「郵便局」のニュース (450件)
-
【ポケモン】可愛いすぎて「こうかは ばつぐんだ!」ポケモン切手の購入報告がツイッターで相次ぐ 額縁に入れて楽しむ人も
あなたはもう「ゲットだぜ!」しました?日本郵便と人気ゲームシリーズ『ポケットモンスター』のコラボ記念切手が7月7日に登場。発売前から各SNSで注目されていましたが、発売後、購入した皆さんからの「買った...
-
セブン「24時間営業強要」問題で露呈、加盟店にコスト負担押し付け巨額利益得るコンビニ業界
小学生の頃、寝る前に翌日の授業のために持っていかなければならないもの(たとえば、木工用ボンドなど)を確認し、買い忘れていたことに気づいても後の祭りであった。どうすることもできず、先生に叱られるのを待つ...
-
電動3輪の郵政バイク本格導入へ 新興メーカー製 原付二種で航続149km
マクドナルドに続く大口採用!郵便業務で初の屋根付き3輪EV日本郵政がaideaの電動3輪バイクを導入(画像:aidea)。電動バイクメーカーのaideaは2021年4月8日(木)、日本郵便に郵便配達用...
-
マイナポイント取得までの「つまずきポイント」4つの解消方法
最大で5,000円分のポイント還元が受けられる“マイナポイント”、みなさん受け取りましたか?そもそもよく知らない、面倒でやっていないという人は、この記事を読むことで解決できます。筆者の体験も踏まえた“...
-
若者が知らない「成果主義」の過酷な現実…頑張りは評価されず、同期でも給料に数倍の差
かんぽ生命の不適切営業が世の中を騒がせている。顧客が不利益を被るような保険の乗り換えを勧めるなど、高齢者を標的とした不適切な保険販売が常態化していることが明るみに出たのだ。「郵便局なら安心」といった国...
-
お盆休みの新常識!?今年の「お盆玉」はいくら用意する?
2019年7月29日、「ソニー損保保険株式会社」は「2019年お盆の帰省に関する調査」を実施。20代〜50代の男女1,000名を対象とする本調査によると、お盆休み日数の平均は5.2日、最大9日間も休む...
-
知っておきたい!高配当銘柄選びの基礎知識
監修:楽天証券経済研究所シニアマーケットアナリスト土信田雅之安定・連続して高配当となっている優良銘柄を保有し、インカムゲインを定期的にゲットする…。心に余裕が生まれると、投資判断も冷静になり、投資がさ...
-
渋谷駅まで30分以内、中古マンション価格相場が安い駅ランキング 2021年版
渋谷駅まで30分以内の価格相場が安い駅TOP10【シングル向け】順位/駅名/価格相場(主な路線/所在地/渋谷駅までの所要時間/乗り換え回数)1位新高円寺2150万円(東京メトロ丸ノ内線/東京都杉並区/...
-
「今はフリマアプリをやらない方がいい」4つの理由
現在全国的な非常事態宣言が発令されているので、外出を自粛して家にこもる人も多いでしょう。ずっと家にいるので片付けをする機会も増えて、「これ売れるかな?」と思うこともあるかもしれません。売り先の1つとし...
-
今話題【郵便局限定】「BT21グッズ」フラワー柄がキュートな全5種
郵便局では、人気キャラクターをモチーフとしたさまざまなグッズを販売しています。郵便局のネットショップでは、昨年末から人気キャラクター「BT21」のグッズを販売し、ファンの間で話題を呼んでいました。今回...
-
70歳以上「貯蓄が3000万円以上」は何割か。貯蓄の内訳も確認
今のシニアは十分な貯蓄を備えているのでしょうか。しばしば「お年寄りはお金を持っている」と言われますが、本当でしょうか。総務省の家計調査より、70歳以上で「貯蓄3000万円以上」を保有する割合を見ていき...
-
【郵便局】癒やしキャラ「ちいかわグッズ」が話題。年賀、おもちフォルムも
イラストレーター「ナガノ」さんが描くマンガ『ちいかわ~なんか小さくてかわいいやつ~』、略して「ちいかわ」は大人から子供まで幅広い人気を誇っているキャラクターです。そんな「ちいかわ」をモチーフにしたアイ...
-
知っておきたい!高配当銘柄選びの基礎知識
監修:楽天証券経済研究所シニアマーケットアナリスト土信田雅之安定・連続して高配当となっている優良銘柄を保有し、インカムゲインを定期的にゲットする…。心に余裕が生まれると、投資判断も冷静になり、投資がさ...
-
「新しい資本主義」に関する一考察
●「新しい資本主義」という言葉●日本における二つのシステム●マルクスにリアリティを感じる層●資本主義の「外」にいるエリート●会社に関する「資本主義」●岸田首相の議論への違和感●経済成長と資本主義とセー...
-
【定年後】65歳以上の貯蓄の平均と中央値はいくらか。シニア格差や老後2000万円問題も解説【最新データ】
■【定年後】65歳以上の貯蓄の実態現役を引退して、ゆっくり生活をしている人が多い、65歳以上の世代。時間的な余裕も生まれ、コロナ禍が終わったら旅行やレジャーなど趣味を楽しみたい、と考えている人も多いで...
