「年金」のニュース (839件)
-
「年収の壁」200万円で所得制限の唖然…物価高困窮は「低所得者だけではない」と玉木雄一郎も反論!
自民党は2月18日、所得税がかかり始める「年収103万円の壁」について、年収が200万円以下の場合に限り、課税水準を160万円に引き上げる案を公明党、国民民主党に提示した。2段階の所得制限を設けて低所...
-
「希望してもサービスを受けられない」ヘルパー不足、施設の倒産…介護者を追い詰める“業界の疲弊”
「介護疲れが背景にある“介護殺人”や“介護心中”の事件は、平均して年間40件にのぼるという調査もあります。ほとんどが老老介護におけるもので、60歳以上の親族が加害者となっています。今後、介護サービスを...
-
「年収103万円」の罠
昨年後半の国会は「年収103万円の壁」一色だった。国民の血税から政党助成金を受け、数々の特権を有する国会議員。公にも1人当たり4000万超の歳費(給与)+調査研究広報滞在費(旧文通費)+事務費を手にす...
-
「ずっと真面目に働いてきたのに…」無年金で“生活保護”を受けざるを得ない日本人・在日外国人「それぞれの事情」とは【行政書士解説】
「貧困」が深刻な社会問題としてクローズアップされるようになって久しい。経済格差が拡大し、雇用をはじめ、社会生活のさまざまな局面で「自己責任」が強く求められるようになってきている中、誰もが、ある日突然、...
-
<圧倒的なポイント還元率>SBI、楽天を猛追!松井証券の強烈サービス
数年でここまで物価が上がり、生活費が高くなると誰が予想しただろうか?都心のランチ代はもはや1,000円以下に抑える事が困難になってきている。そして実質賃金は頭打ちと読者も含め非常にシビアな経済環境にあ...
-
生活保護基準“引き下げ”のため政府が「物価偽装・統計不正」? 行政裁判で「国の敗訴」が相次いでいる理由【行政書士解説】
福岡県の生活保護受給者が、自治体による生活保護費の減額処分の取消しと損害賠償を求めた訴訟で1月29日、控訴審の福岡高裁は、一審の福岡地裁判決を変更し、減額処分を取り消しました(国家賠償請求は棄却)。松...
-
65歳までの雇用確保“完全義務化”でなにが変わる? 老後のライフプラン「50歳前後には決定を」社労士が助言するワケ
2025年4月から「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(高年齢者雇用安定法)」改正の経過措置が終了し、「65歳までの雇用確保」が完全に義務化される。「定年が65歳までになるの?」という声も聞かれるが...
-
調教中の馬が暴走し騎手が死亡…労働者でない“個人事業主”が「業務上の事故」で死傷したときの“補償”とは?
兵庫県尼崎市の園田競馬場で13日、調教中の競走馬3頭が衝突し、騎乗していた松本幸祐騎手が落馬し、死亡する事故が発生した。個人事業主である騎手が業務中の事故により死亡した場合、「労災」の対象とはならない...
-
在職老齢年金とは?わかりやすく解説!メリット・デメリットと仕組みを徹底解明
在職老齢年金とは?制度の仕組みをわかりやすく解説在職老齢年金制度の定義在職老齢年金制度は、老齢年金を受給しながら働く高齢者を対象とした制度です。この制度は、現役世代の負担が重くなる中で、一定以上の収入...
-
「母を残して一人で死ねない」92歳母親を殺害、61歳息子に懲役4年の判決 仕事を辞めて介護に専念…経済的に追い詰められる
東京・葛飾区の自宅で2022年8月、同居していた当時92歳の母親の首を絞めて殺害したとして殺人の罪に問われた前原英邦被告(61)に9日、東京地裁(向井香津子裁判長)で懲役4年の判決が言い渡された。被告...
-
「フィリピンに帰ればいい」生活保護を求める日本育ちの女性が受けた “違法な” 対応…背景にある「制度の誤解」とは【行政書士解説】
「貧困」が深刻な社会問題としてクローズアップされるようになって久しい。経済格差が拡大し、雇用をはじめ、社会生活のさまざまな局面で「自己責任」が強く求められるようになってきている中、誰もが、ある日突然、...
-
年末年始の「炊き出し」にも“物価高騰”の影響… 生活困窮者・路上生活者と「支援団体」それぞれが直面している“現実”とは
年末年始を家族や友人と共に楽しく過ごす人も多いだろう。この時期には多くの公的機関が閉庁(休業)する。生活保護やホームレス自立支援センター利用のための窓口となる福祉事務所なども閉庁するため、生活困窮者(...
-
「年金は将来もらえない」は誤解!? 将来に備えた現役世代の対策を解説
年金制度の将来見通しと「もらえない」不安の実態「年金は将来もらえない」という不安の背景少子高齢化の進展により、年金制度の持続可能性に対する不安が広がっています。厚生労働省の2024年財政検証によると、...
-
ボーナス支給も「社会保険料高すぎ」の悲鳴続々 厚労省のSNSにも批判殺到
今年も冬のボーナスの時期がやって来た。 12月10日、国家公務員に冬のボーナスが支給された。24年冬の国家公務員(管理職を除く行政職)のボーナスの平均は65万2800円。このあと給与法が成立...
-
北海道・恵庭市遠藤牧場訴訟「自分たちで買い物もできなかった」原告のひとりが初出廷 今後は協議のうえ本人が陳述の可能性も
北海道恵庭市にある牧場「遠藤牧場」で働いていた障害者3人が、「障害者年金を搾取され、牧場主が元市議会議長だったことから市は搾取の事実を隠ぺいした」などとして市と牧場側を訴えている裁判。その第6回口頭弁...
