし」が標準のままの地域も残っています。冬の朝、...
-
生活保護1400万円余り不正受給事件 第三者委が盛岡市に報告書「組織の機能不全」岩手県
岩手県盛岡市から生活保護を受けていた夫婦が1400万円余りをだまし取った事件について、市の第三者委員...
-
弁護士「不信感をぬぐえずにいる」 “生活保護”減額違法判決めぐり厚労省専門委で原告側が意見陳述も…両者の“溝”埋まらず
高齢や障害などのため働けない、働いても収入が低過ぎる。そうした人たちにとって「いのちのとりで」となる生活保護。そのうち、食費などの生活費となる「生活扶助費」の基準額を引き下げた国に対し、今年6月最高裁...
-
生活保護受給の“元・地下アイドル”20代女性が福祉職員から「性被害」に…制度に裏切られ絶望も、希望を見出せた理由
「私のことを記事にしてもらうことで、同じように性被害に遭われた方が、自分を責めないようになってほしいです」現に生活保護を受給する身で、担当の男性ケースワーカーから性被害を受けたと勇気ある告白をしたのは...
-
「組織的な隠ぺいがあった」 徳島市の生活保護費過大請求問題【徳島】
徳島市が生活保護費の国庫負担金を過大請求していた問題で、8月21日、市議会の「百条委員会」が開かれ、...
-
生活保護基準引き下げ「違法」判決に厚労大臣「真摯に反省する」コメントも…原告側「行政に軽視されている」不信感あらわ
最高裁でその違法性が認められた生活保護基準の引き下げをめぐり、今後の対応を進めるべく厚生労働省は8月13日、有識者9人でつくる専門委員会を設置。同日、第1回会合を開いた。また、15日には福岡資麿厚労大...
-
生活保護「外国人が優遇」のウソ 受給者は全体のわずか3%…「日本人より不利」制限的運用の実態
先月行われた参院選では、移民政策をはじめとする外国人への対応も争点の一つとなった。一方、SNSでは「外国人への生活保護支給」をめぐる真偽不明の情報、デマ、ネガティブな意見も散見される。外国人はそもそも...
-
遠藤市長「隠ぺい体質はない」 百条委員会での証言に反論【徳島】
徳島市が生活保護費の国庫負担金を過大請求していた問題について調査する百条委員会で「組織的な隠ぺいがあ...
-
生活保護基準引き下げ「違法」最高裁判決も…厚労省「謝罪」せず 当事者“蚊帳の外”のまま専門委「強行設置」に憤りの声
国が行った生活保護基準引き下げを違法だとした最高裁判決を受けて、厚労省は今後の対応を検討するため、有識者でつくる専門委員会を設置し8月13日、第1回会合を開催した。しかし、裁判の原告となった生活保護受...
-
元一級建築士が、なぜ生活保護&ホームレス状態に? “行政のミス”で家を失い困窮も…救済を「放置」した市役所の怠慢
「生活保護を受けている人が、ホームレス状態だった」と言うと、多くの人は「あり得ない、作り話だ」と思うかもしれません。しかし、これは厳然たる事実です。しかも、法の不備や制度設計のミスではありません。行政...
-
生活保護「不正受給」への憎悪に世間が“踊らされる”と、何が起きるのか? 70年代アメリカでの“告発キャンペーン”が残した「禍根」とは
生活保護利用者による少数の不適切・不正利用には、極めて厳しい目が向けられる。その一方で、「ネット空間に流布する生活保護の虚偽情報を根拠として苦しめられた」「生活保護の利用を行政に事実上阻まれた」という...
-
“冷蔵庫が空っぽ”でも「生活保護」受けられず…2児のシングルマザーが突然の「交通事故」で困窮、直面した“理不尽すぎる”現実
交通事故は、誰にでも起こり得るものです。何の前触れもなく、ある日突然、私たちの当たり前を奪っていきます。自分は大丈夫だと思っていても、信号待ちのときに、横断歩道を渡っているときに、仕事に向かう途中に。...
-
生活保護受給者ら「猛暑で命が脅かされている」 支給額“違法”引き下げ回復求めるも…厚労省から“ノー回答”続く
2013年から2015年にかけて行われた「生活保護基準」引き下げの違法性が最高裁で認められた「いのちのとりで裁判」。同裁判の約1000人の原告のうち約700人が加入する「全国生活と健康を守る会連合会(...
-
生活保護受給者の“孫”が働きながら学校に通うのはNG? 最高裁判決に「国はヤングケアラー推進か」疑問の声も…若者の自立を阻む“制度の矛盾”とは
熊本県内で生活保護を受給していた高齢者が、別世帯と扱われていた、同居する孫の収入が増えたことを理由として生活保護が打ち切られ、その処分の取り消しを求めて行政訴訟を起こした「長洲事件」は、生活保護受給者...
