「生活保護」のニュース (630件)
-
小田原市「生活保護なめんな」ジャンパー事件から8年…公務員らを追い詰めた“過酷な労働環境” 根本にある“圧力”の正体とは
2017年、神奈川県小田原市で発覚した「生活保護なめんな」ジャンパー事件は、日本の生活保護行政の現場が抱える根深い問題と、社会に蔓延する貧困に対する不寛容さを浮き彫りにしました。およそ10年間にわたり...
-
「“維新カラー”をどれだけ出せるか」古市憲寿氏 高市総理の所信表明演説受け指摘 “高齢者が損をする話になりかねない”「社会保障改革どれだけ踏み込めるか 維新と高市さんの本気度問われる」
関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」に出演した社会学者の古市憲寿さんは24日の高市総理大臣の所信...
-
NEW
千葉初開催のASEAN会議 「高齢化社会へ持続可能な社会づくり」に向け議論
ASEAN(東南アジア諸国連合)の社会保障分野の人材育成に向けた会議が10月28日、千葉県成田市で開...
-
就労など虚偽の申告書で生活保護費267万円だまし取る 容疑で56歳男と妻逮捕
京都府警下京署は22日、詐欺の疑いで、京都市下京区、会社員の男(56)と、妻(56)を逮捕した。 逮...
-
古市憲寿氏 高市総理の所信表明演説受け「“維新カラー”をどれだけ出せるか」“高齢者が損をする話になりかねない”「社会保障改革どれだけ踏み込めるか 維新と高市さんの本気度問われる」
高市総理大臣は24日、国会で所信表明演説を行いました。 この中では、「政治とカネ」の問題を巡る企業団...
-
“生活保護行政”に守られるはずが「追い詰められる」若者…法令の根拠なき「謎ルール」がまかり通ってきた“背景”とは
「このまま連絡なく7日過ぎれば、失踪扱いで保護を廃止にできたのに!」福祉事務所の担当ケースワーカーから、受話器越しに投げつけられた怒声。これは、生活保護を利用し、まさに今、生活の立て直しを図ろうとして...
-
生活保護、障害者に加算される「約1万5000円」が自治体の“裁量”で支給拒否…背景にある「不合理な運用」の問題とは
生活保護受給者の中には、障害を抱え、働くことが困難な人が大勢います。それらの人々にとって、月額1万5000円前後の「障害者加算」は命綱です。障害ゆえに生じる追加の出費(たとえば、体調管理に不可欠な冷暖...
-
【自民総裁選】候補者は“社会保障”どう考える? 生活保護めぐる裁判の支援者ら、5氏にアンケート実施
生活保護基準引き下げの違法性を問う裁判で、最高裁が国の保護変更決定処分を「違法」と認め、処分を取り消す判決を言い渡してから3か月がたつが、国・厚労省は原告が求める引き下げ前の基準額での遡及(そきゅう)...
-
徳島市職員「爆弾」という言い方で引継ぎ 生活保護費の国庫負担金過大請求【徳島】
徳島市が生活保護費の国庫負担金を過大請求していた問題で9月30日、市議会の百条委員会が開かれ、当時の...
-
「生活保護に頼ってはいけない」“偏見”が若者の未来を奪う…セーフティーネット利用を阻む「最後の手段」という“誤解”
様々な事情で親を頼れず、「社会的養護」の制度の下、児童養護施設や里親家庭で育つ子どもたちがいます。彼らが18歳で社会へ出ていこうとする時、高い壁が立ちはだかります。大学等への進学や、職業訓練を受けるこ...
-
「解放されたかった」“生活保護ケースワーカー”が犯罪に手を染めた理由…モラハラ・DVと酷似? 受給者との「いびつな関係」が生まれる“構造”とは
2019年、2つの事件が、日本社会に衝撃を与えました。京都府向日(むこう)市で発生した女性遺体遺棄事件と、滋賀県米原(まいばら)市で発生した殺人未遂事件です。いずれも容疑者は生活保護ケースワーカー(C...
-
生活保護基準引き下げ、名古屋高裁も「違法」それでも解決への見通し立たず…原告側は国への不信感強める
生活保護基準引き下げの違法性を問う「いのちのとりで裁判」で、最高裁が国の保護変更決定処分を「違法」と認め、処分を取り消す判決を言い渡してから3か月近くが経っている。しかし、原告が求めている引き下げ前の...
-
「生活保護の現実」を学ぶ研修会に地方議員150人が参加 “自治体格差”の是正にどう取り組む?
8月23日、酷暑が続く名古屋市において、「生活保護問題議員研修会」が開催された。自らの地域のために生活保護の課題と解決方法の数々を学ぼうとする地方議員たち150人が全国各地から集まり、濃密な学びと交流...
-
「本当にわかりやすい」ネット騒然…国民・玉木代表 自民・維新の急接近で首相レース危機のなか起きていた“異変”
26年にわたる連立政権から公明党が離脱を表明し、高市早苗新総裁(64)率いる自民党が、日本維新の会に急接近している。 16日、維新の藤田文武共同代表(44)は自民との政策協議後の会見で、「(...
-
維新の「定数削減」が“すり替え”である証拠! 昨秋に選挙バナーで政治とカネに不透明な自民党との連立は「不可能に決まってる」宣言
恥も外聞もないとはこのことだろう。公明党の政権離脱を受け、日本維新の会が自民党の新たなパートナーとして急接近、週明けの20日にも連立樹立で合意するとみられている件だ。維新といえば7月の参院選でも党勢の...
