「尖閣諸島 中国」のニュース (158件)
-
「尖閣防衛作戦」の指揮官が事故死 喜ぶ「愛国者」たち=中国
中国メディア・中国新聞網は4日、日本の「尖閣諸島防衛作戦」と指揮した重要な防衛官僚が3日にバイクにはねられ死亡したと報じた。記事は、日本メディアの報道内容を引用する形で事故について紹介。防衛省統合幕僚...
-
韓国国民の大部分は「尖閣諸島は中国領」と認識 理由は「日本が嫌いだし、地理的に近いから」と、韓国の大学教授見解=香港メディア
中国の習近平国家主席が北朝鮮よりも先に韓国を訪問したことは中国の慣例を破るものであり、韓国国内では「中韓関係が前進した」と楽観視する向きもあるようだ。香港メディアの中国評論通信社は、韓国国民大学の金栄...
-
「安倍を撃ち殺せ」の過激すぎる文言・・・安倍首相が敵ボスの「抗日ゲーム」改訂版告知に=中国
中国共産党系のメディア・人民網が先日、オンライン抗日ゲーム「打鬼子」をリリースして話題を集めた。これに合わせるかのように、昨年リリースされた中国初の抗日モバイルゲーム「大抗戦」が12日にリニューアルし...
-
なぜ華南人は日系車を好むのか「北はドイツ系、南は日系が人気という話は本当だ」=中国
中国の自動車市場ではここ最近、日系車の人気が根強く、シェアを落としているドイツ系に迫る勢いだが、特に華南地区での日系車の人気が高いという。中国メディアの今日頭条は3日、中国・華南地区の日系車人気を紹介...
-
日本はなぜ「グローバルホーク」に目を付けたのか(2)=中国報道
尖閣諸島(中国名:釣魚島)問題において、無人機によるモニタリングが、一つの戦略的手段となっているが、日本は米国のグローバルホークに類似する無人偵察機の独自開発を予定している。中国網日本語版(チャイナネ...
-
日韓関係冷え切るなか、日中戦略対話が7年ぶりに再開 中国ネットは歓迎
中国メディア・中国中央テレビ(CCTV)ニュースチャンネルの中国版ツイッター・微博アカウント「央視新聞」は8日、日本と中国が7年ぶりに戦略対話を再開することを中国外交部が明らかにしたと報じた。記事は、...
-
中国人は反日なのか、それとも親日なのか・・・中国人の声は
最近では2012年ころから尖閣諸島(中国名:釣魚島)の国有化を巡って対日感情が極めて悪化したが、その後は訪日中国人の増加もあって最新の世論調査では中国人の半数近くが日本に良い印象を持つと答えている。(...
-
中国の新型警備船が完成、「尖閣海域で日本の優位性はすでに消滅した」=中国メディア
中国メディアの新浪網は9日、中国の新たな海上警備船「海警3901」が完成したと紹介。1万2000トン、最大速度25ノット、76ミリ速射砲の搭載などで、尖閣海域における「日本の優位性は消滅した」と主張し...
-
日本人の言葉に偽りはなかった! 東日本大震災への支援に対し「感謝と恩返しをきっちり実行、それが日本だ!」=台湾メディア
Yahoo!台湾・奇摩はこのほど、2011年の東日本大震災に対して、台湾から多くの支援が寄せられたことに対して、日本では次々に感謝と「恩返し」の表明があったが、日本人はその通りに実行したと驚きを示す文...
-
日本が南シナ海で共同巡航を行えば、中国空母が東京湾に姿を見せる=中国
防衛省統合幕僚監部によれば、中国の空母「遼寧艦」が25日午前、東シナ海を航行し、太平洋に進出した。遼寧艦の太平洋進出を海上自衛隊が確認したのは今回が初めてだという。中国共産党機関紙・人民日報系の環球時...
-
琉球諸島を沖縄と呼ぶべきではない! 日本への主権帰属せず=中国
中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報(電子版)はこのほど、中国人は「琉球諸島」をいつの間にか「沖縄」もしくは「沖縄県」と呼ぶことに慣れてしまったが、これは琉球の主権が日本に帰属することを認めているこ...
-
「世界の工場」では魅力薄れるも、中国は「世界の市場」へ=中国メディア
中国メディアの新浪財経は21日、日本の対中投資が減少するなか、中国から撤退する日本企業が増えつつあることを伝える一方、「日本企業が中国から撤退するのは経済的な事情によるもので、政治によるものではない」...
-
「今の日本は『超サイヤ人』か、『戦闘力たった5のゴミ』か」と中国メディア、日本の軍事力を解説
尖閣諸島を巡る問題、南シナ海に関する対立など、今の日本と中国の間には一歩間違えば軍事衝突を起こしかねない「火種」が散乱している。中国のネット上では、日中両国が戦争に突入することを想定、あるいは妄想した...
-
中国初の空母は時代遅れの産物、日本は心配無用=ロシア専門家
中国初の空母「遼寧」が25日、中国海軍に引き渡され、就役した。ロシアの専門家は「中国初の空母は中国の海軍力をさらに強固なものにするだろう」と述べる一方、「遼寧」は時代遅れの産物であり、日本は心配無用だ...
-
中国が東シナ海に建造した構造物は「軍事用」か、日本の分析=中国報道
中国メディアの観察者は25日、米国のジャーナリストであるビル・ジェルツ氏がこのほど、米メディア上で日本の情報機関がまとめた分析の内容を明かしたと伝え、同分析では「中国は軍事活動を通じて尖閣諸島(中国名...
