驚きの中国タバコ事情
自転車とバイクが多い中国の街。喫煙者にとって旅行しやすいことは間違いない
アメリカやヨーロッパでは、レストランやオフィスなど公共の室内スペースは全面的に禁煙と定めているところも多い。アジアでも今年1月から香港で禁煙法が施行されたのをはじめとして、徐々に規制の方向に動いている。


ところがそんなアジアのなかにあって、禁煙の流れをまったく感じさせない国がある。それが「中国」。ビックリするくらいのタバコ大国だ。中国人はとにかくよくタバコを吸う。女性の喫煙者こそ日本より少ないものの、男性の半分以上は喫煙者、中国全体で約3.5億人のスモーカーがいると言われている。

先日久しぶりに上海を訪れたのだが、改めて中国人のタバコの吸いっぷりに驚いた。歩きタバコをしている人も多いし、バイクや自転車に乗りながら吸っている人もいる。屋台のおじちゃんも肉を焼いているかと思えば、空いている方の手にはちゃっかりタバコ。

でも何より驚いたのは食事中の喫煙事情。中国のレストランでは特に禁煙・喫煙席の区別はなく、テーブルには当たり前のように灰皿が置いてある。そして多くの中国人はその灰皿を使って、当たり前のように食事中もタバコを吸う。灰皿がない場合には、吸った灰をそのまま床やイスの上に落としたりもしているが、見ている店員も特に注意しない。


そもそも中国はタバコに限らず、食事中のマナーにかんしては大らかだ。みんな大きな声でワイワイ話し、タバコを吸い、酒を飲み、美味い料理を食べる。「細かいことは言わず、楽しくやろうよ」というこの感じ、案外悪くないかも。

ただ中国でも禁煙へ向けた動きは一応ある。既に今年1月から北京で始まった「北京市飲食業禁煙推進行動」ではレストラン内では食事中のタバコをやめるよう市民に訴えているほか、先日は北京五輪組織委員会が「2008年に予定されている北京五輪を無煙(ノースモーキング)五輪にすることを検討している」と発表。

もともと挨拶がわりに渡すことも多く、社交アイテムのひとつとしても愛用されてきた中国のタバコ。そんな中国の光景も近いうちに変わってしまうのだろうか。 
(古屋江美子)
編集部おすすめ