
短い足に短い尻尾!見るからに愛くるしいマンチカンは、昨今の猫ブームで今人気が急上昇しています。
そんなマンチカンですが、実際飼うとなれば性格や自分のライフスタイルに合うかどうか気になりますよね!
中には「性格がきつい」なんて噂もありますが、実際のところはどうなのでしょうか?
そこで、今回はマンチカンの性格に特化して、オス、メスの違い、毛色ごとの違い、しつけ方について詳しくまとめてみました!
マンチカンを家族にしたいと考えているなら、ぜひ参考にしてくださいね♪
目次
きついって本当?マンチカンの基本的な性格はこれ!
マンチカンといえば短い足と大きな顔でぬいぐるみのような愛くるしい猫ですが、巷では「性格がきつい」なんて噂もあるようです。
しかし、実際は性格がきついなんてことはなく、基本的には次のような性格をしています!
- 好奇心旺盛で意外と走り回るのが得意!
- 犬のようにとにかく甘えん坊
- 頭が良くて利口!
- 人懐っこくて穏やか
- 臆病で怖がり屋さん
- お留守番が上手
このとおりきつい性格とは無縁で、非常に飼いやすいのもマンチカンの特徴なんです!それでは、実際にマンチカンを飼っている飼い主さんの声を元に、さらに詳しく見てみましょう。
マンチカンの性格①:好奇心旺盛で意外と走り回るのが得意!
ボールで一人遊びのナポ君です。最後は自分のハウスの扉が邪魔をする😥活発で好奇心いっぱい❗️遊び過ぎておトイレに帰るタイミングを忘れないように気をつけてあげないと…。元気に育ってね🎶#ミヌエット #マンチカン #猫 pic.twitter.com/DNhWv1pwtd
— holoneko (@holoneko1) 2018年1月2日
ちょっと意外かもしれませんが、マンチカンは好奇心旺盛で走り回るのが得意なんです!
大人しそうな見た目から運動は得意ではなさそうなんて思われがちですが、実際は真逆なんですね。
ただ、ネズミ捕りハンターといったタイプではなく、普通の野良猫の血を引いているだけなので「運動好きなペット向きの猫」という表現がぴったりでしょう。
短足ゆえに飛び跳ねる高さには限界もありますが、脚力は他の猫に劣らないので、大事な物などを落とされないように注意してくださいね!
マンチカンの性格②:犬のようにとにかく甘えん坊
昨日は置物のように固まったまま動かなかったのに、帰ってきたらとてつもない甘えん坊になってた(*´ω`*)#マンチカン pic.twitter.com/Zjb77sWCa1
— 舞 (@nyanko2917) 2018年8月20日
マンチカンはとても甘えん坊です!飼い主さんにすり寄って甘える姿は、もはや猫というより忠実な犬のように見えます(笑)
もちろん個体差はありますが、他の猫に比べると相対的に甘える頻度は多くなると思っておいてくださいね。
いわゆる構ってちゃんな猫が多いですから、あまり甘えさせることに慣れてしまうと家事や仕事が進まなくなるので、1人で遊ぶことも覚えさせるのがおすすめです!
また、他の猫や犬との相性もよく、多頭飼いや小さな子供がいる家庭にも向いています。甘えん坊な性格ゆえに、誰とでも仲良くできるのはマンチカンのいいところですね。
マンチカンの性格③:頭が良くて利口!
なんと!
お家に来て二日で爪研ぎしてくれました\(^^)/\(^^)/教えることなく自分からしてくれました🤗
家の子賢い!
ご飯もしっかり食べてくれています
あとは睡眠をしっかり取ってくれれば,,, #マンチカン #うちの子#賢い#猫好きさんと繋がりたい #爪研ぎ— マンチカンの【琥珀】 (@kohakumanti) 2018年10月29日
マンチカンの性格で最大の魅力といえば、頭が良く利口なところです!
ちゃんとしつけをすれば、良いことと悪いことをしっかりと認識することができるので、イタズラもかなり減るでしょう。
子猫のうちは元気が有り余ってやんちゃな子も多いのですが、マンチカンは頭が良いので飲み込みが早く、イタズラを起こしてはいけないことをすぐに学習してくれます。
可愛いうえに頭も良いなんて最高ですね!