-
中国で増える日本のアニメ映画の上映「外国映画は制限されているのに一体なぜ?」=中国
世界的に人気が高い日本のアニメ。中国も例外ではなく、外国映画の上映数が制限されているにも関わらず、日本アニメ映画の上映数は年々増えている。中国メディアの新京報は10日、日本のアニメ映画の上映がこれだけ...
-
レアアースで巨額の利益を得ているのは日本だ!「中国側は赤字」=中国報道
中国は希土類(レアアース)を重要な戦略資源に位置づけてきた。2010年に尖閣諸島(中国名:釣魚島)沖で発生した中国漁船衝突事件の際、中国が日米などに対する制裁措置として輸出規制を行ったことからも分かる...
-
房総沖に出現の「中国情報収集船」とは 「815型電子偵察船」、NATOコードは「ドンディアオ」
防衛省は26日、中国海軍ドンディアオ級情報収集艦1隻が23日から26日にかけて、房総半島南東の接続水域外側の海域を往復するのを確認したと発表した。発表された写真から、艦番号851の「815型電子偵察船...
-
この20年あまり、大きな災難のたびに日中両国は互いに気遣いあってきた=中国メディア
中国メディア・中国網は6日、「日中両国はこの20年あまり、災難を前にして互いに気遣いあってきた」とする記事を掲載した。記事は、1995年に日本で阪神大震災が発生した際、中国は爆発的な経済成長を実現する...
-
日本と韓国が争う竹島、「この島は歴史的には誰のものか」=中国メディア
日韓が領有権を巡って争いを続けている竹島(韓国名・独島)。中国メディアの今日頭条は24日、「この島は歴史的には誰のものか」について分析する記事を掲載した。記事は、総面積がわずか0.2平方キロメートルと...
-
日本人お断りの店…“愛国商法”に批判が殺到=中国版ツイッター
2012年9月の尖閣諸島(中国名:釣魚島)国有化以降、中国では反日感情が高まり、「日本人お断り」、「日本人と犬はお断り」、「釣魚島は中国のもの。日本人は出て行け」といった看板を掲げるレストランなどが出...
-
靖国にペンキ噴霧の中国人、逮捕時に「日本人の礼儀に驚き」
小泉純一郎首相(当時)の靖国神社参拝に憤り、2001年8月に同神社の狛犬(こまいぬ)の台座に赤いスプレーで「死んでしまえ」と書いて逮捕された中国人の馮錦華元被告が18日までに、香港の鳳凰衛視(フェニッ...
-
「西部大開発」に日本企業呼び込み・・・新任の駐重慶日本総領事、中国メディアに抱負語る
中国メディア・中国新聞社は4日、9月末に着任した駐重慶日本総領事へのインタビューのなかで、同総領事が「日本企業の目を内陸地域に向かせ、現地市民に日本への興味を持ってもらうことが自分にとってのチャレンジ...
-
新しい日中関係を考える研究者の会、毛里和子氏に聞く(3)
「新しい日中関係を考える研究者の会」の代表幹事を務める毛里和子・早大名誉教授のインタビュー記事、連載第3回目(最終回)。だ2012年に日中の対立が激化した直接の原因は、尖閣諸島を巡る領有権の問題だった...
-
日本に行く中国人は増えているのに・・・在中日本人がまた減った!=中国メディア
中国メディア・東方網は8日、中国に住んでいる日本人の数が5年連続で減少したことが明らかになったと報じた。日本を訪れる中国人観光客や日本へ移住する中国人が増えるなか、中国にいる日本人が減っているというの...
-
日本はなぜ強大な軍事力を持つ中国人民解放軍を恐れないのか=中国報道
日本と中国は尖閣諸島(中国名:釣魚島)をめぐって対立しているが、中国人民解放軍が強硬手段に出たり、日本と中国の間で本気の戦争がぼっ発すると考えている日本人はほとんどいないのではないだろうか。中国メディ...
-
あの苦境を忘れた? 中国は「レアアースの輸出を制限せよ」=中国報道
中国は世界有数の希土類(レアアース)生産国として知られている。レアアースはハイテク製品に必要不可欠な物質であり、中国もレアアースを戦略資源に位置づけてきたが、中国では乱採掘などによって埋蔵量が急激に減...
-
過去に尖閣は沖縄に属すと報じた人民日報の記事は無効(2)=中国
中国共産党の機関紙「人民日報」が1953年に、釣魚島(尖閣諸島の中国側呼称)は沖縄県に属すと報じていたことについて、中国網日本語版(チャイナネット)は9日、「有効な根拠ではない」と論じた。以下は同記事...
-
在日華人向けの学校に脅迫の電話や手紙が相次ぐ=シンガポール紙
尖閣諸島(中国名:釣魚島)をめぐり、日中間の緊張が高まる中、日本の在日華人向けの学校に脅迫の電話や手紙が寄せられていることが分かった。シンガポールの華字紙・聯合早報は21日、「16日と17日の両日、兵...
-
日本が「北方領土を取り戻せそうで、取り戻せない理由」=中国
中国は強大な軍事力を背景に、南シナ海で領有権を主張し人工島を建設するなど、その主張を既成事実化しようとしている。このような中国からすると、日本が北方領土問題においてロシアに対し強硬姿勢を示さないことが...