「観光 東京」のニュース (578件)
-
中国広東省で風俗産業取り締まり、865人逮捕 「マッサージ店管理規定」も発表へ
中国南部、広東省の公安庁は25日、省内で24日まで行った風俗産業の取り締まりで、違法な場所208カ所を摘発し、865人を逮捕したと発表した。マッサージ店などに対する管理規定も省として発表する予定だ。(...
-
東京都庁の食堂は中国人でも食事が可能! 日本の公務員は一体何を食べているのか=中国メディア
東京都庁第一本庁舎32階の職員食堂は一般にも開放されていて、景色を眺めながらランチを楽しむことができる。それゆえ都庁の職員だけでなく、近隣に勤めているビジネスパーソンや観光客にも人気の食堂となっている...
-
サクッとして全然油っこくない日本の高級天ぷら・・・どうやったらこんなものが作れるのか
中国メディア・東方網は22日、さっくりとしていながら油っこさのない日本の高級な天ぷらの見事な食感を生む職人の「こだわり」を紹介する記事を掲載した。記事は天ぷらについて、16世紀にポルトガルの伝道師が日...
-
中国人が問う「台湾人はなぜ日本を好み、日本を訪れたがるのか」
日本政府観光局によると、2019年の訪日台湾人は延べ489万600人に上った。台湾の人口は約2300万人であることを考えるといかに訪日台湾人が多かったかが分かるだろう。計算上では19年だけで約5人に1...
-
中国人の間で大阪が人気で、大阪に「親近感」を持つ中国人が多い理由
中国人に人気の旅行先である日本は観光スポットが多く、どこに行ったら良いか悩む中国人も多いようだ。中国メディアはこのほど、日本旅行に行くなら「大阪」が良いと薦める記事を掲載した。(イメージ写真提供:12...
-
冬の間に日本に行けるなら、「ちゃんこ鍋」を食べたい!=中国メディア
中国のポータルサイト・百度に22日、「冬に日本に行ったら、東京のちゃんこ鍋を食べたい」とする記事が掲載された。記事は、冬の東京を訪れる際にはちゃんこ鍋が欠かせない食べ物だとし、寒い外の空気に晒されて冷...
-
日韓行き格安航空券セールにアクセス殺到、販売開始前からサイトにつながらず―台湾
日本旅行が好きな人が多いことで知られる台湾人。新型コロナウイルスが流行する前の2019年には、年間の訪日客数で中国、韓国に次いで3番目に多かった。そんな台湾で、格安航空会社(LCC)・タイガーエアが2...
-
訪日すれば分かる「日本人がこんなに中国文化を愛していたこと」=中国
年々増加を続け、年間訪問客が1000万人に迫る勢いだった訪日中国人。新型コロナ前は地方都市にも徐々にインバウンドの恩恵が広がりつつあったが、やはり人気の高い都市は不動だったようだ。2019年に中国の大...
-
中国の製造業が強くなるには、まずこの日本企業を抜かなければいけない=中国メディア
中国メディア・東方網は7日、「中国の工業が強くなりたいのなら、何でも作れてしまうほどの工業体系を持つこの日本企業との競争は避けて通れない」とし、日立製作所について紹介する記事を掲載した。記事は、日本の...
-
東京メトロの駅長の「神対応」に「われわれは日本を見直したぞ!」=中国報道
今年9月、東京の王子駅にある子どもが母親あてに書いた張り紙が貼られ、インターネット上で話題となった。張り紙の内容に反響があったのはもちろんのこと、東京メトロの対応にも称賛の声が寄せられた。中国メディア...
-
営業再開したけれど・・・東京タワーも遊園地も遊ぶのに「覚悟」が必要=中国メディア
中国メディア・東方網は29日、非常事態宣言が解除された日本で各施設が営業を再開し始めているなか、テーマパークや観光スポットでは様々な「規制」が設けられていることを報じた。記事は、日本各地では徐々に人び...
-
関空で驚き、奈良公園で感動し、レゴランドで感銘を覚え、「ゆりかもめ」に感心・・・中国人小学生の日本「遊学」
中国メディア・捜狐は13日、中国の小学生が両親とともに日本「遊学」の旅に訪れ、日本の各地でさまざまな見識を深めて帰ったことを紹介する記事を掲載した。記事が紹介した小学生は関西国際空港から日本に入り、ユ...
-
松山、板橋、高雄・・・台湾の地名、多くが日本から来たものだった=台湾メディア
台湾メディア・ETtodayは9日、台湾で現在使われている地名の多くが、日本からやって来たものだとする記事を掲載した。記事は、「台湾はかつて日本に植民統治された。現存する日本式の歴史的建築から日本統治...
-
「現実からズレすぎ」文在寅政権の五輪招致に米国から大批判
韓国政府は21日、2032年夏季五輪の南北共同招致とソウル・平壌共催を推進するための計画案を閣議決定した。文在寅大統領と北朝鮮の金正恩国務委員長(朝鮮労働党委員長)が2018年9月の南北首脳会談に合わ...
-
舐めると苦い・・・リカちゃん人形の靴に、日本人の究極の思いやりが隠されていた!=中国メディア
中国人観光客が日本にやって来て医薬品を大量に買って帰る、あるいはネット上で輸入代行業者に注文するというのは、すでにお馴染みの現象と言えるが、それは日本の製品が「人にやさしいデザイン」だからというのが人...
