
「せまい国日本、どこを行っても人だらけ」とよく言われます。ですが実は、あまり知られていない「隠れた観光地」というのは結構あるんです。今回はその中の内二つ、京都南丹市の「美山かやぶきの里」と「芦生研究林」を紹介します。
自動車を除いた場合、美山に行く方法はふたつ。JR園部駅から出ている「美山園部周遊バス」を利用するか、京阪樟葉駅から出ている「美山ネイチャー号」に乗るかです。このうち美山ネイチャー号は美山以外に道の駅などへも立ち寄りますが、土日にしか運行していません。ご自身のスケジュールと照らし合わせた上で、どちらを利用するか決めましょう。

そうしてやってきました美山かやぶきの里。ここでは江戸時代に建てられたとされる茅葺き屋根の家が当時の姿そのままで、住居あるいは博物館として活用されています。

都会のわずらわしい喧噪も、景観を妨害するビル街もないこの場所は、あたかもはるか昔へタイムスリップしたかのよう。世代によっては未だ見たことのない、日本の原風景を見ることができます。

里に設置されているポストは、昔なつかしの丸型です。

里を取り囲む田んぼに目をやれば、そこにはカエルやイモリ、トンボの姿が。田んぼは人間が生きるための作物を育てる場であるのと同時に、小さな生き物たちが生命を育む場でもあるのです。

里の屋根ではツバメが巣作りに励んでいました。

お腹が空いたら、かやぶきの里バス停すぐそばにある「にしむら」へ。ここでは美山の里で育てたそばの実を使った手打ちそばを楽しむことができます。その味は率直にいって絶品、自然の中で育てられたあたたかいおいしさをどうぞ。

また、里内にある古民家を利用した喫茶店「彩花」では、美山で穫れたミルクを使ったスイーツをいただくことができます。自然の甘みをたんと召し上がれ。
手つかずの「原生林」が広がる芦生研究林
そして、美山付近にある関西随一の秘境が「芦生研究林」。

京都大フィールド科学教育研究センター等が研究のために管理しているこの森林は4200ヘクタールもの大きさを持ち、そのうち2000ヘクタールが一切手つかずの「原生林」。自然の状態で手を加えられていない森というのは、関西ではここだけです。
この研究林へは無断で入ることができないので、事前に許可を申請する必要があります。あまりにも広大な森林ゆえ遭難者が出やすく、また動植物の生態系を保持するために多くの人を入れることができないのです。

そこへ一歩足を踏み入れれば、まさに「もののけ姫」的な森の世界。

覆い茂った木々が日光を遮っているため場所によっては昼でも暗く、あたかも外の世界からは隔絶された異空間を歩いているような気分になります。

その道にはレールのようなものが。これはかつて森林や材木を運んでいたトロッコの軌道跡です。すでに錆朽ちて苔むしたそれらは、まるで自然の一部に取り込まれてしまったかのよう。あまりこの場所に長くいると、人間ですら森の一部になってしまうかもしれませんね。

林のそばには水の透き通った由良川が。運がよければ、アユやアマゴなどの魚を見つけることができるかも?
せっかくの人だらけでない場所を、なんでこうしてインターネットで紹介するのですか。 余計なことしてると思わないのですか
うう、秘境がこうやって…
テレビでは畑仕事しているおばあちゃんが野菜をくれたりするけど、一般人は野菜ください!って勝手に持っていく!!