「文部科学省」のニュース (341件)
-
死よりも恐ろしい病気 !? たばこの警告文を「肺気腫」から「COPD」に!
現在、日本では、たばこのパッケージに表示されている健康に関する警告文の1つに「肺気腫」という言葉が使われている。これを「COPD」に変えようという動きが出てきている。COPDは慢性閉塞性肺疾患(Chr...
-
ポスドク追跡調査、1年後に大学教員になれたのは1割未満 所属機関との「雇用関係なし」も13%
文部科学省と科学技術・学術政策研究所は、ポストドクター等の進路・雇用に関する調査の速報値を8月8日に発表した。対象となった日本国内の大学・公的研究機関1168機関のうち、2017年6月末までに1147...
-
キャリア官僚、庁舎内での覚せい剤使用が蔓延か…経産省や文科省で逮捕者相次ぐ
失言癖が治らず、東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当大臣を辞任するに至った桜田義孝衆議院議員。今度は、少子化問題に言及するなかで「子どもを最低3人産んでくれるように」と発言して、非...
-
大学の笑えない惨状~法学部凋落、私立の半数は定員割れ…学生の質の低下も拍車か
「Thinkstock」よりアジア、イノベーション、キャリア、グローバル、コミュニケーション、コンテンツ、サービス、ソーシャルワーク、デザイン、ビジネス……これらは大学の新設学部の名前に使われることの...
-
教室で暴れる生徒、訴訟をチラつかせるモンペ……道徳崩壊の韓国で“教師の威光”が消滅危機!
「師匠の影を踏んではいけない」。これは古くから韓国に伝わる言葉で、自分の師匠を大切にするという思いが込められている。儒教の影響で目上の人を尊重していた過去の韓国では、当然とされてきた文化だ。しかし、ど...
-
教科書に「聖徳太子」復活で物議 歴史家は「崇拝も過小評価も問題」と警鐘を鳴らす
聖徳太子の名前を聞いたことがない人はいないだろう。歴史の教科書に必ず登場し、十七条憲法の制定や遣隋使の派遣などの功績で知られている。しかし現在、教科書の「聖徳太子」の表記をめぐって文部科学省の方針が二...
-
梅沢富美男、“こども家庭庁”に怒り「こんなことやってる自体おかしい」解消しない縦割り行政に喝
12月23日放送の『バラいろダンディ』(TOKYOMX)で、梅沢富美男が政府が進めているこども家庭庁の設置に激しい怒りを示した。梅沢富美男「なかなか立派なババア」プレバト夏井先生に毒舌エール新庄監督...
-
54歳高校教師、窃盗に自転車パンク、女性の盗撮など複数の罪で度重なる逮捕
富山県高岡市の県立高校に勤務する54歳の男性教諭が複数の窃盗をしていたとして逮捕され、懲戒免職処分を受けていたことが判明。そのあり得ない行動の数々にドン引きの声が相次いでいる。小学校教諭が紛失したテス...
-
25歳中学校教師、バスで下半身を露出し画像をTwitterにアップ ユーザーが通報し逮捕
兵庫県神戸市垂水区で、バスの車内で下半身を露出したとして、同市の中学校に勤務する25歳の男が逮捕されたことが判明。その行動に驚きが広がっている。「ダメだとわかっていたが止められず」25歳会社員、朝の...
-
警視庁のエースも登場! 文科省摘発にビビる文教族
福田康夫からさかのぼり、四代続けて首相を生み出してきた自民党の最強派閥「町村派」(旧森派)。他の追随をゆるさないこのキングメーカー集団が今、自らの肝を冷やすスキャンダルに見舞われようとしている。 「派...
-
小学6年生の6.5%がヤングケアラー。大人や地域社会はどのような支援策を行うべきか?
ヤングケアラーの実態調査で小学生が初めて対象に「ヤングケアラーの実態に関する調査研究」の結果が公表厚生労働省は4月7日、文部科学省・日本総研と連携して実施したヤングケアラーの実態に関する新たな調査結果...
-
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<メタボリックシンドローム>やせている人の方が要介護率が高い!?
「メタボリックシンドローム(通称・メタボ)」は、最近まで体に悪いイメージが強かった。ところが近年、健康寿命を縮めない説が一般的な認識となってきた。驚くべきは、それだけではない。高齢者については、メタボ...
-
認知度は9割に達しているのに…日本の介護業界で「VR=仮想現実」が流行らない理由
はじめまして。東京大学先端科学技術研究センターの登嶋健太です。私は現在、高齢期の福祉を拡張するXR(クロスリアリティ:現実世界と仮想世界を融合させ現実にないものを知覚させる技術)の研究をしています。も...
-
27歳小学校男性講師、13歳未満の男児にわいせつ行為 過去にはストーカー規制法違反
香川県丸亀市の小学校に勤務する27歳の男性講師が、13歳未満の男児にわいせつ行為などをしたとして、懲戒免職処分になったことが判明。その行動に怒りの声が上がっている。教育委員会によると、男性講師は顔見知...
-
岸田首相「丁寧な説明が大事」統一教会と政治家の“癒着”への初コメントが「無責任」と非難
安部晋三元首相(享年67)の銃撃事件から、連日報じられている政治家と統一教会(現在は世界平和統一家庭連合)の“親密な関係”。統一教会は、昭和の末から多額の献金や霊感商法が社会問題とされてきた。...