-
【70歳以上】貯蓄が3000万円以上残っている世帯は全体の何パーセントか【最新】
理想の老後は人それぞれ違うものの、共通して必要となるのがお金ですよね。70歳以上世帯に限定して「貯蓄が3000万円以上残っている割合」を探ってみます。老後に向けて、対策方法を知るヒントとしてみましょう...
-
車中泊で日本一周!450日以上続けてきて思う、良かったこと苦労したこと
日産キャラバンで日本一周中の「とおるんよしみん」の妻・よしみんです。2019年6月から(緊急事態宣言の期間は実家でお休み)ずっと日産キャラバンで日本を回り、通算450日以上車中泊をしています。私は元々...
-
埼玉・越谷、コミュニティ重視型シェアハウス「シェア屯越谷南」オープン
時間や空間を誰かとシェアする、という暮らし方。■コミュニティとして捉える広さとその多様性熊本発、「陽の当たる場所を作る」というビジョンと「多様性を受け入れ、活かす人を増やす」というミッションを掲げ、コ...
-
英国の小さな町がギネス認定 「最大勾配37.45%の坂道」に歓喜するワケは?(井津川倫子)
イギリス・ウェールズ地方の小さな町「ハーレク」が、歓喜に沸いています。町内の郵便局に通じる坂道がこのほど、「世界で一番急な坂道」としてギネス世界記録に認定されたのです!住民の熱意でようやくたぐり寄せた...
-
かんぽ生命の養老保険の評判とは?メリット・デメリットをFPがわかりやすく解説
【FP執筆】ひとむかし前は「郵便局の養老保険」といえば、お金を貯めながら生命保険も持っている、というイメージでした。今はかんぽ生命の取り扱いになりますが、実際は養老保険はかんぽ生命だけで販売しているの...
-
かんぽ生命の保険は加入してはいけない?顧客が「もらえる保険金」より「払う保険料」が多い
2019年、保険業界最大のトピックといえば、かんぽ生命保険の不正販売問題だろう。これは、保険料の二重払いや無保険状態で放置するなど、顧客に不利益を与えるような販売が明らかになったものだ。この問題を受け...
-
年収600万円世帯「ホントの」貯蓄額はどのくらい?
国税庁の「令和元年(2019年)分民間給与実態統計調査」によると、日本人の平均給与は436万円。家族構成やライフスタイルにもよりますが、世帯年収が「600万円」いうと、それなりにゆとりを持った生活が送...
-
能登半島に残る「線路を走る郵便局」を訪ねてみた 鉄道の郵便車、将来復活するか
かつて全国各地の鉄道路線を走り抜けた郵便車。郵便物を運ぶだけでなく、車内ではある作業が行われていました。飛行機やトラック輸送網の発達に伴い消滅した郵便車の保存車両を、能登半島のローカル駅で見てきました...
-
マイナポイントはどこで使える?申し込みから使用方法までFPが徹底解説!
【FP執筆】2020年9月より、いよいよマイナポイント事業が本格始動しました。「よくわからないけど、マイナポイントはお得」という情報だけが先行し、実際にはまだ利用していないという声も多く聞きます。本記...
-
年賀状、そのまま可燃ゴミはNG?百均グッズで楽々管理?面倒な保管&処分問題の解消術
最近では、SNSの普及で年賀状を書かない方も多くなりました。しかし、まだまだ年賀状文化がなくなるというわけではありません。新年に届く年賀状を心待ちにしてポストをのぞき込むことが楽しかったり、遠く離れた...
-
お得なマイナポイントとはどんな制度?気になるメリット・デメリットをFPが解説
【FP執筆】2020年7月からマイナポイントの予約申し込みがスタートしました。同9月からは登録も始まり、いよいよ本格始動しました。しかし、なかなか制度自体についてよくわからず、結局何もしていないという...
-
「まだ食べられるのに…」にメス 納品期限超過のネスレ商品販売へ「食品ロス削減ボックス」
食べられるにも関わらず捨てられてしまう食品ロスを極力減らすための新たな取り組みが、「キットカット」など納品期限超過のネスレ商品で17日に開始された。納品期限とは食品業界の商慣習として取り決められている...
-
元総務事務次官の日本郵政・鈴木上級副社長退任
かんぽ生命保険の不正販売問題の責任を取り日本郵政の長門正貢社長、かんぽ生命の植平光彦社長、日本郵便の横山邦男社長が年明け1月5日付けで引責辞任すると27日表明した。また、かんぽ生保不正販売問題をめぐり...
-
「プリントゴッコ」に「初売りは4日から!」…年末年始の今・昔。ちょっと昔を懐かしんでみた
お正月って、いくつになってもどこか懐かしい感じが漂うと言いますか。少しノスタルジックな雰囲気を感じつつ、ほんわかした気分になります。その気分は昔も今もあまり変わらないのですが、その一方で世間のお正月の...
-
マイナポイントを紐付けるならこれ!おすすめのキャッシュレス決済をFPが徹底比較
【FP執筆】マイナポイントの還元を受けるために、2020年7月からどこか一つのキャッシュレス決済事業者を決めて予約ができるようになりました。そして、いよいよ9月からは実際に還元もスタートしました。より...