「ウイグル族」のニュース (24件)
-
中国が一方的にEUへの制裁を解除する可能性―独メディア
2025年4月23日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、中国がEUへの制裁を無条件で一部解除する可能性があると報じた。記事は、トランプ米大統領の関税政策により米中間、欧米間の関係が緊迫化...
-
タイで拘束されたウイグル人、中国に送還される可能性―独メディア
2025年1月13日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、タイで当局から身柄を拘束されているウイグル人が救助を求めていると報じた。記事は、タイのバンコクで拘束されている43人のウイグル人が...
-
日本のSNS上で中国製不買運動の呼び掛け=中国ネット「これぞヘイト教育」「応援するぞ」
日本のSNS上で中国製品の不買運動が呼び掛けられていると、中国のSNS上で話題になっている。中国のSNS・微博(ウェイボー)で320万超のフォロワーを持つあるブロガーは17日、日本のSNS上で「中国...
-
日本の識者 米国による新疆関連の情報操作キャンペーンは「対中ハイブリッド戦の一環」
日本の「アジア記者クラブ(APC)」の森広泰平事務局長はこのほど、メディアの在り方に関するオンライン講演会で、いわゆる「新疆ウイグル自治区だけに少数民族抑圧が存在する」などという情報操作キャンペーンは...
-
国連人権高等弁務官、中国・新疆訪問は「調査ではない」―独メディア
独ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトによると、バチェレ国連人権高等弁務官は28日、「論争に満ちた」中国新疆ウイグル自治区訪問について、中国の人権政策に関する「調査」ではないと表明した。記事によると、新疆...
-
中医鍼灸が人類無形文化遺産リストに、中医薬の世界普及に拍車―中国
ケニアの首都ナイロビで開かれたユネスコ無形文化遺産保護政府間委員会は16日、中国が申請していた「中医鍼灸」と「京劇」をそれぞれ「人類無形文化遺産代表リスト」に登録することを決定した。中国網が伝えた。初...
-
中国から見た日本、「米国の盟友でありながら対中制裁に加わらない理由」
中国はウイグル族へ人権侵害をしているとして、米国、英国、カナダ、それに欧州連合(EU)が中国当局者への制裁を発動した。しかし、日本は人権侵害を理由に制裁を発動する法律がないなどとして制裁には加わってい...
-
中国最高齢者は男女ともウイグル族、長寿には秘訣
「2008年中国最高齢者ベストテン」が6日、江蘇省如皋市で発表された。1887年8月9日に新疆ウイグル自治区喀什(カシュガル)市に生まれ、今年121歳のサディグ・サウティさんが最高齢者で、女性の最高齢...
-
新疆ウイグル自治区への漢族移住に転機、不穏な情勢で脱出相次ぐ―中国
中国共産党は1949年の中国人民共和国建国以降、新疆ウイグル族自治区への漢人の移住を積極的に支援してきた。移民は途絶えることがなく、約300万人の漢族が移民した。しかし、2009年7月5日に発生した「...
-
ウルムチ暴動は第3の天安門事件?政府発表よりネット動画
ユーチューブ(YouTube)に流れる中国新疆ウイグル自治区ウルムチ市で、7月5日に発生した「デモ」の映像をみつめている。6月25日に広東省韶関市のおもちゃ工場で発生したウイグル族労働者と漢族労働者の...
-
中国躍起「端午節の元祖は韓国でなくウチ」―登録申請
27日付長江日報によると、中国・湖北省は旧暦5月5日の伝統行事「端午節」を、ユネスコの世界無形文化遺産に登録する作業を進めている。すでに申請書も提出し、本格的な審査を待つ段階という。現在のカレンダーで...
-
甘い香りと美女に陶酔、ハミウリ祭開催-新疆
29日、新疆ウイグル自治区ハミ市で「第6回ハミウリ祭」が開催され、大勢の観光客でにぎわった。関連写真:そのほかのウイグル人に関する写真(102件)このハミウリ祭は、同地原産のハミウリを多くの人に知って...