-
「母に頼まれて…」92歳母親を殺害、61歳息子の初公判 フレンチシェフ辞め介護に専念、先の見えない“2人きり”の生活
2022年8月、東京・葛飾区の自宅で母親(当時92)の首をひもで絞め殺害したとして殺人の罪に問われている前原英邦被告(61)の初公判が3日、東京地裁(向井香津子裁判長)で開かれた。被告人は「母を殺した...
-
“社会保険料の強引な徴収”相次ぐ? 背景に「担当者が法律を知らない」可能性も…全商連が厚労省・国会議員に状況改善を要請
東京商工リサーチは11月、2024年1月~10月に「税金滞納(社会保険料含む)」が一因で倒産した企業の件数が155件(前年同期比121.4%増)に上ったと発表。2015年以降で最多だった2018年の年...
-
「介護休業は最後の手段」社会保険労務士の田畑啓史氏が語る、ビジネスケアラー支援の現状と課題
社会保険労務士として主に企業の労務管理に携わる田畑啓史氏は、自身の祖父母の介護経験から、介護する側の支援の重要性に気づき、ビジネスケアラー支援に取り組んできた。現在は就活から終活までの幅広い支援を行い...
-
高額療養費制度の“上限額”引き上げ案で自己負担はいくら上がる?徹底試算!
「大きな病気をして医療費が高額になった場合でも、一定の上限額を超えた分が返金されるのが『高額療養費制度』です。がんや脳卒中、心疾患など、手術が必要だったり入院期間が長くなっても、金銭面の負担を抑えられ...
-
「国は明らかな差別と深刻な不条理を放置」戦争被害者4団体“残された戦後処理”の立法解決訴え集会 石破茂首相に要請書
アジア太平洋戦争の開戦から今月8日で83年が経過し、来年には戦争終結80年を迎える。そうした中、戦争被害者4団体は3日、都内で集会を開き、“残された戦後処理”の立法解決を訴えた。「戦後処理は終わった」...
-
連合の「第3号被保険者制度を廃止」提案 荻原博子さんの見解は?
労働組合の中央組織である「連合」(日本労働組合総連合会)は10月18日、年金の「第3号被保険者制度の廃止」を政府に提案する方針を固めました。 第3号被保険者制度は、会社員や公務員などに扶養さ...
-
年金はいくらもらえる?65歳からの受給額と介護職における年金の考え方とは
年金はいくらもらえる?2024年の平均受給額と将来予測国民年金と厚生年金の平均受給額(2024年度)年金制度は複雑で、受け取れる金額に不安を感じる方も多いでしょう。2024年度の年金受給額について、最...
-
【重症度別】がん・心筋梗塞・脳梗塞でかかるお金 政府は窓履負担3割対象者拡大へーー
「今年9月、政府は閣議で高齢社会対策大綱を6年ぶりに改定し、『後期高齢者の医療費窓口負担3割の適用範囲を現在よりも拡大する方向で検討する』旨を明記。現在、高齢者の窓口負担は多くの人が1割ですが、これを...
-
50代女性の6割は年金10万円未満!“遺族年金があっても安心できない”衝撃データ
「厚生労働省が7月に発表した’24年の財政検証では、はじめて性別、年代別の年金額が示されました。それによって、深刻な男女格差が明らかになったのです」 そう話すのは、ニッセイ基礎研究所准主任研...
-
「年収103万円の壁」は“誤解だらけ”…実は「130万円の壁」のほうが重要? 壁“引き上げ”の「知られざる問題点」【弁護士解説】
10月に行われた衆議院議員選挙の結果を受け、政党間の政策協議をめぐって「扶養」の範囲内でパート・アルバイトで働く人々の所得税に関する、いわゆる「年収103万円の壁」の金額の「引き上げ」が話題になってい...
-
【衆院選後に聞いた】期待している政党ランキング! 3位立憲民主党、2位自民党を抑えた1位は?
10月27日に投開票が行われた、衆院選。小選挙区を含む各党の獲得議席は自由民主党191、立憲民主党148、日本維新の会38、国民民主党28、公明党24、れいわ新選組9、共産党8、参政党3、日本保守党3...
-
「投票率が上がれば」理想の社会が実現する!? 投票を“義務化”した国で起きた興味深い変化
衆院選の投開票日が迫っている。石破茂首相は就任前の9月30日に異例の解散・総選挙を表明。10月27日に投開票日を控え、急ピッチで選挙の準備・活動が進められることになった。近年、選挙のたびに取り上げられ...
-
「実質賃金の上昇だけでは不十分」連合のシンクタンクがフォーラム開催、賃上げや雇用の在り方議論
10月26日投開票の衆院選では自民党・公明党の与党が過半数を割る結果となった。一方、労働組合の中央組織・連合の支援を受けた立憲民主党と国民民主党の両党は議席数を伸ばした。特に、7議席から28議席に増や...
-
おにぎり店「ぼんご」の女将・右近由美子さん 「夫の介護」「借金」「睡眠不足」の三重苦にも打ち勝った“おにぎりを握り続ける理由”
【前編】大人気おにぎり店「ぼんご」の女将・右近由美子さん新潟の“家出少女”が東京で27歳年上の店主と結ばれるまでから続く 東京・大塚の大人気おにぎり店「ぼんご」の二代目女将・右近由美子さん(...
-
日本の人口減少の原因と課題、介護業界への影響を徹底解説!対策の行方は?
日本の人口減少の現状と将来予測人口減少の推移と今後の見通し日本の人口減少問題は、近年ますます深刻化しています。2023年の統計によると、自然増減数、つまり出生数から死亡数を引いた数値は、-84万8,7...