「文部科学省」のニュース (341件)
-
貧困は子どもの脳の発達にも悪影響をあたえる!? 脳の学力領域が1割も減少!
貧困が小児の脳の発達に影響を及ぼし、学力を低下させる可能性があるという。貧困層の子どもは、学力に関連する脳領域の灰白質が10%も少ないことが、「JAMAPediatrics」7月20日号に掲載された研...
-
「不登校でゲームばかり」親の心配に専門家のアドバイス 「ゲームにはプラスの面がたくさんある」が注目集める
小・中学生の不登校児童の数は、文科省の2018年の発表によれば14万4031人。いまや珍しいことではありませんが、親の心配は尽きません。教育評論家の尾木直樹氏が出演する「ウワサの保護者会」(NHKEテ...
-
教師からの性暴力を顔出しで訴え…「どうか被害者を責めないで」
加害者からは「恋愛」だと言われ、親にも誰にも話すことができず、心が凍りついていく。フォトグラファーの石田郁子さん(43)が、信頼する教師から「性暴力」を受け始めたのは、札幌市の中学に通っていた15歳の...
-
教師の性暴力を母に告白し叱られ…28年苦しみ実名で戦った被害者
「性犯罪では、被害に遭った人は『一生苦しむ』と言われたり、ときには『魂の殺人』という表現で語られたりします。それは一部事実だけど、本当ではありません。人には、戻る力もあります。私も一時は“先生”や“札...
-
筑波大医学生ら、医学部不正入試問題で署名活動開始「文科省は大学名を公表して」「不正の影響で来年度の定員が減るのは理不尽」
順天堂大学は12月10日、2017年と2018年の医学部入試で、女子と浪人生を不利に扱っていたことを明らかにした。東京医科大学を発端に、今年は複数大学での医学部入試不正が公になっている。こうした中、医...
-
<朝日新聞の違和感>荻生田文科相夏の甲子園無理発言を報道し、足立康史の商業的観点は報じない?
日本高校野球連盟(高野連)は11月29日、理事会を開き来春のセンバツ大会から投手1球の投球数を1週間500球以内を実施するのを決めた。3年間は試行期間でその後のルール化を目指すとしている。荻生田光一文...
-
夜中に文科省職員100人以上…河野太郎行革相に高まる期待
9月16日に菅義偉内閣が発足したことにより、18日に副大臣と政務官の人事が決定した。新内閣の顔ぶれに注目が集まるなか、文部科学省の副大臣と政務官の初登庁が物議を醸している。 文科省の新たな副...
-
脱糞した状態でタクシーに乗り込もうとし、拒否すると暴力 【モンスタークレーマー事件簿】
タクシーは極めてトラブルの多い交通機関である。特に多いのが、乗車拒否に関するもの。「手を挙げたのに止まってくれなかった」「近くまでと言ったら断られた」など、タクシー会社にクレームの電話が入ることも多い...
-
首里城焼失に各界から心痛…世界が報道、台湾総統も再建願う
首里城で10月31日未明に火災が発生した。13時30分に鎮火が発表されたが木造の主要施設「正殿」が全焼。また毎日新聞は正殿を含む少なくとも計7棟4,836平方メートルが焼けたとも報じており、歴史あるシ...
-
小中学校の義務教育、文科省から移管案が浮上…事実上の文科省“解体”案、内閣府が提示
菅義偉首相は4月1日、首相官邸で自民党の木原誠二前政調副会長ら有志議員と会い、子どもに関する政策調整を一元的に担う「子ども庁」を設けるよう求める提言を受け取った。「強い決意でしっかり取り組んでいく」と...
-
「中学生以降はお金が飛んで行く?」疑問への答えが切実 「小学生までは体力が必要。中学以降は、お金が必要」
受験シーズンもピークを過ぎ、入学金などの準備に追われるご家庭も多いことだろう。とかく「子どもの教育にはお金がかかる」イメージがつきまとうが、3月6日、ガールズちゃんねるで、それを問う人がいた。来年から...
-
増加する「不登校」は約12万人~根が深い「起きられない」という病気
学校へ行かない不登校の子どもたちが全国で増え続けている----。文部科学省のデータ(2014年)によれば、小中学生1012万736人のうち不登校は12万2902人(継続5万7095人、新規6万5807...
-
日本医学会が「商業主義」研究を批判~「遺伝子検査」「日本たばこ産業の助成論文」にNO!
日本人類遺伝学会、日本産科婦人科学会、日本遺伝カウンセリング学会、日本家族性腫瘍学会など9学会・団体が、将来生まれる子どもの「遺伝病」の発症確率を調べる民間企業の遺伝子検査サービスは商業主義だけに基づ...
-
曽野綾子がアパルトヘイト発言で大炎上! でも安倍政権の移民政策も本質は同じ
曽野綾子が大炎上している。いや、炎上するのも当然だろう。以前から数多の差別発言で知られる曽野センセイだが、今度は産経新聞でなんと、アパルトヘイト導入を主張したのだ。問題のコラムは2月11日朝刊の「労働...
-
学校で何年生からセックスや避妊について教えるべき? 高校生の性交経験率は約3割、「きちんとした情報を知らないとリスク高い」
日本で性教育は、中学校で受精や妊娠について教え、高校で避妊や人工妊娠中絶について教えると学習指導要領で定められている。しかし性教育の内容はこれで十分なのか。もっと早くから性教育を実施しなくてよいのか。...
