中国でも親の立場にある人たちは子どもの教育に大きな関心を抱いている。子どもが受ける教育も大切であるが、栄養価の高い食物を子どもに食べさせることは、資本となる丈夫な体を育むために大切なことだと言えるだろう。
だが、幼い子どもにしっかり食べさせることは簡単なことではない。

 中国メディアの百家号は23日、子どもに食事を取らせることは容易でないと主張する記事を掲載し、日本と中国、そして韓国の保護者がどのような工夫をして子どもに食事を取らせているかを紹介した。

 記事はまず、子どもが食事の時間にぐずったり遊んだりしてしまい、食べさせるのに多くの親や保護者は苦労していると紹介。では、「各国の親はどのような工夫をして子どもに食事を取らせているのだろうか」と疑問を提起した。

 中国では食事の際に子どもに厳しく接する親や保護者は少なく、子どもが食事を取りたがらない場合には親や保護者が子どもの口元まで食事を運んで食べさせると紹介し、「これでは子どもにテーブルマナーを教えられないだけでなく、子どもの消化器官の発育にも悪影響となる」と論じた。

 次に、韓国の様子を紹介。
韓国では食事の時間をとても大切にしていて、子どもは年長者のご飯を盛り付けたり、美味しく食べることで感謝を示す必要があると伝えた。そして、親が子どもの口元まで食事を運ぶ光景は見られず、子どもですら感謝して出されたものを食べると論じた。最後に記事は日本の様子を紹介。日本も礼儀や規則を重んじる国であり、「いただきます」という言葉を述べつつ、生産者や作ってくれた人に感謝しつつ用意された食事を好き嫌いせずに食べると伝えた。

 どの国や地域で生活していても、親であれば子どもが元気で健康な大人へと成長して欲しいと願うものだ。だが、中国では親ではなく祖父母が子どもの面倒を見る家庭が多く、甘やかされて育つ子どもが多い。
その結果、「熊孩子」と呼ばれ、わがままで手に負えない子どもが増加しているのが現状で、食事を取らせるにも多くの保護者が苦労しているようだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
中国高速鉄道の建設速度は驚異的なのに! なぜ海外では「順調に進まないのか」=中国
韓国やベトナムと違って「なぜ日本には漢字がたくさん残っているのか」=中国
やっぱり日本は強い! 日本が世界をリードしているハイテク分野=中国
ロシア人も日本を訪れると「驚く」らしい、ロシア人の目に映った日本=中国
中国人が日本のスーパーマーケットで実感する「新鮮な驚き」とは=中国メディア