-
「勉強不足でがっかり」チームみらい幹事長 公約に掲げた「社会保障」議論でしどろもどろに…参院選1議席獲得も先行きに高まる不安の声
今回の参院選で1議席を獲得し、国政政党として産声を上げた「チームみらい」。全国比例で当選した党首・安野貴博氏(34)がAIエンジニアという異色の経歴を持つだけに、公約も他党とは一線を画していた。...
-
“年金”で生活できず「生活保護」に頼った高齢者たちの“後悔”…日本の“老後生活”は「情報戦サバイバル」に?
1995年の阪神・淡路大震災では、亡くなった犠牲者の6割が「女性」でした。「年齢・性別」ごとにみると最多は「70代女性」、次いで「60代女性」「80代女性」「50代女性」と続きます(出典:兵庫県「阪神...
-
「お金がもつか不安」“奨学生”の9割以上が物価上昇で「食費」に苦しむ事態が判明
8月21日、孤立する若者を支援するための活動を行う認定NPO法人「DxP」(ディーピー)は、近年の物価上昇が奨学生の食費・食生活に与えている影響や困りごとに関するアンケート調査の結果を発表した。奨学生...
-
病に苦しみ働きながら「生活保護」受給…シングルマザーを追い詰めた市職員の“ハラスメント” 子の大学卒業と同時に保護を“卒業”するまでに味わった“辛酸”とは
2023年10月、大阪府茨木市の元福祉事務所職員が、生活保護受給者を貧困ビジネスの業者に紹介し、見返りに金品を受け取っていた容疑で逮捕されました。また、2024年3月には、男性ケースワーカーが受給者1...
-
「原因は職員の理解不足」百条委で報告 生活保護費の過大請求【徳島】
徳島市が生活保護費の国庫負担金を過大請求していた問題で、7月9日、徳島市議会の「百条委員会」が開かれ...
-
最高裁が「生活保護基準引き下げ」を違法と断罪、国を“敗訴”させた“歴史的判決”だが…“原告救済”の見地から手放しでは喜べない理由
2013年から2015年にかけ行われた生活保護基準の引き下げが違法であるとして、それに基づく処分の「取り消し」を生活保護受給者らが求めていた裁判で、2025年6月27日、最高裁第三小法廷は、2013年...
-
「生活保護」必要な人の8割が受けられず「バッシング」の対象にさえ…その“元凶”とは? 日本の制度が“悪い意味”で「特殊」である理由
最高裁判所は6月27日、2013年~2015年に政府が行った生活保護基準の引き下げが「違法」なものと断じる判決を下しました。最高裁が政府の行為を違法と明確に断じることはめったにありません。そのことが、...
-
物価高、マイナ対応で医療機関が倒産ラッシュ…将来真っ先に「切り捨てられる診療科」とは
「全国で医療機関の倒産ラッシュが起きつつあります。このまま何の手立ても講じられなければ、救急の受け入れ制限や手術の先送りなど、さらなる影響が起こるはずです」 こう警鐘を鳴らすのは、全国の開業...
-
「守られるのは加害者ばかり」交通事故で脳を損傷、“生活保護”を頼った息子と母の20年 医師、司法に見捨てられ…想像を絶する“理不尽”な日々
ある日、突然の事故で、親子の人生は変わりました。約20年前、大阪市在住のユウタくん(仮名・当時19歳)は、信号もない道をいつものように原動機付自転車で走っていました。すると、ウインカーも出さずに突然車...
-
「生活保護」基準引き下げ“違法”で受給者への遡及支給は「総額4000億円」か 原告らは石破首相、福岡厚労相からの謝罪要求
2013年から2015年に3回に分けて行われた「生活保護基準」引き下げが違法であるとして、生活保護受給者らが国を相手取り、引き下げ後の基準に基づく「保護変更決定処分」の取り消しを求めた訴訟で、6月27...
-
“政治介入”による「生活保護引き下げ」“違法”を訴えた裁判で最高裁が“原告勝訴”判決 「司法は生きていた」と語った弁護士たちの10年の戦い
「司法は生きていた」――。生活保護基準の引き下げの違法性を訴え、全国で戦われてきた「いのちのとりで裁判」の上告審が6月27日、最高裁判所で開かれた。最高裁第三小法廷(宇賀克也裁判長)は、引き下げを理由...
-
[社説]生活保護減額は違法 国決定の検証が必要だ
「いのちのとりで裁判」で受給者の勝訴が確定した。最初の提訴から11年余り。司法を動かしたのは、生活保護制度という「最後の砦」を守ろうと立ち上がった当事者の重い訴えだ。2013~15年にかけて国が生活保...
-
「レベル低すぎる」参政党・梅村みずほ氏 政策議論の「朝生」で繰り返したマウンティングの「2文字」に疑問続出
先の参院選で1議席から14議席と躍進を遂げた参政党。選挙期間中は、神谷宗幣代表(47)や東京選挙区で2位当選したさや氏(43/本名・塩入清香)など同党を代表する人物が注目を集めたが、比例当選組の梅村み...