「テイラー・スウィフト」のニュース (309件)
テイラー・スウィフトのプロフィールを見る-
キム・ゴードンが語る電子音楽とリズムへの傾倒、『バービー』、カート・コバーン、大統領選
キム・ゴードン(KimGordon)はまだノイズを出し終えていない。挑戦的なソロ2作目『TheCollective』を3月8日にリリースし、フジロック出演も決定している元ソニック・ユースのメンバーが、...
-
2024年グラミー賞総括:歴史を塗り替えたテイラー・スウィフトと女性たちの大勝利
日本時間2月5日に米ロサンゼルスのクリプト・ドット・コム・アリーナで開催された第66回グラミー賞授賞式。史上初となる4度目の年間最優秀アルバム賞を獲得したテイラー・スウィフト、存在感を発揮したマイリー...
-
「Future of Music」日本代表25組を発表 世界各国のRolling Stone誌がアーティストを選出
世界11カ国/地域の編集部が選ぶRollingStone誌の「Future25」。日本版が独自にピックアップした25組を一挙紹介。【写真を見る】MAZZEL、ME:I、明日の叙景、紫今、花冷え。本国ア...
-
WOLF HOWL HARMONYが語る「クオリティの高い」音楽、4人で歌う意味
LDH史上最大規模のオーディション『iCONZ~DreamsForChildren~』の第二章を経て結成された、WOLFHOWLHARMONY。2023年8月にリリースした「SweetRain」では、...
-
サーヤが語る「礼賛」だから表現できる自分らしさ、川谷絵音と共鳴し合うポップな感性
礼賛が初のEP『PEAKTIME』を発表した。昨年1月に1stアルバム『WHOOPEE』をリリースして以降、2度のツアーやフェス出演などを繰り返すことで、個性の集合体からバンドとしての記名性を獲得。ス...
-
「サマソニ2024」ヘッドライナーに、マネスキン、ブリング・ミー・ザ・ホライズン
2024年8月17日(土)、18日(日)に東京と大阪で開催される「サマーソニック2024」の出演者の第一弾発表が行われた。【写真ギャラリー】マネスキン撮り下ろし美麗フォト(全10点)イタリアから彗星の...
-
フィービー・ブリジャーズ、女性蔑視発言をしたグラミー元会長に痛烈アンサー
日本時間2月5日に米ロサンゼルスのクリプト・ドット・コム・アリーナで開催された第66回グラミー賞授賞式。最多4冠を獲得したフィービー・ブリジャーズ(ボーイジーニアス)が、グラミー賞を主催するレコーディ...
-
コーシャス・クレイが語るジャズとポップを繋ぐ感性、上原ひろみやBTS・Vへの共感
億単位のストリーミング総再生回数を記録し、テイラー・スウィフトにサンプリングされた2017年のデビュー曲「ColdWar」で知られるコーシャス・クレイ(CautiousClay)。彼にとって2023年...
-
SZAロングインタビュー 葛藤を歌うシンガーの新たな季節
全米アルバムチャート10週1位、第66回グラミー賞9部門ノミネート(授賞式は日本時間2月5日開催)、ローリングストーン誌US版が選ぶ2023年の年間ベストアルバム第1位。セールスと芸術性の両方で大成功...
-
川谷絵音が振り返る2023年の音楽シーン
RollingStoneJapanでは2022年、2021年、2020年に引き続き川谷絵音を迎え、Spotifyの年間ランキングを踏まえながら2023年の音楽シーンを振り返ってもらった。Spotify...
-
デュア・リパが語る、来るべきニューアルバムの内容、「知識」と「ヴィジョン」の重要性
激動の数年間を経て、大きな野心を抱えたグローバル・ポップスターは今、プライベートと創作活動の両面で自由を謳歌している。新たな局面の幕開けを目前に控え、彼女は夢と不安、そして自分が本当に表現したいことに...
-
川谷絵音が選ぶ、2023年の10曲
12月25日発売の音楽カルチャー誌「RollingStoneJapanvol.25」では昨年までに引き続き、川谷絵音がこの一年の音楽シーンを総括。ここではインタビュー記事のリードテキストと、川谷が選ん...
-
日本の音楽カルチャーを世界に届けるためには何が必要? Spotifyグローバル役員に聞く
Spotifyがこの一年を賑わせた音楽やポッドキャストを振り返る「Spotifyまとめ2023」を11月末に公開、大きな注目を集めている。Spotifyは2016年秋に日本でのサービスを開始。いまや国...
-
「2023年のジャズ」を総括 様々な文脈が交差するシーンの最前線
2023年はジャズにとってどんな一年だったのか?本誌ウェブで数多くのジャズ周辺ミュージシャンを取材してきた音楽評論家・柳樂光隆が徹底解説。文中で紹介している柳樂の過去記事や、記事末尾の2024年のジャ...
-
MOONCHILDが語る、「努力」と「個性」の相乗効果が生んだ新境地
ØMIとHYBELABELSJAPANが共同プロデュースを手がける「世界を目指すガールズグループ」ことMOONCHILD。そのポテンシャルは2ndEP『FriendsAreFor』でもいかんなく発揮さ...