-
韓国人にも笑われる・・・ボイコット騒動の中でナイキの靴を買いあさる中国人
中国のポータルサイト・網易に30日、ウイグル族に対する人権問題で新疆産の綿使用を停止している海外ブランドに対する不買運動が起きている中国で、不買の対象になるはずのナイキの製品が逆に売り上げを伸ばしてい...
-
日本人駐在員:蘇州、バーの女性店員を殺害-新華社
江蘇省蘇州市の警察は7月6日、同市に在住している日系企業駐在員の日本人の男(34歳)が通い詰めていたバーで女性店員(19歳)を刺殺したとして身柄を拘束したことを明らかにした。7月6日付で中国国営の新華...
-
中国の少数民族~保護策もあるが「抑圧」に批判の声
中国政府が公認する漢族以外の民族。台湾の高山族を含め、55ある。民族としての文化・伝統保護を奨励し、自治区、自治州など一定の自治権を認める行政区域を設けているが、「抑圧政策を継続」などと、国外からの批...
-
世界ウイグル会議関係者の靖国参拝「唾棄すべき行為」=中国政府
ウイグル人活動家、ラビア・カーディル氏が議長を務める「世界ウイグル会議」が14日、東京で代表大会を開いた。中国政府・外交部の洪磊報道官は同日の会見で、会議開催を認めた日本側に対して不快感を示すとともに...
-
“媚中報道”を止めた朝日新聞の気になる最近の報道
中国を読み解く視点(70)-高井潔司(北海道大学教授)朝日新聞の中国報道がおかしい。ネット右翼から、決まって“媚中派”などと揶揄される同紙だが、最近ではチベット問題などで、そうしたネット右翼に媚びてい...
-
北京市が屋台のバーベキューを禁止…飲食業PM2.5原因の13%
北京市が露天でのバーベキューや焼き肉などの営業を全面的に取り締まる方針だ。調理に伴う煙や油煙が微小粒子のPM2.5の由来の13%を占めるなど、大気の質を改善するためには放置できない状況だからという。中...
-
中国、国防動員法7月より施行 ただようきな臭さ
中国の国防動員法が7月から施行される。同法は「国家の主権、統一、領土の完全性・安全が脅威にさらされたとき、全人代常務委員会の決定をうけて国家主席が国防のための総動員、あるいは局部動員を発令できる」と規...
-
百花繚乱「艶絶」の少数民族モデルコンテスト(2)=貴州
貴州省貴陽市で24日、第1回中国(貴州)少数民族モデル決勝大会が行われた。決勝にはミャオ族、プイ族、トゥーチャ族、モンゴル族、満族、回族、ペー族、イ族、チベット族、ウイグル族など25の民族の「精鋭美女...
-
2000年前の小麦発見、「驚異の収穫率」の謎解明へ=トルファン
新疆トルファン学研究院は1日、トルファン勝金店の古墓群で見つかった2200-2060年前の麦わら3100株を調べたところ、1株当たり平均で10粒の種子を収穫していたことが分かった。中国新聞社が報じた。...
-
モンゴル族の刺繍芸品、無形文化遺産に-新彊
新彊ウイグル族自治区の博湖県で4日、モンゴル族の米徳可さんが自宅で同自治区の無形文化遺産に登録されているモンゴル族伝統の手工刺繍芸品を制作していた。関連写真:中国の文化遺産の写真米徳可さんは今年65歳...
-
古屋明「李克強は鬼になれるか」(2)中国の運命決める5年間
前回に引き続き、日中経済貿易センターの古屋明特別顧問の話だ。中国は35年前に始めた「改革開放」で、大きな成果を上げた。しかし同時に、大きなひずみも生じさせてしまった。これまで成功してきた方式に見切りを...
-
「エジプトに兵器輸出2千億円」誇る文在寅氏に「契約まだ」と現地報道
韓国防衛事業庁は2022年2月1日、エジプト政府とハンファ・ディフェンス製K9自走榴弾砲の輸出について契約を結んだと発表した。これを受け、文在寅大統領は同日、「今回の契約は2兆ウォン(約1930億円)...