「日立製作所」のニュース (1,080件)
-
たった1両だけ製造「特殊用途のE5系新幹線」とは “一度も走ったことがない” 異端車両
東北新幹線のE5系は、現在も増備が続く形式ですが、1両だけ特殊な用途で新造された車両があります。どのような車両なのでしょうか。「展示するためだけに」新造されたE5系2011年3月に東北新幹線でデビュー...
-
厚労省が最低賃金引上げを決定。栃木や秋田でも続々と、過去最高額の引き上げ
厚生労働省は2023年7月28日、2023年度の最低賃金引き上げ幅を過去最高額の41円~39円に定めた。これを受け、栃木県では過去最大となる41円増額の最低賃金時給954円、秋田県でも過去最大44円増...
-
日本が作った「世界最速のエレベーター」その驚きの速さ 実現に新幹線のノウハウも 破れるかは“建物次第”なワケ
エレベーターの“速さ”は設置されている建物によってバラバラですが、世界最速のエレベーターは自動車並みだとか。ただ、世界的なトレンドは速さではない模様です。1階から95階まで43秒で到達エレベーターのス...
-
グローセル Research Memo(2):ルネサス系の大手半導体商社
■会社概要グローセルは、1954年に電子部品販売を目的に福島電気工業(株)として設立された。その翌年には日立製作所と特約店契約を締結し、1959年には半導体の販売を開始した。その後、日立系の半導体商社...
-
NTT、ソフトウェア分野の脱炭素化に向けたCO2排出量算定ルールの策定へ 経済産業省のプロジェクトに参画
NTTは、経済産業省が公募した「令和5年度GX促進に向けたカーボンフットプリントの製品別算定ルール策定支援事業」に、NTTデータグループ、NTTアドバンステクノロジ、NTTテクノクロス、NTTコムウェ...
-
米国債格下げで株価急落!今週は米国CPI&国内決算発表で戻りを試す!?
先週は「米国債格下げショック」が世界中の金融市場を直撃しました。日経平均株価(225種)は、米国債の格下げが発表された翌日の2日(水)に前日比768円安と今年最大の下げ幅を記録。4日(金)の終値も前週...
-
日本電技 Research Memo(3):空調計装はグループで6~7割程度のシェア、産業システムは未開拓
■事業内容1.計装の市場ビル空調は、個別空調とセントラル空調に分けられる。個別空調は、例えば雑居ビルのように1室ずつエアコンを置いて管理する手法で、比較的小さなビルやホテルなどの小部屋を得意とし、ダイ...
-
【7月のM&Aサマリー】74件、5カ月連続増加|ホンダ、上場子会社の八千代工業をインド社に売却
2023年7月のM&A件数(適時開示ベース)は74件と前年を17件上回った。前年比プラスは5カ月連続で、国内、海外案件とも堅調に推移した。取引金額は1566億円と低調だった。5~6月は2カ月連続で1兆...
-
前日に動いた銘柄 part1 コクヨ、群栄化、エンプラスなど
銘柄名31日終値⇒前日比*コクヨ<7984>2280+248上半期営業利益23.9%増、配当上方修正、自社株買い。*石塚硝子<5204>1798+183第1四半期営業利益49.2%増。*スペースマーケ...
-
ランドコンピュ Research Memo(3):パッケージベースSI・サービスが計画以上の成長(1)
■会社概要と事業内容2.事業内容ランドコンピュータの事業はシステムインテグレーション・サービス、インフラソリューション・サービス、パッケージベースSI・サービスの3つのサービスラインで構成されており、...
-
ハワイの鉄道ついに開業! 日立が手掛けた「完全自動運転の通勤鉄道」渋滞緩和の決定打に?
日本人もたくさんお世話になりそうです!ハワイの鉄道ついに開業へハワイ・ホノルルで建設が進められていた都市鉄道システム「スカイライン」の第一期区間が2023年6月30日(現地時間)に開業。日立製作所のグ...
-
生成AIの活用、あらゆる業界で進む...東洋経済「ChatGPT 超・仕事術革命」、ダイヤモンド「5年後の業界地図」、エコノミスト「脱炭素」を特集
「週刊東洋経済」「週刊ダイヤモンド」「週刊エコノミスト」、毎週月曜日発売のビジネス誌3誌の特集には、ビジネスパースンがフォローしたい記事が詰まっている。そのエッセンスをまとめた「ビジネス誌読み比べ」を...
-
IXナレッジ Research Memo(3):DXなどによりIT市場が拡大するなか、IT人材不足は深刻化する見込み
■市場環境国内IT市場は堅調な成長を続けている。ハードウェア、ソフトウェア、サービスを含むIT市場規模は、今後も2~3%前後の安定成長が続くと予想されている。今後の成長ドライバーと期待されるのが、製造...
-
IXナレッジ Research Memo(2):大手顧客から信頼される中堅独立系システムインテグレーター
■会社概要・沿革1.会社概要アイエックス・ナレッジは、独立系の中堅システムインテグレーターである。IT戦略提案、IT化推進などのコンサルティングからシステム開発、検証、保守・運用までのシステムのライフ...
-
トウシル読者から桐谷さんへ10の質問!
※この記事は2021年9月1日に掲載されたものです。日本一有名な優待投資家である桐谷広人さん。トウシル読者にもテレビ番組を見てファンになった、ユニークなお人柄が大好きといった人が多いはずです。そこで、...
