「経済産業省」のニュース (482件)
-
自民党「脱法」“荒稼ぎ”議員ランキング 3位・甘利明、2位・茂木敏充を超えた1位は?
“パー券裏金問題”に大揺れの自民党。党のアンケート調査で明らかになった“裏金議員”(派閥の政治資金パーティー券の収入のキックバック分を収支報告書に不記載)は、90人超えに。 2月29日の衆議...
-
トラック運転手不足→「速度を上げよう」意味不明? 最高速度引上げナゼ実施? 意図が分からないとの声も
政府は2024年2月27日、車両総重量8トン以上の中型・大型トラックの高速道路での最高速度を、80km/hから90km/hに引き上げる政令を閣議決定しました。これを受けSNSでは「意味があるのか」と疑...
-
岸田首相「子育て増税」で年間1万円超の負担増!“森林税”“防衛増税”も国民に重たい負担
「公的保険の加入者1人あたりの拠出額は、粗い試算で月平均500円弱になる。ただし、賃上げと歳出改革によって負担軽減を行うため、実質的な負担は生じない」 少子化対策の財源となる「子ども・子育て...
-
「日本も仲間に」エアバスら欧州の「巨大無人機」開発へ参画する意味 日本の空が一変?
日本が欧州4か国のメーカーによるUAS(無人航空機システム)の開発に参画します。米国やイスラエルなどの“無人機先進国”ではない、開発で遅れをとっている欧州のプロジェクトに参加する理由はどこにあるのでし...
-
「あれだけ総理になりたい人がカネと女でつまずくなんて…」黒ビキニ秘書とコネティング外遊報道に架空パーティ? “疑惑噴出”西村前経産相の八方ふさがり
政治資金パーティー券のキックバックによる裏金疑惑で、家宅捜索を受けた安倍派の事務総長経験者のうちの一人、西村康稔前経産相が窮地に立たされている。事務総長として組織的な裏金づくりに関与していたのではない...
-
「二酸化炭素を大量に“運ぶ”船」ついに完成 まだ見ぬCO2輸送ビジネス「新しいエネルギー産業」の全貌とは
三菱重工が液化CO2運搬船を完成。世界で排出削減が進められるCO2の輸送が、「新しいエネルギー産業」の一翼を担い、新たなビジネスチャンスとして世界の注目を集めています。一体、どういうことなのでしょうか...
-
橋下徹の「政治と金」めぐる“維新アゲ”発言の「デマ」に抗議殺到、『めざまし8』が謝罪! 語られなかった維新の金まみれ実態
東京地検特捜部が捜査を進めている自民党の5派閥によるパーティー収入の過少申告をはじめ、関心が高まっている「政治とカネ」問題。そんななか、橋下徹氏が「政治とカネ」問題にかんしてテレビで「デマ」を飛ばし、...
-
維新ゴリ押し 万博&カジノにかかる金はインフラ整備を含めると8000億円以上だった! 大半が国と大阪市の負担、巨額の税金も投入
会場建設費が当初予算より約1.9倍の最大2350億円にまで膨み、批判が高まっている大阪・関西万博。この会場建設費は国が約780億円、大阪府市がそれぞれ約390億円を負担することになっているが、昨日27...
-
岸田首相の所得税の減税政策で「物価高を止められなくなる」と専門家が警鐘
10月20日に“期限付き”の所得税の減税を検討するように指示を出した岸田文雄首相(66)。収入にかかる所得税を減税することで、自由に使えるお金を増やす狙いだ。 しかし、元経済産業省官僚で政治...
-
ICTリテラシーに対応した教育資格制度が必要か。日本ケアテック協会が社保審で提言
社保審・介護給付費分科会でICTの教育資格制度への要望が提示介護現場のICTリテラシーを高める方法として提言10月2日、社会保障審議会・介護給付費分科会の場で、日本ケアテック協会が介護のICT化に向け...
-
「大阪万博」建設費が倍増2350億円で批判殺到も吉村知事は逆に被害者ヅラ!「空飛ぶクルマ」難航もマスコミ批判でゴマカシ
一体どこまで国民を金づる扱いする気なのか。2025年に開催予定の大阪・関西万博の会場建設費について、日本国際博覧会協会(万博協会)はこれまでの1850億円からさらに500億円増となる最大2350億円に...
-
【回答全文掲載】2年前に海洋放出に反対 高市早苗大臣「考え方は変わっておりません」
ALPS処理水の海洋放出への対抗措置として、中国が始めたのが日本産水産物の全面的な禁輸だった。日本の水産業が大きな被害を受けるなか、存在感を増しているのが、日本の“経済安全保障”を司る高市早苗経済安全...
