「年金」のニュース (834件)
-
「苦しい思い、伝える場所を…」全国で初の “認知症行方不明者”家族団体設立
今年7月、警察庁は「令和5年における行方不明者の状況」を発表。2023年に警察に届け出のあった、認知症やその疑いのある行方不明者の数は1万9039人にのぼり、統計史上過去最多となった。こうした状況を受...
-
老後資金の試算経験がある人の約7割が「準備していること」は?
400Fが運営する家計診断・相談サービス「オカネコ」は、「オカネコ老後資金の意識調査」結果を9月10日に発表した。同調査は2024年8月24日~8月27日の期間、全国の『オカネコ』ユーザー786人を対...
-
地方の生活コストは本当に安いのか? - FPが地方に移り住んで感じたこと 第150回 ふるさと納税・思いやり型返礼品とは?
「都心では物価が高いので、生活していくのが大変だ」または「地方は物価が安いので、生活費が都心に比べてあまりかからない」と世間で言われていることは、本当なのでしょうか。お金の扱い方について、都心部と地方...
-
【資産1億円以上】「富裕層」は日本にどのくらいいる? 増え続けている理由とは
「1億円持ってたら、こんなことがしたい、あんなことがしたい」と思いをめぐらすのは楽しいものです。では実際に1億円を持っている人は日本にどのくらいいるのでしょうか。また、1億円以上の資産を持っている人を...
-
高収入・共働き夫婦が得られる額は? 夫婦合わせた年金の最高額を試算してみた
定年が視野に入り、退職後の年金がいくらになるか気になる方もいるでしょう。夫婦で厚生年金を受給する場合、最高でいくらもらえるのでしょうか。今回は厚生年金の最高額を受け取れる条件や計算の仕組みについて解説...
-
投資信託に「買い時」はある? 購入の失敗を防ぐポイントを詳しく解説
投資信託を購入したくても、「いつ買うのがお得なの?」と買い時に悩んでしまう人がいるかもしれません。投資信託の値段である基準価額を見て判断すればいいように感じますが、基準価額で買い時を決めるのは本当に正...
-
フリーランス「老後資金の蓄えがある」人の割合は? - 半数が「年金に不安」
GMOクリエイターズネットワークは8月5日、フリーランスの老後資金をテーマにしたアンケート調査の結果を発表した。調査は2024年6月27日~7月7日、同社が運営するフリーランスに特化した金融支援サービ...
-
夫と死別で専業主婦の年金は大幅減少…足りない生活費は10年間で486万円に!
自らひとりを選んだ人、夫との別れでひとりになってしまった人……。そんな人たちの老後生活は険しい。最新の年金の未来予想から、おひとりさまの老後のお金を試算した。 ■おひとり様女性の半数が“貧困...
-
単身女性の約半数が「住宅購入を検討」 - 最多の理由は?
グローバルベイスは8月27日、「単身女性の住宅購入に関する調査」の結果を発表した。同調査は、2024年7月17日から23日の間、20〜40代で年収300万円以上の女性500人を対象にインターネットで実...
-
サラリーマンでもなれる「アッパーマス層」ってどんな階層? 保有資産や割合、到達するための方法を解説
普通の人たちよりも少しリッチな人たちを指す「アッパーマス層」は、その上にある富裕層には届かないけれど、これからの頑張りによっては普通のサラリーマンでもたどり着ける可能性がある資産階層です。そこで、「ア...
-
会社員がもらえる年金の最高額は?
会社員の方で、自分の将来の年金額が気になる方も多いでしょう。厚生年金は収入と加入期間に比例して増える部分がありますが、最高の場合はいくらもらえるのでしょうか。今回は厚生年金の最高額を受け取れる条件や計...
-
プロボクサーが試合中の事故で死亡…「不慮の事故への補償」はどうなっている? “元プロボクサー”の弁護士に聞く
プロボクサーの穴口一輝選手が、昨年12月の日本バンタム級タイトル戦で生じた右硬膜下血腫がもとで2月に亡くなった。個人事業主であるプロボクサーが業務中の事故により死亡した場合、会社員や公務員と異なり、労...
-
地方の生活コストは本当に安いのか? - FPが地方に移り住んで感じたこと 第149回 ふるさと納税を活用していろんな体験をしてみませんか?
「都心では物価が高いので、生活していくのが大変だ」または「地方は物価が安いので、生活費が都心に比べてあまりかからない」と世間で言われていることは、本当なのでしょうか。お金の扱い方について、都心部と地方...
-
老後資金の蓄えがあるフリーランスの6割強が活用しているものとは?
GMOクリエイターズネットワークは、老後資金をテーマにアンケート調査結果を8月5日に発表した。同調査は2024年6月27日~7月7日の期間、「FREENANCEbyGMO」に登録しているユーザー563...
-
今の50歳が16年後にもらえる年金は年21万円減額…財政検証で判明した「最悪のシナリオ」
「7月3日、厚生労働省が5年に1度の“年金財政の定期健診”ともいわれる財政検証を公表しました。今回の結果では、前回よりも年金財政が改善されたことがうかがえます。しかし、今後も年金の給付水準はジリジリと...
