「文部科学省」のニュース (341件)
-
「食の安心」を拒否する農水省と食品安全委員会の異様さ 揺らぐ食品安全評価の独立性
農林水産省(「Wikipedia」より/Keramahani)2001年に日本でBSE(牛海綿状脳症)が発生した当時、農林水産省内でリスク管理とリスク評価が混在させられていたことが原因のひとつであると...
-
人命救助に就くヘリはどんなルールで飛ぶの? 飛行高度に見る報道ヘリなどとの違い
ヘリコプターの飛行高度は法律でその最低高度が規定されていますが、災害救助の現場などではずいぶんと低いところまで下りているように見えます。そうした救助ヘリと、それ以外の報道ヘリなどでは、規定に明確な違い...
-
"山口敬之のスポンサー"ペジー社・齊藤元章容疑者が櫻井よしことも意気投合! 安倍政権との関係も次々発覚
スパコン開発を担うベンチャー起業「ペジーコンピューティング」社長・齊藤元章容疑者が、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から助成金を騙し取った詐欺容疑で東京地検特捜部に逮捕さ...
-
あいトリ補助金取り消した文化庁・宮田長官があのAPA元谷代表とヨイショ対談!「APAが大好き」「元谷代表は芸術家」
14日に閉幕した「あいちトリエンナーレ2019」。しかし、企画展「表現の不自由展・その後」について、安倍政権周辺の政治家たちが扇動した脅迫とテロ予告、そして文化庁が補助金交付を全額取り消したという“事...
-
【東京医大・女子合格者抑制問題】警鐘作家は「日本の後進性を助長させる反社会的思考」
東京医科大が医学部医学科の一般入試で女子受験者の合格者数を抑制していた疑惑で、文部科学省の私大支援事業を巡る贈賄罪で在宅起訴された医科大の前理事長臼井正彦被告(77)が得点の操作を指示していたとみら....
-
文科省汚職事件・佐野太容疑者の“異常な愛情”「息子とアイドル女性を引き合わせたい……」
文部科学省の私立大学支援事業をめぐる汚職事件で、受託収賄容疑で逮捕された前科学技術・学術政策局長の佐野太容疑者は、2015年の山梨県知事選で自民党が候補者として擁立する動きがあったことで知られる。驚い...
-
東京医科大の理事長&学長が関与 裏口入学問題で野党が文科省追及
文部科学省の現職局長が大学に便宜を図る見返りに息子を東京医科大学に不正合格させた“裏口入学事件”で、受託収賄容疑で逮捕された同省の佐野太容疑者(58)と同大ツートップの関与が鮮明になってきた。佐野容疑...
-
「フッ素」「キシリトール」が子どもの歯を守る? 知っておきたい活用法とデメリット
赤ちゃんの口には「虫歯菌」がいないことを知っているだろうか?小さい子どもが虫歯にかかるのは、実は母親や周囲の人間から「感染」するせい。スプーンやコップを共有する、口にキスをするといったことで菌は感染す...
-
教員免許を持たずに32年間も教壇に立てた高校教諭のカラクリ
山形県で、教員免許を持っていない女性が、教員採用試験に合格し、32年間も教鞭を執っていたことが大きなニュースになった。多くの人は、なぜこのような状況が起きてしまったのか、不可解に思っていることだろう。...
-
1人でも多くの子供に知ってほしい『大切な呼びかけ』 田村淳の投稿に「本当に大事」の声
日本では毎年、年齢性別問わず数多くの人が自ら命を絶っています。厚生労働省によると、2021年は毎月およそ1500人以上の自殺が確認されているといいます。命を絶った人には、人間関係や金銭の問題、病気など...
-
犬や家畜と暮らすと小児喘息が減る!? アニマルセラピーの効果は「心のケア」だけではない!
犬や家畜がいる家庭で育つと小児喘息に罹りにくい、しかも、1歳までに犬や家畜と接触すると6歳までに小児喘息に罹るリスクが低下する――。このような研究結果が、電子版『JAMAPediatrics』誌の記事...
-
福島第一原発事故-放射線汚染水の海洋放出はアメリカの要請?!またも内閣参与から内部告発
2011年5月17日、内閣参与である平田オリザ氏は韓国ソウルの講演会場で、低濃度放射線汚染水の海洋放出に関してはアメリカ側の要請によるものであったと内幕を暴露した。これが事実であるならば、東京電力の報...
-
テリー伊藤対談「山本太郎」(2)初めは隠れつつデモに参加した?
テリーそして例の東日本大震災があって、原発問題について発言をしていったわけですが。海外の俳優だったら、政治的な発言はわりと普通だよね。でも、日本の俳優さんはあまり政治色を出さない。山本社会的なことに声...
-
中国人の「アジア留学ブーム」到来? 留学生が日本を選ぶワケ、韓国を選ぶワケ
コロナ禍の影響で、海外留学を希望する学生たちの進路が制限される事態が世界的に起きている。ワクチンの普及、各国入国制限の方針など、今後どのように影響が緩和していくか余談をゆるさぬ状況だ。現在、日本で学ぶ...
-
「チバニアン」めぐり地質学者同士が泥沼論争…「データのねつ造、改ざん、盗掘」が争点
地球では過去何回も北極と南極の地磁気の逆転が起きたことが知られている。そのたびに氷河期などの気象変動が起きたとの説もある。その最後の地磁気逆転現象が起きたのは約78.1万年前とされ、その境界は2人の地...
