「IT業界」のニュース (75件)
-
「この業界では当たり前だ」未経験社員に経験詐称を指示…SES企業の経営者らに約769万円の賠償命令 東京高裁
SES会社の元社員らが、会社から経歴詐称を強要され、詐欺行為に加担させられたうえに、退社を余儀なくされたとして、会社の経営者ら2人を訴えた民事裁判の控訴審で2月6日、東京高裁は被告の経営者側に約769...
-
<弁護士業界の革命児 ユア・エース正木絢生弁護士にきく>若き経営者弁護士が目指す市民ファーストの弁護士業界
一般民事と債務整理を中心とした法律業務で急成長している弁護士法人ユア・エースグループが話題だ。代表弁護士を務める正木絢生弁護士は、20名を超える弁護士を抱えるだけでなく、司法書士法人ユア・エース、行政...
-
「多様性あることがイケてる時代を創る」テクノロジーでIT業界のジェンダーギャップ解消を。女性エンジニア向け転職サービスとは?
2023年、世界経済フォーラムが発表した日本のジェンダーギャップ指数の順位は146カ国中125位。経済分野におけるその主な要因は、女性管理職割合の低さや男女間の所得格差だとされている。中でも、IT業界...
-
25年卒 IT業界新卒就職人気企業ランキング、1位は15年連続でNTTデータ
みん就は5月15日、「みん就2025年卒IT業界新卒就職人気企業ランキング」を発表した。同ランキングは2023年4月13日~2024年3月21日、2025年卒業予定の学生3,407人を対象に、インター...
-
「中途採用」募集時の年収を上げた・上げる予定の企業は8割、特に年収の高い業種は? - マイナビ調査
マイナビは5月10日、「中途採用・転職活動の定点調査(2024年1月-3月)」の結果を発表した。調査は2024年4月1日~4月3日、全国の経営者・役員または会社員で、中途採用業務を担当している人のうち...
-
「女性が働きやすい社会になってきている」は7割、"働きにくい"最大の理由は? - 女性1000人調査
フォワード98は5月7日、「女性の働き方や業界イメージの変化」に関する調査の結果を発表した。調査は2024年4月9日~4月10日、20歳以上の女性1,003人(パートアルバイト、学生、無職、専業主婦を...
-
20代から高めておきたい投資・資産運用の目利き力 第104回 生成AIとリスキリング(後編)-「まずはAIに聞く」がスタンダードに
この連載では、20代の頃から仮想通貨や海外不動産などに投資をし、現在はインドネシアのバリ島でデベロッパー事業を、日本では経営戦略・戦術に関するアドバイザーも行っている中島宏明氏が、投資・資産運用にまつ...
-
“金融”は平均で3割減も…統計でわかった「定年後の再雇用」で給料が減る業界
「仕事内容は変わらないのに、定年、再雇用後の給与が6割もカットされたのは不当だ」 そう訴えた裁判が注目を集めている。名古屋高等裁判所の「定年前の6割を下回る給料は不合理」という判決を2023...
-
河野大臣「住所の表記ゆれにAI活用」発言に批判もIT業界から絶賛「素人ほど分かってない」の声も
4日放送の『日曜報道THEPRIME』(フジテレビ系)に、河野太郎デジタル相が出演。マイナンバーカードを巡るトラブルへの対策を述べる中で、将来的に住所の表記ゆれにAIを使う構想があることを明かし、ネッ...
-
会社員→自由な「パラレルワーク」という道
「副業したい」という人が増えています。特に若い世代で、その傾向が強いようです。中には、「これが本業、これが副業」と明確に分類できない仕事を掛け持ちする「パラレルワーク」をしている人もいます。筆者も今年...
-
元ITウーマンが開いた“1食無料”の食堂 誰もが安心できる居場所を
【前編】50分のお手伝いで1食無料の大人気食堂!食品ロス0で黒字の秘訣から続く 東京・神保町に店を構える「未来食堂」は、コの字型のカウンターに12席だけの小さなお店。メニューは日替わり1食の...
-
みずほ銀システムは信用ならない?…三菱UFJ・三井住友“ATM連合”から外されたワケ
三井住友銀行と三菱UFJ銀行がATMを共同運営…なぜみずほだけ外されたのか?三井住友銀行と三菱UFJ銀行がATM(現金自動預払機)を共同運営する方向で最終調整しているとの報道があった。両行は3年前から...
-
夏野剛氏「税金払ってないくせに格差問題視するな」過去の過激発言が再炎上
23日、政府諮問機関「規制改革推進会議」の新議長に就任した株式会社KADOKAWA社長で、慶応大学特別招聘教授の夏野剛氏(56)。そんな夏野氏の過去の発言が大非難を浴びている。 菅政権におけ...
-
女性が選ぶ転職したい企業、1位は「グーグル」 4位の「資生堂」にあこがれを抱く声も
パーソルキャリアは6月15日、「doda転職人気企業ランキング2020」を発表した。調査は2~3月にネット上で実施し、22~59歳の会社員5108人から得た回答のうち、女性の回答のみを抽出した。1位は...
-
ニュージーランドの新型コロナ対策 一体どこが凄かった? 現地レポート
2020年初頭に世界を襲った新型コロナウイルス。日本では東京の新規感染者が5000人を超えるなど、今なお猛威をふるっていますが、いくつかの国ではウイルスの封じ込めに成功しました。ニュージーランドもそん...