-
IXナレッジ Research Memo(1):2023年3月期通期業績は過去最高の売上・各利益を達成
■要約アイエックス・ナレッジ(IKI)※は、独立系の中堅システムインテグレーターである。IT戦略提案、IT化推進などのコンサルティングからシステム開発、検証、保守・運用までのシステムのライフサイクルに...
-
サイバーコム Research Memo(4):ソフトウェア開発事業が売上高、利益の約8割を占める収益柱
■会社概要2.事業概要サイバーコムは、ソフトウェア開発事業とサービス事業を主力事業として展開しており、その他にファシリティ事業(不動産賃貸)を行っている。ここ数期間の売上構成比を見ると、ソフトウェア開...
-
SIGG Research Memo(4):インフラ・セキュリティサービス事業は一元的なサービスを提供
■SIGグループの事業概要3.インフラ・セキュリティサービス事業インフラ・セキュリティサービス事業は、ITインフラソリューションとセキュリティサービスを一元的に提供している。ITインフラソリューション...
-
【今日の一冊】JR東日本の挑戦 生活者起点で「駅・まち・社会」を創る
日立製作所、NEC、NTT、KDDI、凸版印刷――。名立たる日本企業が手を組み、2017年から果敢にオープンイノベーションに取り組んできた。主導したのはJR東日本。「モビリティ変革コンソーシアム」、通...
-
グローセル Research Memo(3):半導体商社だが、自社開発製品にも注力し事業拡大・収益力向上を目指す
■事業概要1.主な事業内容グローセルの主たる事業は、マイクロコンピューター(マイコン)や各種半導体等を半導体メーカーから仕入れ、販売する電子部品商社としての機能であるが、先端技術情報に基づいた高度な技...
-
76年もの昔、日産リーフの源流となる 東京電気自動車「たま電気自動車」登場【歴史に残るクルマと技術 001】
■ガソリン不足と航空機技術が生んだ量産型電気自動車戦後まもない1947(昭和22)年に、戦前の立川飛行機から派生した東京電気自動車(後のプリンス自動車)が開発した電気自動車「たま電気自動車」が発売され...
-
【ホンダ】有力子会社の相次ぐ売却は「EVシフトの一里塚」
ホンダが燃料タンクを手がける子会社の八千代工業を、印サンバルダナ・マザーソン・グループに売却すると発表したのだ。ホンダは165億円をかけてTOB(株式公開買い付け)を実施し、八千代工業の持ち株比率を現...
-
役員報酬1億円以上717人って多い?少ない? 欧米に比べると情けないほど「小粒」...政府も「ぬるま湯」と批判、日本企業トップ事情を探ると
「年収1億円」といえば一般社員にとって羨望の的だが、「役員報酬1億円」という額は日本企業の実力を考えると、多いのか、少ないのか?上場企業で1億円以上の報酬を得ている役員が717人(316社)いることが...
-
半導体素材JSRを1兆円で買収する官民ファンド産業革新投資機構(JIC)とは?
2023年6月26日に半導体素材大手JSRが、官民ファンド産業革新投資機構の買収を受け入れると発表しました。半導体産業の再編を官民ファンドが主導する意義は大きく、半導体を国策として取り組むという政府の...
-
日本の半導体産業はなぜ凋落...復活の芽はあるのか?
コロナ禍で迎えた2021年の年明け以降、車載用の半導体が不足したため、クルマの納車が大幅に遅れている。いま、世界中で、半導体の製造能力をめぐる激烈な競争が起きているという。本書「半導体有事」(文春新書...
-
BtoB企業256社のSDGs評価ランキング、トヨタが首位! 企業人の35%がサステナブル購買を実施
世界的にSDGs(持続可能な開発計画)への取り組みが普及、促進されるなか、企業のBtoB(企業間)取引で製品やサービスを調達する際に「環境的」、「社会的」、「経済的」な持続可能性の観点から考慮し、選択...
-
「日立の壁」|編集部おすすめの1冊
日本を代表する大企業の一つ日立製作所の「社内改革」を手がけた張本人が詳らかにする「内幕本」である。同社はリーマン・ショックのあおりを受け、2008年度に7873億円という製造業では当時最大となる当期赤...
-
【日清紡ホールディングス】脱繊維、積極的なM&Aで「大変身」を遂げる
日清紡ホールディングスはM&Aをテコに事業ポートフォリオ(構成)を変革に挑んできたことで知られる。現在、無線・通信、ブレーキ、マイクロデバイスの主要3事業で全売上高の4分の3を占め、祖業の繊維事業は1...
-
太陽光発電した余剰電力を貯めて環境にやさしく災害にも備え コスト抑えた蓄電池市場の創出へセブン‐イレブンが壮大な実証実験
セブン‐イレブン・ジャパンは、コストを抑えた中古・蓄電池(バッテリ)市場の創出を視野に、太陽光パネルで発電した余剰電力を貯めて環境負荷を低減するとともに災害時の停電にも備える壮大な実証実験を開始した。...
-
テラスカイ Research Memo(4):ソリューション事業が売上高の90%以上を占める
■クラウドサービス市場の動向と事業内容2.事業内容テラスカイの事業セグメントは、ソリューション事業と製品事業の2つに分類される。2023年2月期における構成比はソリューション事業が売上高で90.2%、...