-
どうしてあの南京に、かつて日本人が建てた神社建築が残っているのか=中国メディア
中国のポータルサイト・百度に11日、中国人にとって旧日本軍による侵攻の最も象徴的な場所と言える江蘇省南京市に、かつて建築された日本の神社建築がそ残されていることを紹介する記事が掲載された。記事は、南京...
-
日本よ、どうしてそこまでして五輪をやらなければいけないのか=中国メディア
中国のポータルサイト・網易に24日、「紆余曲折だらけの東京五輪、日本はどうしてそれでもやろうとするのか」とする記事が掲載された。記事は、開幕まで1カ月となった東京五輪・パラリンピックはさまざまな障害に...
-
日本旅行について、外国人が誤解しがちなこと=中国メディア
中国メディア・今日頭条は6日、「日本旅行のなかでありがちな誤解」とする記事を掲載した。記事は、先日韓国のネット上で公開された、韓国人が日本旅行に対して抱いている誤解の内容を紹介している。まずは「日本の...
-
日本の民泊は「儲かるぞ」、特に京都の古民家への投資がおすすめ=中国メディア
中国では多くの人が「投資」を行っている。株式投資のほか、不動産投資も人気だ。中国人にとって不動産投資はあくまでも値上りによるキャピタル・ゲインを狙うものという認識だが、近年は住宅価格の上昇が緩やかにな...
-
日本人って本当に四川料理が好きなんだなぁ 「中国人としては嬉しい」=中国メディア
一言で中華料理と言っても、その種類は豊富であり、素材や味のバリエーションは非常に豊かだ。北京料理、広東料理、四川料理、上海料理が「四大中華料理」と言われているものの、このほかにも様々な地方料理が存在す...
-
なぜ中国人はマナーを守れないのか「親の責任か、それとも民度教育か」=中国メディア
中国メディアの当代商報は15日、日本を訪れる中国人旅行客のうち、一部でマナーの悪い旅行客がいると伝え、「中国人旅行客の国外における行為は非常に考えさせられる」とし、なぜ中国人はマナーを守って観光できな...
-
春節の中国人の海外旅行先都市、日本がトップ3独占=旅行サイト
中国メディア・東方網は20日、間もなく迎える春節を海外で迎える計画をしている中国人観光客に人気の目的地都市の上位を、日本の都市が独占したことが、旅行予約サイトの予約データから明らかになったと報じた。記...
-
激しい地域格差を生んだ中国が参考にすべき、日本の「全国総合開発計画」=中国メディア
中国では「先富論」に基づく急速な経済成長により、沿海地域を中心に大きな発展を遂げた。一方で、西部の内陸地域など「取り残された地域」との格差が拡大した。政府は今世紀に入って「西部大開発」などによる未発展...
-
中国人から見た日本「味噌の起源は中国、作り方も同じ」
日本を訪問中の500人からなる中国青少年代表団の農業作業者分団が7月30日、長野県松本市を訪問した。豊かな緑と連なる山を窓から眺めながら、東京から約4時間かけて静かな松本市に到着した。北アルプス、温泉...
-
就職難の中国、日本留学でチャンスをつかめ:ヒューマン・齊藤氏
中国から日本への個人観光旅行が始まり、ますます両国の距離が縮まろうとしている。これに期待を寄せるのは観光業界だけではない。日本では多くの大学や専門学校が少子化による学生数の減少で定員割れを起こしており...
-
これを体験せずに「日本を語るなかれ!」 訪日した体験すべきこと=中国
中国人観光客にとって、日本旅行の目的は買い物などの「モノ消費」から体験型の「コト消費」に変わってきていると言われる。では、最近の中国人旅行客の間で人気なのは一体どのような体験なのだろうか。中国メディア...
-
こんな国は日本だけじゃないか・・・グルメな中国人すら虜にする日本=香港
日本には多くの美食がある。ミシュランに選ばれるような高級店はもちろん、B級グルメと呼ばれる料理も多く、味に厳しいグルメな中国人すら虜にしているようだ。香港メディアの鳳凰網は8日、日本の美食を紹介する記...
-
台湾人も大好きな東京・浅草、「おみくじ」に隠された不思議とは?=台湾メディア
古くから東京の名所として賑わってきた浅草の観音様界隈。今もその賑わいは変わらないが、大きく変わったのは道行く人びとの多くが外国人観光客ということだ。仲見世を歩いていると、日本語を耳にするのが難しいくら...
-
人が密集すれば「ごみ」も増えて当然のはずだ! なのに日本はなぜ・・・=中国
日本の街並みの美しさは訪日外国人に好印象を与えているが、日本の清潔さに驚きを見せる中国人観光客は少なくない。中国メディアの今日頭条はこのほど、日本の街が清潔に保たれている理由について分析する記事を掲載...
-
これはパクリではないのか? 日本には「少林寺」が13カ所もあった! =中国メディア
日本で最もよく知られている中国のお寺と言ったら、少林寺かもしれない。河南省登封市にある嵩山少林寺は僧侶が武道の修業を積むお寺として有名で、その近辺には武術学校が設置されている。しかしこの「少林寺」、日...