-
そろそろ『星野君の二塁打』に決着を付けよう!? 「道徳の教科化」で1学期の成績表はどうなる
いったい、どういう基準で成績をつければよいのか。全国の小学校で頭を悩ます教師が増えている。この春から「道徳の時間」が、国語・算数・理科・社会などと同じ「教科」になったからだ。これは、教科書会社にとって...
-
公立学校休校、文科省も寝耳に水で大混乱…安倍政権、批判漏らす官僚の犯人捜す“恐怖政治“
新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、安倍晋三首相が打ち出した「全国すべての小中学校、高校の臨時休校要請」。衝撃の一夜が明けた東京都霞ヶ関の官庁街では、早朝から赤い目をこすりながら登庁してくる文部...
-
相次ぎ報じられる旅客機「不具合で引き返し」 実は「1日1件」発生? 理由は「安全優先」
JAL機がエンジン破損で、那覇空港に引き返したトラブルが発生して以降、不具合で引き返すたびに国内各社で報じられるようになっています。ただ、JAL機のトラブルとその後のものでは大きな違いがあるようです。...
-
日本くじ史上最高額12億円。それでも消えないBIGへの不信
「反響は凄いです。店の前で写真を撮られる方たちも多く来られて、今週はいつもの倍近くお客さんが増えましたよ」 そう興奮気味に話すのは、日本くじ史上最高額の1等12億円の当せんくじを販売した、『...
-
平成の「ゆとり教育」、実は成功していた?尚早な「脱ゆとり」への転換こそ失敗だった?
4月30日で終わりを迎える「平成」。テレビや雑誌では記憶に残る事件やブームを振り返る企画が増えているが、平成史をたどる上で教育界最大のトピックといえば「ゆとり教育」だろう。円周率を「3」で計算する、週...
-
ヒトラー政権を継承するゲッペルス -植草一秀
安倍内閣が長期化した三つの理由を挙げてきた。1.刑事司法の不正支配2.マスメディアの不正支配3.国民のゆるさだ。三つ目の「国民のゆるさ」が本質的な問題だが、「国民のゆるさ」を生み出す背景になったのが、...
-
松本人志も嘆く読解力の低下…原因はSNS議論も大人に責任問う声
12月3日に経済協力開発機構(OECD)が、日本人若者の「読解力」の国際順位が15位まで下がったと公表した。18年に79カ国・地域において、約60万人の15歳児を対象に実施された「国際学習到達度調査(...
-
法科大学院制度が失敗、国が抜本的見直しを検討か…「旧司法試験」復活論も
司法試験を法科大学院在学中に受験できるようにする、という話が出ている。10月5日付読売新聞で報じられたのを機に、弁護士などがツイッター上でこのことについて議論している。司法試験制度改革の概要としては、...
-
親の"情け"が肥満児を食べすぎに走らせる!? 家族の「肥満」を正しく認識するには......
親が「子どもの体重」に対していだく印象(=認識)と、その実状の間には微妙にして複雑な隔たりが存在するようだ。過日、スウェーデンで開催された「欧州肥満サミット」で、興味ぶかい2つの報告が行なわれた。その...
-
"握力検査"で心臓の健康がわかる? 握力低下が死亡リスクに大きく関連!?
"握力検査"で、心臓発作、脳卒中、早期死亡のリスクが高い人を特定できる可能性がある――。そんな研究が、有力医学誌『TheLancet』(5月13日号)に掲載されたカナダ、ハミルトン・ヘルスサイエンス/...
-
軍艦の名前あれこれ 人名多いアメリカ海軍と全くない海上自衛隊 例外にも理由あり
アメリカ軍の艦船名には人名が多く見られ、歴代大統領や海軍将校などはさもありなんという感じですが、一般兵士の場合は、実に壮絶なエピソードがあることも。一方、人名は使わない海上自衛隊にも、それっぽい船があ...
-
前川氏授業で照会求めた自民・赤池議員 文科省の「友達に国境はない」というフレーズに激怒し「担当者に猛省を促した」とブログに投稿
前川喜平・元文科省事務次官が愛知県内の中学校で講演した際、文科省がその内容を確認しようとしていた問題で、文科省は、自民党の赤池誠章参議院議員らから質問の照会があったと明らかにした。赤池議員は3月20日...
-
連日話題になってる『出会い系バー』ってどんな店?
連日、一般紙やワイドショーで話題になっている加計学園問題で安倍政権に反旗を翻した結果、新宿・歌舞伎町の「出会い系バー」通いを報じられた、文部科学省の前川喜平前事務次官だが、果たして「出会い系バー」とは...
-
教師の体罰事件を生む「子どものしつけ」の欠如…親が子を叱らないツケが教師に回る
先頃、教師が生徒を怒鳴りながら殴る映像がテレビのニュースで繰り返し流されていた。この種の報道に接するたびに思うことがある。それは、今どきとんでもない教師がいたものだと印象づけるような報道が目立つが、果...
-
高校新教科書の【竹島は日本の領土】に韓国人が大激怒!「日本にもバカにされているのか?」
竹島問題をめぐり、また韓国人が怒り狂っている。事の発端は3月24日、日本の文部科学省教科用図書検定調査審議会が、来年から高校で使われる社会科の教科書の検定結果を確定したことだ。文科省の検定を通過した教...