マンチカンの性格④:人懐っこくて穏やか
ふらっと入った犬猫ショップでおとなしくて人懐こい美人のぬこさまに魂を射抜かれたの巻。手足がみじかかわいいマンチカン(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) 書類が見つからないーと15分くらい抱っこしたまま待たされて情が入ってしまったのは、さては店員さんの策略か。検討しよう…色々と検討しよう… pic.twitter.com/GS4M7RGT5z
— 佐咲紗花 (@sasakiSSsayaka) 2018年6月10日
マンチカンはとても人懐っこく穏やかなので、愛玩動物として最適です。猫は人見知りをする子が多く、初対面の人には冷たい態度をとるのもしばしば…。
しかし、マンチカンは人やほかの動物が好きで心の広い子が多く、誰とでも仲良くしていくことができます。
初めての人にも持ち前の甘えん坊っぷりを発揮して、すぐに相手をメロメロに!
また、先ほどもお伝えしたとおり、先住猫や犬とも仲良くできます。我が家では、先に飼っていたチワワと親友というくらい仲良く暮らしてましたよ!
マンチカンの性格⑤:臆病、怖がり屋さん
相変わらず臆病なマンチカンは、写真を中々撮らせてくれませんでした。 pic.twitter.com/rfxwB4JoN8
— ぽぱい (@GANASHE_popeye) 2016年11月26日
マンチカンの性格で気になる点を上げるとすれば、臆病で怖がりという一面があります。音や光に対して敏感なので、そこは注意しましょう。
さらに、マンチカンは手足が短い分小柄なので、周りのものが大きく感じてよりいっそう臆病な面が出てきてしまいます。
そもそも突然変異で生まれた猫種ですから、従来の猫に比べて周囲の環境に適応する能力は低いのかもしれません。
こればっかりは元々備わっている防衛本能なので、性格を矯正することは難しいでしょう。ですので、マンチカンが不安にならないよう落ち着ける環境を作ってあげてくださいね!
マンチカンの性格⑥:お留守番が上手
今日も新歓終わった〜楽しかった😋
がじゅはお留守番ありがとう!
お互い頑張ったねハイタッチ₍˄·͈༝·͈˄₎ฅ˒˒#猫 #マンチカン #がじゅまる #猫好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/NtXqW2ykSB— がじゅまる@マンチカン (@gajumaru_1206) 2018年4月10日
頭がよくて利口なマンチカンは、当然お留守番が上手です!
一般的な猫は、人が見てないとイタズラをしがちですが、利口なマンチカンはしつけをすれば、留守中でもイタズラはしません。
ただし、甘えん坊な性格なので長く家を空けるのはやめましょう。人と遊んで暮らすのが好きなので、長い間放置するとかなりのストレスになります。
そのため、家を空ける際はペットホテルに預けるなど、一人ぼっちで寂しくないようにしてあげてくださいね!
マンチカンはオス・メスで性格は違う?メスはきつい性格ってほんと!?
これはマンチカンに限らず全ての猫に言えることですが、オスとメスでは性格が若干違います。
それを知らずに飼うと「あれ?聞いていたのと違うような…」とギャップを感じてしまうかもしれません。
もちろん、本来持っている性格はあるのですが、そこに性別によるホルモンのバランスの違いが出てくると性格も少し変わります。
そこで、一体どんな違いがあるのか性別ごとにまとめてみました!
マンチカンのオスはとっても甘えん坊な性格!
マンチカンはとても甘えん坊な性格ですが、オスとなるとさらに甘えん坊になります。
元々オス猫は、繁殖の時期になるとメスにアピールする立場です。しかしそれが、自然界ではなく人に飼われる室内猫になると、アピールする対象が人間に変わるんですね。
ただでさえ甘えん坊なマンチカンがさらに甘えん坊になるということで、猫とたくさんコミュニケーションを取りたい人にはマンチカンのオスがぴったりですよ!
マンチカンのメスは自立した性格
では、逆にマンチカンのメスは?といわれると、とても自立した性格をしています。
もちろん、ほかの猫と比べると甘えん坊ですが、マンチカンのオスに比べるとややクールな一面も…。
これも動物そのものの性質なのですが、メスは子育てをするために自分以外の個体(人間、動物関係なく)を避ける習性があります。弱い子どもを守るための母性本能ですね!
そのため、いくら人に飼われているとはいえ、本能的に一線を引いた生活を続けます。
ただ、避妊手術を受けるとオス猫同様に甘えん坊な性格が一気に開花するので、基本的には「デレ」が多めのツンデレさんだと思っておきましょう♪
子猫のマンチカンはいたずら好きな性格!
マンチカンは賢く穏やかな性格なので飼いやすい猫ですが、子猫のころはかなりのイタズラ好きで、大事なものを壊されたりなどはしょっちゅうです…。
「短足だから大丈夫でしょ!」と思っているなら大間違い!
