「交通事故」のニュース (562件)
-
【漫画で学ぶ】身近な交通事故 第2回 【漫画】電動キックボードは突然に……
日常に潜む危険のひとつである交通事故。自分なら大丈夫と思っていても、ヒヤリとする場面に巻き込まれてしまう場合も……。マイナビニュース会員316人から集まった、ヒヤリとした実体験を漫画家・イラストレータ...
-
生まれて初めて道路を渡るヘラジカの赤ちゃん すると母親が?
子供たちに交通ルールを教えることは、交通事故を防ぐために非常に重要です。必ず横断歩道を渡ることや、青信号でも車が来ていないことを確認するなど、具体的に教えることが大切でしょう。道路を渡ろうとするヘラジ...
-
「車で来ました」と話す高齢女性 帰り際の姿に「一本とられた!」「確かに」
スーパーマーケットで働くかたわら、Instagramなどで漫画を公開してる、あとみ(yumekomanga)さん。以前病院で働いていたという読者から寄せられたエピソードを漫画化したところ、話題になりま...
-
11月1日~自転車「スマホながら運転」厳罰化“酒気帯び”も処罰対象に…自転車運転者の意識は変わる?
道路交通法(道交法)が改正され、2024年11月1日から自転車運転中のスマートフォン等を使用する「ながら運転」に対する罰則が強化される。また、自転車の「酒気帯び運転」が新たな罰則対象となる。前方から自...
-
大型トラックに道を譲ったらコンビニで再び出会って……JA共済が「グっときた交通安全体験」を紹介
JA共済連では、安全・安心な地域社会づくりに向けて、全国各地で交通事故未然防止活動を展開しています。その一環として、9月21日から30日に行われる「令和6年秋の全国交通安全運動」にあわせて、俳優の水上...
-
松たか子・多部未華子・松坂桃李が姉弟役 野木亜紀子脚本の新春SPドラマに星野源ら出演
2025年1月2日に、新春スペシャルドラマ『スロウトレイン』(TBS系)が放送されることが発表されました。主演を務めるのは、俳優の松たか子さん。ほか、俳優の多部未華子さん、松坂桃李さん、星野源さん、チ...
-
選挙カーは走行中シートベルトしなくてイイの? 法律違反も警察が見逃すというのは本当でしょうか
候補者の氏名を連呼し続ける「選挙カー」をうるさく感じる人も多いことでしょう。しかし「選挙カー」は騒音規制条例の対象外。そしてほかにもさまざまな法律の例外となっています。とはいえ、事故を起こせばペナルテ...
-
電動キックボード“子どもと二人乗り”で信号無視も「事故になったらクルマが不利?」 弁護士の回答は…
運転免許なしで電動キックボードなど「特定原動機付自転車」が運転できる“新たな交通ルール”が昨年7月に施行されて1年が経過した。警察庁のまとめによれば、新たなルール施行後1年間でキックボードが関連する事...
-
パトランプの「光り方」2種類に ホタルのように発光…使い分けは? 全国パトカーに「見て分かる警光灯」導入
全国のパトカーに新型警光灯が導入されます。新パターンは2秒周期で発光警察庁は2024年9月25日、新たな発光パターンを追加した警光灯(いわゆるパトランプ)を2024年度中に導入すると発表しました。トヨ...
-
「3大車種」は盗まれますよ! 自動車盗が深刻増加の「愛知県」警戒レベルMAXに 安全地帯なしの中、あの手この手の対策とは?
愛知県内の自動車盗難認知件数が、愛知県警の調べで全国ワーストになっています。県警はオンラインを通じて直近30日間に3回の注意情報を出しています。被害上位3モデルのオーナーを中心に防犯対策呼びかける愛知...
-
被災地の施設で「防災士育成研修」を実施 ― 防災体験型宿泊施設「KIBOTCHA」を起点に地域活性化を目指す
NTTExC(エクシー)パートナーが主催する「防災士育成研修」が、11月14日・15日の2日間、宮城県東松島市の防災体験型宿泊施設「KIBOTCHA(キボッチャ)」にて開催される。「防災に関する知識と...
-
自転車のヘルメット着用率は26.2% - 最も着用率が低い性年代は?
JA共済連は、自転車の交通ルールや自転車のヘルメット着用に関する大規模意識調査の結果を2024年9月20日に発表した。調査は2024年8月9日~22日の期間、全国の15歳~84歳の“自転車利用者“と“...
-
80代ドライバーが高速道路“逆走”33キロ…高齢者運転の“逆走事故割合45%”への対策はある?
8月末、愛知県で軽トラックが高速道路を逆走した。その距離なんと約33キロ。対向車をおののかせた戦慄のドライブは、警察官による確保でようやく終わった――。報道によると運転手は80代男性。ジャンクション付...
-
どんな意味? ダンプカーの荷台に「足立 営 12345」などの表記 ナンバープレートあっても必要?
ダンプカーの荷台に、なにやら地名や番号の表記されたものを確認することができます。これらはなんのためにダンプカーに付けられているのでしょうか。ダンプカーの荷台の部分にある数字の謎路上を行き来するダンプカ...
-
マイナ保険証の「メリット」は“真っ赤なウソ”だった?…“政府資料”が物語る医療現場での「役立たずな実態」とは
現行の保険証を廃止してマイナンバーカードに保険証の機能を統合する「マイナ保険証への一本化」が12月2日に迫っている。他方で、マイナ保険証の利用率は低調に推移しており、厚労省の発表によれば、7月時点で1...