-
霞が関も厳戒態勢!国家公務員「テレワーク実状」を関係者が証言
東京を含めた8都道府県で緊急事態宣言は依然継続中だが、すでに4月の緊急事態宣言を受け、東京・霞が関で働く国家公務員も、政府の「出勤者7割削減」目標を満たすべく、率先して行動に移しているという。「内閣府...
-
ポストトゥルース時代に、性の問題を改善するためにできる3つのこと【道徳的保守と性の政治の20年】
「LGBTブーム」とも言える状況がここ数年続いていますが、近頃は「LGBTは儲かる」といった形で性的少数者の経済的な得を積極的に押し出す戦略と、その批判という対立が目立ち始めています。そうした中で、活...
-
天下り官僚“盗っ人”構造 悪質すぎる実態を暴露
税金と授業料をむさぼる天下り官僚――。自民党の二階俊博(77)、公明党の井上義久両幹事長(69)は25日、文部科学省の組織的天下り問題の解明に取り組む考えで一致した。この問題で野党側が要求する今国会で...
-
安倍政権のわかりづらい「緊急経済対策」を解説! 安倍首相は“憲法”を順守せよ
安倍晋三首相は4月7日、7都府県に「緊急事態宣言」を発出し、それにともなって「緊急経済対策」を閣議決定したことを発表した。テレビを中心としたマスメディアでは、休業要請とその補償問題などが議論を呼んでい...
-
20代の半数以上が恋人よりも「休み」が欲しい! 疲れた若者たちへ「休養の日」を制定?
9月8日は「休養(キューヨー)の日」だ。「知らなかった!」と焦る必要はない。なぜなら最近できたばかりの新しい記念日なのだから。一般社団法人・日本リカバリー協会が、「積極的休養」の考え方を広く普及し休養...
-
9条廃止を掲げるJC=日本会議が中学校で憲法改正教育を展開! しかもNHKがそれを評価して紹介していた!
いまから69年前、日本国憲法が公布された11月3日は、文化の日として国民の祝日となっている。そんな日にNHK『ニュースウオッチ9』で放送された"憲法改正教育"が波紋を呼んでいる。この日の『ニュースウオ...
-
就職氷河期世代はなぜ団結できないのか 過酷な受験戦争と就活で常に競争心を煽られ
就職氷河期世代とは、バブル崩壊後の景気後退に巻き込まれ、厳しい就職活動を強いられた世代を指す。現在は30代半ば~40代半ばになった彼らだが、今も非正規雇用や引きこもりとして生活する人も多い。では、なぜ...
-
「人間らしい生活をする権利をください」――教員の悲惨な労働環境、一人で複数の部活を受け持つことも
最近、部活動顧問によって長時間拘束される教員のブラックな労働環境が注目を集めている。このような中、9月8日にも現役教員がツイッターで「私たち教員にも休む権利をください」と投稿し、ネットで話題となってい...
-
クロ現で紹介された「家族愛」教える道徳授業に批判殺到 教師は一つの価値観を押し付けてはいけない
4月23日に放送された「クローズアップ現代+」(NHK総合)の、道徳授業での一幕が物議を醸しています。今年度から小学校で教科化された「道徳」は、「家族愛」「親切・思いやり」「国や郷土を愛する態度」など...
-
新テスト案発表 専門家が語る「本物の実力養成教育」
文部科学省は10日、2020年度以降に現行の大学入試センター試験の後継で新たに実施する「大学入学共通テスト」の実施方針案を同省の検討会議で示し、了承された。英語で「読む、聞く、話す、書く」の4技能を評...
-
足立区立中学の「妊娠防ぐための性教育」に自民党の都議が圧力! 背景に安倍首相と一派の性教育否定思想
この国はどこまで逆走していくのだろうか──そう思わずにはいられないような事態が起きた。東京都足立区の区立中学で3年生の生徒を対象に行われていた性教育の授業に対し、都議会議員が「問題ではないのか」と指摘...
-
28歳男性が中学同級生らを2億円提訴 いじめ法施行5年の実態は
兵庫県福崎町の町立中に在籍した3年間にわたり、同級生から暴行などのいじめを受けたのに、学校が十分に対応せず、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症し働けないとして、卒業生の男性(28)と母親が26....
-
やりがいあるけど深夜まで残業、早朝帰りもザラ 文部科学省職員のハードな日常
「将来なりたい職業ランキング」などで上位に食い込むことも多い公務員。特に不況時などは大卒・高卒に関わらず人気の就職先となるが、売り手市場の近年も手堅い人気ぶりを誇っている。当記事で取り上げるのは、文部...
-
カジノ解禁が安倍と橋下を結びつける? 政官界が狙うカジノ利権の中身
「アベノミクス解散」で廃案となったものの、選挙後、必ず復活しそうなのが、通称「カジノ法案」こと統合型リゾート施設(IR)推進法案。安倍晋三首相が「アベノミクス成長戦略の目玉」と位置づけているだけでなく...
-
夏休みにアカウント削除でスマホ依存脱出! スマホ依存の子に親ができることとは
来年改訂される国際的な診断ガイドライン「ICD-11」では、「ゲーム障害」が正式な病名として登録される見込みだ。そのゲーム障害の大半を占めるのが「スマホゲーム依存」。この治療に取り組んできた、久里浜医...