マンチカンは確かに短足ですが、他の猫と変わらないほど脚力があるので、飼い主さんが思っているよりも走ったり飛び跳ねたりします。
ただ、聞き分けがいいのでしっかりしつけをすればイタズラを辞めさせることができるでしょう。
対策としては、通常の猫と同様に、猫が触れられる場所に大事なものを置かないことを徹底してくださいね!
足長のマンチカンの性格は短足タイプとあまり変わらない!
マンチカンといえば短い足が特徴的ですが、実は足の長いタイプも存在しています。ただ見た目の違いはあれど、性格は短足タイプと同じです。
一言で表すとスタイルのいいマンチカンといったところでしょうか(笑)
短足特有のよちよち歩く愛らしさは少し薄れてしまいますが、足が長いタイプもマンチカンの可愛い性格を引き継いでいるので、見た目より性格重視なら長足の子もおすすめですよ!
ちなみに、短足タイプに比べるとやや値段も安いですが、長足のマンチカンが劣っていると言うわけではありません。
ただ単に、短足が突然変異で生まれるため希少価値が高いと言うだけなので、安心してくださいね!
マンチカンの性格に合わせたしつけ方はこれ!
猫も人間と同様に個性があるため、マンチカンにはマンチカンの性格にあったしつけ方をすることが大切です。
元々賢くて利口なマンチカンには、しつけをするうえで次のポイントに注意しましょう!
- 大きな声を出さずに注意する!
- 時間をとってしっかり遊んであげる
- トイレはいつもキレイにしておくこと
1.大きな声を出さずに注意する!
マンチカンは人懐っこく大人しいタイプの猫ですが、臆病な部分があるので大きな声で叱るのはやめましょう!感情的になるのも分かりますが、そこはぐっと我慢してくださいね。
また、一部では大きな音を出して脅かす方法がおすすめされていますが、デメリットも非常に大きく、心臓の弱い個体などの場合は致命的ダメージを与える可能性があります。
特に人気種の猫は近親交配などで特に心臓が弱い場合があり、脅かすしつけ方はおすすめできません。マンチカンは賢いので、根気良く注意すれば大丈夫です!
2.時間をとってしっかり遊んであげる!
甘えん坊で活発なマンチカンはしっかり遊んであげるのが大事です!体格に似合わず動くのが大好きなので、しっかり体を動かしてあげることでイタズラの抑制にも繋がります。
また、健康面という部分でも遊んであげるのは重要です。マンチカンは体格上の問題で、肥満になるとヘルニアなどの関節痛を起こしやすいため体型の維持は欠かせません。
ストレス解消も体型維持も遊ぶ時間を作ってあげることで解消できますので、しっかりスキンシップを取ってあげましょう!
3.トイレはいつもキレイにしておくこと
マンチカンは全ての猫と同様にキレイ好きです。その上、短足ゆえに足が汚れやすいため、トイレはいつでもキレイにしておくのが大事になります。
また、案外見落としがちなのがトイレは無臭状態が猫にとって一番快適です。下手に芳香剤を使ったりせず、気配を消せるように無臭で綺麗なトイレを保ってあげてくださいね!
マンチカンを飼うのに向いているのはこんな人!
これまでマンチカンの性格について紹介してきましたが、それを踏まえたうえでマンチカンを飼うのに向いているのはどんな人かまとめてみました!
- 猫を飼うのが初めての人でもOK
- 先住猫や子どものいる家庭にも最適
- 落ち着いているので高齢の人でも安心
- 留守番上手なので一人暮らし世帯にも
- 猫をたくさん構いたい人にもピッタリ
いかがでしょうか?この通り、どんな家庭にでも対応できるのがマンチカンのいいところなんです!さすが、飼いやすい猫代表という感じですね。
ただし、お伝えしたとおり臆病な面もあるので、あまり大きな物音がする場所での飼育には適していません。
ですから、なるべく静かで普通の暮らしができる家庭に迎え入れられるのが理想です。
ただ、人や他の猫・犬とも仲良くできるので、一般的な家庭であればマンチカンは可愛い家族の一員として毎日癒してくれるはずですよ!
マンチカンの性格、オスメスの違い、しつけのポイントはいかがでしたでしょうか?今回紹介したとおり、マンチカンは人懐こく他の猫や犬とも仲良くなれる穏やかな猫です。
聞き分けもいいので、しっかりしつけをすれば猫特有のイタズラに悩ませることもないでしょう。
もしペットショップやブリーダーサイトで「この子だ!」と思えるマンチカンに出会えたら、ぜひ家族として迎え入れてあげてくださいね♪