-
団塊ジュニア世代の受験事情がヤバすぎた 心の支えはバラ色すぎる妄想と根性論
今年の大学入試が、オミクロン株の影響で大きく混乱している。1月15日、16日は大学入学共通テストだが、文部科学省はその数日前にコロナ感染の影響で共通テストが受けられなかった場合、個別試験のみで合否判定...
-
萩生田文科相が「子どもが変異株に感染しやすいという知見ない」とデマまがい発言 変異株に無策、モニタリング検査も1日748件
本日6日、大阪府の新型コロナ新規感染者数が719人となり、過去最多を更新した。また、隣県の兵庫県でも276人となり、緊急事態宣言解除後では最多となった。大阪では5日時点ですでに病床運用率が重症患者用で...
-
宝くじで高額当選したカップル、その後の衝撃的転落ぶりに「大金は毒」と批判殺到
宝くじで大金を得る確率は低いが、当選する人がいることも事実。だが思わぬ幸運が一転し、人生を狂わすこともあるようだ。アメリカで、高額の宝くじに当選したカップルが窃盗の罪で起訴されたと、海外ニュースサイト...
-
尾木ママ「明らかに違法行為」と怒り 岩手県の小中学校、県外からの転校生に2週間登校自粛を指示
岩手県の小中学校で、感染者の多い県外から転校してきた生徒20人に対し、県内に転入後2週間登校しないよう求めていたことが判明。全国から怒りの声が上がっている。2週間の登校自粛措置を取っていたのは、岩手県...
-
総理親友の学校法人にタダで譲渡された「37億円の土地」
無償譲渡されるのは、愛媛県今治市新都市第二地区(いこいの丘)の土地、16.8ヘクタールで36億7500万円。森友学園とはケタ違いの金額だ。今治市選出の福田剛愛媛県議が疑問を呈する。「いこいの丘に新設さ...
-
「説明時にマスクを外させられた」「緊急事態宣言でも毎日呼びつける」 国家公務員の9割が「国会議員に配慮を感じない」と回答
ワーク・ライフバランスは8月4日、「コロナ禍における政府・省庁の働き方」に関する調査結果を発表した。調査は6~7月にネット上で実施し、20代以上の国家公務員480人から回答を得た。「3~5月で最も忙し...
-
「世帯年収600万円、私立中学に娘を入れたい」専業主婦からの問いかけに「共働き800万になってから考えな」と厳しい声
子どもにかける教育費は人それぞれ。子どもの優秀さも関係するため、一概にいくらかかるときっちり予定することは難しく、親にとっては悩みのタネになることも。ガールズちゃんねるに10月上旬、「中学受験する家庭...
-
子どもの近視。低年齢化に隠れ近視も
今週、小中学生の近視が増えているとして、その現状を把握するため、文部科学省が初の大規模実態調査を実施するというニュースがありました。ただ子どもの近眼が増えているのは昔から言われています。では今、何が問...
-
「子供の学力は母親の学歴で決まる」「父親は深夜帰宅、母親は専業主婦の子供は学力高い」? 林修がデータ紹介
11月18日の『林先生が驚く初耳学!』(TBS系)で、林修氏は「子供の学力は母親の学歴で決まる」と発言した。林氏は文部科学省が発表した、親の学歴と中学3年生の数学の問題の正答率に関するデータを紹介する...
-
萩生田光一文科相は「幸福の科学」の大学設置再申請でまた動くのか? 5年前の申請時に幸福の科学側に立って文科省に働きかけ
先日、学校法人「幸福の科学学園」が2021年春に「幸福の科学大学」の開学を予定し、この10月にも大学設置認可を再申請する方針であると共同通信が伝えた。幸福の科学大学(仮称)をめぐっては、2014年10...
-
日本郵政の介入に屈して放送延期したNHKに、国民が受信料を払う根拠は失われた
「これを介入じゃないというなら、いったいなんと言うんですかね」憤りを露わにするのは、メディア情報法が専門の立教大学名誉教授・服部孝章氏だ。昨年4月、NHKの報道番組『クローズアップ現代+』で、かんぽ生...
-
新卒採用では大学ではなく高校の偏差値を見るべき! 地頭の良し悪しは高校入試でこそ出る
世の企業は今でも学生の"出身大学"を採用基準の一つにしています。学歴フィルターで「一定の偏差値以下の大学生とは面接すらしない」という企業も珍しくありません。しかし、昨今の学生の売り手市場において、採用...
-
懲戒処分は年210人…教師のわいせつ行為のおぞましい実態 生徒に勤務時間や授業中も
猛暑が続く夏休みだった。あまりの暑さに、公園で遊ぶ子どもたちの姿も少なかった。その一方で、教師や元教師の困った“課外活動”が連日、ニュースとなっていた。「教え子に自宅でわいせつ行為男性教諭を逮捕」(7...
-
コロナ禍の美術学生~卒業制作展中止、リモート授業の実態
新型コロナウイルスの感染拡大は学校の授業にも大きな影響を与えていますが、美術系の学校に通う学生の現状とは。TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場にアタック」で中村...
-
児童凌辱のマンガも出版、ヘイト出版社・晋遊舎が"道徳教科書"に参入! 安倍のブレーン・八木秀次がバックか
とうとう今春から小学校で開始される「特別の教科道徳」。安倍首相肝いりの道徳教科化については、本サイトで何度もその国粋主義的傾向の危険性を指摘してきた。他方、中学校では19年度から道徳の教科化が始まり、...