-
「車内に焼酎の空き容器」群馬5人死傷事故でトラック運転手“呼気検査後”に飲酒か… 雇用主「運送会社」の責任はどこまで?
今年5月、群馬県高崎市の国道で親子3人が犠牲になった乗用車とトラックの事故で、トラック運転手の男性が危険運転致死傷の疑いで8月20日に逮捕され、22日に送検された。事故時は業務中だった容疑者。業務前の...
-
前方の車が「赤ちゃんが乗ってます」ステッカーを貼っていました。見たらこちらが何かしなければいけないんでしょうか?
道行くクルマのリアガラスに、「赤ちゃんが乗ってます」といったステッカーが貼られていることがあります。SNSではその目的について議論になることも。どのような目的で誕生し、見かけたらどうすればいいのでしょ...
-
「外国の方が運転しています」ステッカー 見かけたら“警戒”すべき、これだけの理由
観光地などで「外国の方が運転しています」というステッカーが貼られたクルマを見かけることがあります。実際、遭遇したらどうすべきでしょうか。そのクルマだけでなく、周囲一帯が“要注意”といえるかもしれません...
-
「Y」ナンバー」って何? “ひらがな以外”が使われるナンバープレートはレア? えっ事故ると厄介!?
平仮名1文字が使われるはずの部分に、アルファベットが使われているナンバープレートをつけたクルマを見かけることがあります。なかでも多いのが「Y」のナンバー。どのような意味があるのでしょうか。希望ナンバー...
-
「ライダー集まれ!!」東京・赤羽で「はたらくバイク大集合」開催 白バイ隊員によるレッスンも
「ライダー大集合!」イベントです。「バイクの日」に合わせた交通安全イベント2024年8月17日(土)、東京都北区にある警視庁赤羽警察署でオートバイライダー向けのイベント「はたらくバイク大集合」が開催さ...
-
「弱みしかないです」“弁護士コンビ”結成4か月でM-1グランプリに挑戦するワケ “裁判と漫才”意外な共通点とは?
今年もアツい「M-1グランプリ」(以下、M-1)の予選がはじまった。吉本興業と朝日放送テレビが主催するM-1は、日本一の若手漫才コンビを決める大会だ。コンビ結成から15年以内であれば誰でも参加できるた...
-
地雷犠牲者への“整体”で向き合った人間の尊厳…18回の国際救護活動に従事した看護師・髙原美貴さんが明かす「極限状態の救護」
2年に1度、赤十字国際委員会は「敵味方の区別なく救護する」という精神のもと顕著な功績を残した看護師を選出し、ある記章を授けて称える。昨年、そのフローレンス・ナイチンゲールの名を冠した栄誉に輝いた髙原さ...
-
<たった5分のがんリスク検査>9割以上がリピート希望のマイクロCTC検査って何?
国立研究開発法人国立がん研究センターの最新の調査によれば、日本人が一生のうちにがんと診断される確率は、男性65.5%、女性51.2%。これは、男女ともに2人に1人以上はがんと診断をされるということを意...
-
運転代行が「タクシーより安い」なぜ可能? 5.6万人が従事する“グレーな移動手段”の問題点 業界団体「安いからいいではない」
移動をクルマに頼る地方都市では、夜飲み後の移動手段として「運転代行」が欠かせません。その業界団体が国土交通大臣と面会。団体が「せめて最低利用料金の設定を」と訴えるその理由は、乗客の安全とも関わっていま...
-
高齢者の自転車事故、何歳まで安全?データから読み解く危険と対策
高齢者の自転車利用の現状と危険性:統計が示す衝撃の実態加齢と共に増加する自転車事故:何歳から危険性が高まるのか高齢者の自転車利用は、健康維持や日常の足として重要な役割を果たしています。しかし、年齢を重...
-
ドクター中松氏 96歳で免許更新が「大丈夫かよ」と物議…それでも返納しない“まさかの理由”
《96.1歳で運転免許更新に来ました》 7月17日、Xにこう綴ったのは発明家のドクター中松氏だ。 ジャンピングシューズの「スーパーピョンピョン」など様々な発明品で知られ、7日に投開...
-
「基地内は米国です」なのになぜ「左側通行」? 交通ルールは日本流の嘉手納基地 「そこだけは米国流か!」ルールも
「敷地内はアメリカ」とされる米軍嘉手納基地ですが、日本と同じルールが採用されているものがひとつあります。それが車両の「左側通行」です。なぜこのようになったのでしょうか。沖縄は1978年に「左側」に沖縄...
-
「チャイルドシート」実は3人に1人が正しく取り付けられていない!? ミスが多い原因は
かなり多い!?一番多いのは腰ベルトの締め付け不足!日本自動車連盟(JAF)は2024年6月20日、チャイルドシートを3人に1人が正しく取り付けられていないというデータを公開しました。チャイルドシートを...
-
スマホの“ながら運転”で1万円超!自転車の交通違反で反則金を課す「青切符」
改正道路交通法が5月17日に成立し、自転車に反則金を課す「青切符」の導入が決まりました。 近年、交通事故全体の数が減るいっぽうで、自転車事故は2年連続で増加。全交通事故に占める自転車事故の割...
-
「ながらスマホ」死亡・重傷事故が厳罰化以降で最多に! 警察庁も「絶対にやめて」と呼びかける
死亡事故が増加中。厳罰化以前と比べても多い数字!警察庁の公式X(旧:Twitter)は2024年5月29日、令和5年(2023年)の「携帯電話等使用による交通事故発生状況」の資料を公開しました。運転席...