-
ビルボードジャパン2023年年間チャート発表、総合ソング1位はYOASOBI「アイドル」
ビルボードジャパン2023年年間チャートが発表された(集計期間:2022年11月28日~2023年11月26日)。関連記事:Spotify2023年ランキング発表YOASOBI、藤井風、テイラー・スウ...
-
オリヴィア・ロドリゴが語る『バービー』への共感、テイラー・スウィフトとの関係
プロモーションのため初来日中のオリヴィア・ロドリゴ(OliviaRodrigo)。世界中から熱い視線を注がれるなか、20歳の歌姫は2ndアルバム『GUTS』を通してまたひとつ大人になった。ローリングス...
-
デフ・レパードが語る、モトリー・クルーとのジョイントツアー、ライブ・バンドとしての誇り
2018年以来5年ぶりとなるデフ・レパードの日本上陸が迫ってきた。しかも今回の来日公演はモトリー・クルーとのジョイントという特別な形で、開業まもない話題の大型会場、Kアリーナ横浜にて開催される。その機...
-
ビヨンセ、テイラー、『バービー』が米経済にもたらしたインパクト。女性たちが生んだ夏の社会現象
Textby辰巳JUNKTextby後藤美波「世界は女子がまわしている」(”RuntheWorld(Girls)“)。かつてビヨンセはそう歌ったが、今夏のアメリカ経済にかぎってはそうかもしれない。イン...
-
オリヴィア・ロドリゴが大いに語る、20歳の現在地と『GUTS』のすべて
プロモーションのため初来日中のオリヴィア・ロドリゴ(OliviaRodrigo)。世界中から熱い視線を注がれるなか、20歳の歌姫は2ndアルバム『GUTS』を通してまたひとつ大人になった。ローリングス...
-
性的暴行疑惑のヒットメーカー、米音楽業界での輝かしい実績と「黒い噂」
数多の疑惑やバッシングにも関わらず、米人気プロデューサーのドクター・ルークはなぜトップの座に返り咲くことができたのか?【写真を見る】笑顔の裏には…2014年7月、大物ソングライター兼プロデューサーとし...
-
セイレム・イリース来日直前インタビュー ギターロックへのこだわり、溢れ出る日本愛
TikTokから火がついた「MadatDisney」で一躍ポップシーンの最前線に躍り出たセイレム・イリース(salemilese)。言葉の響きやリズム、ダブルミーニングを最大限に活用した歌詞と、有無を...
-
ジョン・バティステが語るワールドミュージックの再定義、多様な音楽文化をつなぐ秘訣
ディズニー/ピクサー映画『ソウルフル・ワールド』劇中曲の「ItsAllRight」でアカデミー作曲賞を獲得し、2021年のアルバム『WEARE』で最優秀アルバム賞を含むグラミー5冠を達成。ジョン・バテ...
-
コーシャス・クレイが語る、ジャズの冒険と感情を揺さぶるメロディが生み出す「深み」
コーシャス・クレイ(CautiousClay)は桁外れのサクセスストーリーを歩んできた。不動産エージェントで働きながら、プロのミュージシャンを目指していた彼のデビュー曲「ColdWar」はストリーミン...
-
フォール・アウト・ボーイが語る、YMOと久石譲からの影響、アルバム再現ライブをやらない理由
サマーソニック東京のMARINESTAGEで熱演を繰り広げたフォール・アウト・ボーイ。最新アルバム『SoMuch(For)Stardust』は、バンドの「過去」と「今」と「これから」を結びつける潤滑剤...
-
インドネシアの新鋭シンガーソングライター、アネスが語る「17歳のリアル」と音楽への想い
2018年にインドネシア最大のオーディション番組「IndonesianIdolJunior」で優勝し、音楽活動をスタート。2020年にリリースされた別れを歌ったバラード曲「MungkinHariIni...
-
シグリッドが日本で語る強烈な音楽愛、ジブリ映画の影響、ベルゲンで学んだこと
北欧はノルウェーから登場したシグリッド(Sigrid)は、2019年に1stアルバム『SuckerPunch』をリリースし、一躍国際的なポップスターとなった。しかし、そのアルバムに伴うツアーとして20...
-
ディナー・パーティー来日目前 最新アルバムからロバート・グラスパーの変化を読み解く
5月13日(土)・14日(日)の2日間、埼玉県・秩父ミューズパークで開催される「LOVESUPREMEJAZZFESTIVAL2023」(以下、ラブシュプ)。2日目・14日(日)のヘッドライナーを務め...
-
デペッシュ・モードが今も愛され続ける秘密 後世のカルチャーに与えた影響を再検証
デペッシュ・モード(DepecheMode)といえば全世界でレコード総売上1億枚を突破、海外ではスタジアム規模の人気を誇るのに対し、日本での人気は今ひとつとされてきた。しかし最近では、往年のファンのみ...
-
ボーイジーニアス『the record』を考察 スーパーグループを超越した3人の化学反応
フィービー・ブリジャーズ、ジュリアン・ベイカー、ルーシー・ダッカスの3人によるスーパーグループ、ボーイジーニアス(boygenius)がデビューアルバム『therecord』を発表した。5つ星の満点評...