8月15日は終戦記念日であった。戦後74年目の同記念日を迎えた今年も、さまざまなメディアで多くの回顧記事・論考記事が掲載された。
あの戦争――日中戦争、太平洋戦争、第二次世界大戦――は、戦後の日本経済、企業にも大きな影響を与えている。戦争に勝つためには、兵器の製造、絶え間ない増産が不可欠である。軍艦、戦車、飛行機……。それらを造るには、さらに製鉄、金属、化学……の素材産業振興が必須だ。
面倒なので、ここでは素材産業から兵器産業までをひっくるめて重化学工業と呼ぼう。戦前の日本の重化学工業は、財閥がリードしていた(というか、重化学工業の担い手が財閥になっていったというべきか)。かれらも私企業なので、採算度外視で事業を推進するはずがない。ところが、軍部はそんなことを言ってられない。とにかく、造って造って造りまくれ!――の矢の催促である。そこで、重化学工業がどんどん肥大化していった。
「上場神話」はここから?戦前日本の重化学企業の多くは財閥に属していた。そして、意外に思われるかもしれないが、戦前、財閥系企業のほとんどは非上場だった。たとえば、三菱重工業の利益は、当然ながら配当として株主に還元される。株式を公開するより、配当を独り占めできるほうがいい。そしてそれは、三菱財閥(および岩崎家)が、三菱重工業の事業規模をまかなうことができるほどの大金持ちだったからにほかならない。