-
【情報・通信業界編】労働時間の満足度の高い企業1位はグーグル「会議がなければ基本フレックスで、自由に休みも取れる」
【情報・通信業界編】労働時間の満足度の高い企業1位はグーグル「会議がなければ基本フレックスで、自由に休みも取れる」。企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」は1月、「情報・通信業界の労働時間の満足度が高い企業ランキング」を発表した。情報・通信業界に属する企業をピックアップし、キャリコネのユーザーによる「労働時間の満...
-
"ひねり潰す"騒動が教えるリアルとネットの関係の"今"(前編)
普段はIT業界の最新ニュースをお伝えしている当連載、今月は、あるブログエントリーが発端となって、はてな界隈やブログ界隈を盛り上がらせた、一連の騒動の経過をご紹介。そこから見えてきたのは、ネットがもたら...
-
数百万にも及ぶ奨学金…… IT企業が「肩代わり返済」制度を導入した理由
大学生・院生の約半数が、何らかの奨学金を利用している。もらいっぱなしの給付型もあるが、貸与型は返済が必要な「借金」だ。数百万円に及ぶケースも一般的で、社会人デビューしたばかりの人たちにとっては、大きな...
-
「健康は命より大事」 43歳現役エンジニアのアドバイスに共感する人続出「身にしみる話やでホンマ」
IT業界では「エンジニア35歳限界説」が長年囁かれている。30代半ばを過ぎると技術の進歩に付いていくことが体力的に難しくなるので、一線を退いてマネジメントに回るしかない、という考え方だ。そのため、ある...
-
脳を「やり残し」ストレスから解放!? 仕事もプライベートも効率アップする「GTD」のメソッド
カラダは疲れているものの、なかなか寝付けずに「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」という焦燥感や、「やり残した感」にさいなまれている人はいないだろうか。そんな生き方を解放するためのひとつとして「GTD...
-
カドカワ川上社長が辞任 かつての「ニコ動」ユーザー、芸能人は今?
2月13日、カドカワ株式会社は臨時取締役会を行い、川上量生社長が辞任し取締役に就任。現代表取締役専務である松原眞樹氏が、代表取締役社長に就任すると発表した。また川上氏は、子会社であるドワンゴの取締役も...
-
【22卒】IT業界インターン人気1位は「NTTデータ」 趣向を凝らした「NTTコムウェア」「日立ソリューションズ」が人気に
楽天は9月25日、「IT業界インターンシップ人気企業ランキング」を発表した。調査は4~7月にネット上で実施し、2022年に卒業予定の学生433人から回答を得た。IT業界のインターン人気1位は「NTTデ...
-
「ブラック企業に殺されかけた」――元エンジニアが語る惨状が話題、「一度体調を崩すと、一生つきまとってくる」
IT業界では上流の超大手企業ならまだしも、下請けや孫請け企業では長時間労働が常態化しがちだ。過酷なデスマーチに耐えられず辞めていく人も多い。そんな中、「IT系ブラック企業で過労死しかけたので4年分のタ...
-
菅野完に直撃!なぜTwitter永久凍結に?理由の開示なき凍結は言論の萎縮を生む!一方でヘイトスピーチ放置の矛盾
18万部超のベストセラー『日本会議の研究』の著者で、森友学園問題をはじめ、厳しい政権批判で知られる著述家、菅野完氏のTwitterアカウント(@noiehoie)が突然、「永久凍結」された。だが、Tw...
-
テレワークの導入、IT業界では8割超に 在宅で困ったことは「肩こりの悪化、慢性的な運動不足」など
ヌーラボは4月22日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、「テレワークの導入」に関する調査結果を発表した。調査は4月上旬にネット上で実施し、580人から回答を得た。IT・インターネット業界の人のうち、...
-
テレワークが当たり前になると正社員は不要になる? withコロナ時代に求められるスキル
緊急事態宣言の解除後もテレワークを継続する企業が増えている。業種や職種に制限はあるものの、テレワークでも仕事が回せることを証明したことは、今後の働き方を考える上で新たな選択肢を示したと言えるだろう。他...
-
マツコ、公務員の長時間労働に危機感 「人様のことやる前に、まずあんたたちのこと見直したら?」
マツコ・デラックスさんが3月16日放送の「5時に夢中!」(TOKYOMX)に出演し、公務員の人材流出についてコメントした。番組では、公務員の転職希望者が急増しているという日本経済新聞の記事を紹介。離職...
-
「偏差値が30も低い年下課長に顎で使われています」学歴不要を主張する旧帝大院卒50代男性
"学歴社会"とも言われるが、成果を重視する職場も少なくない。和歌山県の50代男性は、自身の体験から「学歴は要りません。何を学んだか、研究したかが大事です」と語る。男性は旧帝大の院卒。現在はメーカー系の...
-
「親の治療費に」でデータ転売 高橋容疑者の供述で企業批判も
神奈川県庁の行政文書が記録されたハードディスク(以下・HDD)が、ネットオークションを通じて転売されていた事件で、12月6日、HDDの処理を請け負ったブロードリンクの元社員・高橋雄一容疑者(51)が窃...
-
過労死ラインを超えたら体はどうなる?「毎月40度の発熱」「いくら寝ても疲れが取れない」
過労死ラインを超えたら体はどうなる?「毎月40度の発熱」「いくら寝ても疲れが取れない」。月に80時間を超える残業をすると心身の健康を著しく損ねる。この時間は「過労死ライン」といい、働きすぎによる健康障害と、労働災害認定の因果関係の判断となる目安の時間だ。今回はキャリコネニュース読者から寄...