-
1日100キロの山道を走破! 84歳の現役介護ヘルパー「年下を介護することもあります」
人口のおよそ3割が65歳以上の高齢者。物価が高騰しても、年金は上がらず、生きていくために働き続けるしかない。 84歳の介護ヘルパーがいると聞けば、そんな厳しい日本の現実を反映するような話と思...
-
「余命10年」の岸博幸氏が語る、人生観の変化と介護業界の未来
2023年7月、SNSで多発性骨髄腫に罹患したことを公表した岸博幸氏。3月には、ゲーテwebで連載していた独自記事を大幅加筆して『余命10年多発性骨髄腫になって、やめたこと・始めたこと。』を出版。経済...
-
【後期高齢者医療保険料が高すぎる?】2024年度改定で変わる負担割合と安くする方法とは
後期高齢者医療保険料が高すぎると感じる理由と実態後期高齢者医療制度の仕組みと保険料の決定方法後期高齢者医療制度は、75歳以上の高齢者(一定の障がいがある場合は65歳以上)を対象とした医療保険制度です。...
-
地方の生活コストは本当に安いのか? - FPが地方に移り住んで感じたこと 第148回 ふるさと納税を活用して体メンテナンスしませんか?
「都心では物価が高いので、生活していくのが大変だ」または「地方は物価が安いので、生活費が都心に比べてあまりかからない」と世間で言われていることは、本当なのでしょうか。お金の扱い方について、都心部と地方...
-
「定額減税」給与明細で減税額を確認していない人が3割超いることが明らかに - なぜ?
ベター・プレイスは7月31日、「給与明細に関するアンケート調査」の結果を発表した。調査は2024年7月1日~7月2日、20代~50代の会社員・公務員の男女368名を対象にインターネットで行われた。○自...
-
【新NISA】やっていない人のうち利用意向がある人の特徴は?
三井住友信託銀行が設置している「三井住友トラスト・資産のミライ研究所は7月23日、「新NISA」についての調査結果を発表した。調査は2024年1月、全国の18~69歳(関連業種(金融、調査、マスコミ、...
-
高配当株で年2000万円! 40代で早期退職を実現した、かんちさん流・投資術
最近では、「定年延長」の話題を耳にすることもありますが、一方で、定年前に退職して少しでも長く悠々自適な生活を送りたいと考える人もいるでしょう。しかし、早期退職を実現するためには、具体的にどのような準備...
-
「厚生年金」「国民年金」みんないくら受け取っているの? 平均ってどのくらい?
2023年6月14日は、年金支給日です。前年度から2.7%の引き上げとなった改定後の最初の支給となります。加えて6月から定額減税が実施されるので、前回の支給額よりも大幅に増える人もいるでしょう。そこで...
-
地方の生活コストは本当に安いのか? - FPが地方に移り住んで感じたこと 第147回 夏休みに粗大ごみを処分してみませんか
「都心では物価が高いので、生活していくのが大変だ」または「地方は物価が安いので、生活費が都心に比べてあまりかからない」と世間で言われていることは、本当なのでしょうか。お金の扱い方について、都心部と地方...
-
「セミFIRE」「ゆるFIRE」資金がいくらあればできるのか試算してみた
昨今、「FIRE」という言葉をよく聞くようになりました。早期にリタイアして、その後は資産運用によって生活していくスタイルですが、完全な「FIRE」は多額の資金が必要です。そのため、自分には関係ない話と...
-
「パワハラ」「セクハラ」「カスハラ」に遭ったときは 労災や傷病手当金の仕組みを知っておこう
厚生労働省は6月28日、2023年度の労災の補償状況を発表しました。労災とは労働災害のことで、業務や通勤中に原因があるけがや病気、障害、死亡、そして過労死などを含むものです。 2023年度は...
-
脱サラに失敗してしまうのはなぜ? 失敗する人の特徴や独立を成功させるポイントを詳しく解説
脱サラして成功した人を目にすると、「自分も独立してビジネスがしてみたい」と憧れるものです。しかし、脱サラしてうまくいく人もいれば、残念ながら事業が失敗に終わってしまう人もいます。では、脱サラに失敗して...
-
「パワーカップルは2.5%のみ」「6割はパート」共働きの実態を検証してみた
東京都の有識者会議がまとめた試算によると、「妻の働き方で生涯収入に2億円の差がでる」とのこと。これは妻が仕事を辞めずに定年まで続けた場合と専業主婦になった場合の比較です。現在では共働きが7割を超えてい...
-
65歳定年義務化はいつから?2025年4月からの法改正で中小企業に求められる3つの対策と退職金の扱い方
65歳定年義務化の背景と2025年4月からの法改正内容65歳定年義務化の背景にある日本の高齢化と労働力不足日本は世界に類を見ない速さで高齢化が進んでおり、それに伴う労働力不足が深刻な社会問題となってい...
-
【新NISA】「投資枠めいっぱい使っている」人の割合は?
日経CNBCは7月4日、「新しい少額投資非課税制度(NISA)の利用状況」に関するアンケート結果を発表した。調査は2024年6月28日~7月2日、30代~70代の現役投資家194人を対象にインターネッ...