-
「PTA」の問題は“半強制的加入”だけではない…「年160億円」集まる任意団体が“使途不明金”の温床になる理由
学齢期の子どもがいなくても、たいていの人は「PTA」という単語にはなじみがあるだろう。小さいころに母親がPTAをやっていた記憶がある、という人も多いだろう。通学路で黄色い旗を振ってもらったことがあるか...
-
風呂もシャワーもない…“生活保護受給者”の過酷な「入浴事情」とは? “公営住宅”の環境改善、行政の取り組みは「道半ば」
日本の家庭に風呂が普及し始めたのは1960年代のこと。すでに半世紀以上が経過しています。それなのに、いまだに「浴槽・風呂釜なし」「シャワーなし」「給湯器なし」が標準のままの地域も残っています。冬の朝、...
-
弁護士「不信感をぬぐえずにいる」 “生活保護”減額違法判決めぐり厚労省専門委で原告側が意見陳述も…両者の“溝”埋まらず
高齢や障害などのため働けない、働いても収入が低過ぎる。そうした人たちにとって「いのちのとりで」となる生活保護。そのうち、食費などの生活費となる「生活扶助費」の基準額を引き下げた国に対し、今年6月最高裁...
-
生活保護受給の“元・地下アイドル”20代女性が福祉職員から「性被害」に…制度に裏切られ絶望も、希望を見出せた理由
「私のことを記事にしてもらうことで、同じように性被害に遭われた方が、自分を責めないようになってほしいです」現に生活保護を受給する身で、担当の男性ケースワーカーから性被害を受けたと勇気ある告白をしたのは...
-
「厳罰化ではなく生活保護を」罪を犯した人の“再犯”を防ぐために「福祉」が必要不可欠である理由
2006年1月に発生した「JR下関駅放火事件」を覚えているでしょうか。精神疾患を抱える元受刑者が起こしたこの事件は、刑事司法と福祉・地域社会が分断されたままであることの重大な帰結として、社会に衝撃を与...
-
「現場はもう限界」医療・介護従事者ら2200人が日比谷野音で集会 政府に「大幅増員・大幅賃上げ」要求
医療・介護・福祉・保健分野の予算増などを国に求める集会が9月25日午後、東京・日比谷公園の野外音楽堂で開催された。最高気温28度とまだまだ暑い中、会場には労働組合関係者ら約2200人が集結し、オンライ...
-
「組織的な隠ぺいがあった」 徳島市の生活保護費過大請求問題【徳島】
徳島市が生活保護費の国庫負担金を過大請求していた問題で、8月21日、市議会の「百条委員会」が開かれ、...
-
「人事差別に好都合な制度」元“敏腕”裁判官が「国」を提訴した裁判で指摘…公務員「地域手当」の“不合理性”とは【第4回口頭弁論】
元裁判官の竹内浩史氏(今年3月31日に依願退官)が、国家公務員の「地域手当」の金額の大小によって裁判官の給与が減ることが、裁判官の在任中の「報酬」の減額を禁じた憲法80条2項に違反することなどを理由と...
-
生活保護基準引き下げ「違法」判決に厚労大臣「真摯に反省する」コメントも…原告側「行政に軽視されている」不信感あらわ
最高裁でその違法性が認められた生活保護基準の引き下げをめぐり、今後の対応を進めるべく厚生労働省は8月13日、有識者9人でつくる専門委員会を設置。同日、第1回会合を開いた。また、15日には福岡資麿厚労大...
-
生活保護「外国人が優遇」のウソ 受給者は全体のわずか3%…「日本人より不利」制限的運用の実態
先月行われた参院選では、移民政策をはじめとする外国人への対応も争点の一つとなった。一方、SNSでは「外国人への生活保護支給」をめぐる真偽不明の情報、デマ、ネガティブな意見も散見される。外国人はそもそも...
-
遠藤市長「隠ぺい体質はない」 百条委員会での証言に反論【徳島】
徳島市が生活保護費の国庫負担金を過大請求していた問題について調査する百条委員会で「組織的な隠ぺいがあ...
-
生活保護基準引き下げ「違法」最高裁判決も…厚労省「謝罪」せず 当事者“蚊帳の外”のまま専門委「強行設置」に憤りの声
国が行った生活保護基準引き下げを違法だとした最高裁判決を受けて、厚労省は今後の対応を検討するため、有識者でつくる専門委員会を設置し8月13日、第1回会合を開催した。しかし、裁判の原告となった生活保護受...
-
元一級建築士が、なぜ生活保護&ホームレス状態に? “行政のミス”で家を失い困窮も…救済を「放置」した市役所の怠慢
「生活保護を受けている人が、ホームレス状態だった」と言うと、多くの人は「あり得ない、作り話だ」と思うかもしれません。しかし、これは厳然たる事実です。しかも、法の不備や制度設計のミスではありません。行政...
-
「水も飲ませてもらえない…」数十年ぶりに再会した“86歳母”は「生活保護」を受給し、劣悪な施設に 娘が目の当たりにした“介護虐待”の闇
障害をもつ子を抱えながら働くシングルマザーのユウコさん(仮名・50代女性)から、涙ながらに私の行政書士事務所に相談がありました。「86歳の母が、施設で『水も飲ませてもらえない』と訴えています」ユウコさ...
-
生活保護「不正受給」への憎悪に世間が“踊らされる”と、何が起きるのか? 70年代アメリカでの“告発キャンペーン”が残した「禍根」とは
生活保護利用者による少数の不適切・不正利用には、極めて厳しい目が向けられる。その一方で、「ネット空間に流布する生活保護の虚偽情報を根拠として苦しめられた」「生活保護の利用を行政に事実上阻まれた」という...