-
税がなければガソリン価格は112円に!価格の4割が税金 「法的根拠不明」の二重課税の現状を税理士が解説
ガソリンの値上げが止まらない。 経済産業省は6日、レギュラーガソリン1ℓあたりの全国平均価格が186.7円になったと発表。前週から0.9円上がり、15年ぶりの最高値を2週連続で更新している。...
-
放送事故レベルのサンジャポ劣化
TBSには「報道特集」のような優れた番組もあるが「サンデージャポン」のような低俗番組もある。視聴者は番組の特性を踏まえて接することが必要。8月27日放送の「サンデージャポン」はNHKを上回る御用政府広...
-
「難癖をつけているバカが多すぎる」ホリエモンが処理水放出反対に怒り「山本太郎、聞いてるか。この野郎」
8月25日、実業家のホリエモンこと堀江貴文氏(50)が自身のYouTubeチャンネルを更新。「福島第一原発の処理水に関して難癖をつけているバカが多すぎるので解説します」と題された動画で、福島第一原子力...
-
10月値上げで月8000円も負担増…長期金利引き上げも手遅れ、岸田首相“無策”で家計破壊
「これまで、長期金利の変動幅の上限を0.5%だとしていた日銀総裁が、上限を超えることを容認したことで、長期金利の指標となる新発10年債の利回りが0.605%と9年ぶりの高水準に。大手4行の住宅ローン固...
-
風評被害対策費に、輸出への悪影響…ALPS処理水の海洋放出はもはや“コスト高”でメリットなし
国内のみならず、海外でも反対や戸惑いの声が広がっているALPS処理水の海洋放出。実行する根拠の一つとされてきた“経済的”という前提が崩れつつある。 現在も毎日約100トンもの放射性物質を含む...
-
「零戦を再び日本の空へ」が難しい理由 コスト以外にもある“壁” ただ保存機にとってはメリットも
欧米では、動態保存されている昔の軍用機が有料のエアショーで飛行し、観客の目を楽しませていますが、日本には動態保存されている例がありません。なぜ、日本では零戦など昔の飛行機が、エアショーで飛んだりしない...
-
「岸田息子の復帰も早そう」首相が更迭した“差別発言”の荒井氏が幹部に復帰で物議
2月に総理大臣秘書官を更迭された荒井勝喜氏(55)が7月4日付けで経済産業省の通商政策局担当の大臣官房審議官として復帰した。更迭から5ヵ月での幹部起用は、ネットで物議を醸している。 さかのぼ...
-
ホリエモン、参政党支持者を「頭の足りない人」と連呼し物議 「批判じゃなくて侮蔑」の指摘も
ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏が自身のチャンネルに公開した動画の中で、参政党支持者について「頭の足りない人」と連呼し、ネット上から疑問の声が集まっている。問題となっているのは、6月30日に公開された...
-
軍事費増額、原発推進、保険料引き上げ…岸田新法が国民生活を破壊する!
岸田文雄首相(65)は6月21日までの今国会で、“7つのトンデモ法”を成立させようとしている。 「これらの法を見ていると、岸田政権の思惑がよくわかります。戦争につながりかねない“防衛産業”と...
-
米軍がウクライナ向け砲弾で日本に火薬調達要請?NATOに傾斜する岸田政権の危うさ
先月5月19日から21日まで開催された広島G7サミットは、ウクライナのゼレンスキー大統領が参加したことで世界の注目を集めるイベントとなった。岸田首相は「世界のキシダ」となり、サミット議長国としての面目...
-
東京新聞紙面連動企画「経産省、100億円上乗せ発注」
TBSラジオ『森本毅郎・スタンバイ!』毎週月曜日~金曜日朝6時30分から放送中!4月24日(月)放送後記毎週月曜日は東京新聞との紙面連動企画。今日は、「経産省、100億円上乗せ発注」という、経産省の無...
-
効率的な介護業務の実現には何が必要?現場リーダー人材のDX・ICT活用がカギを握る
介護業界のDXの現状DXによる成果が出た企業は1割未満!2018年、経済産業省は「2025年の崖」と称して、これまでの既存のシステムでは2025年以降、事業経営の足かせになるという報告を公表し、企業に...
-
減る“ガソリン補助金” 店頭価格5週ぶり値上がり また上がるのか?
コロナ禍の経済対策として実施されていた石油元売りへの補助金が減少し、ガソリン価格が上昇に転じています。今後はどうなるのでしょうか。石油元売りへの補助金が下がったガソリン価格が上昇傾向になるのでしょうか...
-
岸田首相 秘書官長男が公邸を“私物化”報道…G7での高評価から転落の危機
岸田文雄首相(65)の長男で、政務担当の首相秘書官を務める岸田翔太郎氏(32)の“悪ノリ”が止まらないーー。 「文春オンライン」は5月24日、翔太郎氏が昨年末に首相公邸で忘年会を開いていたこ...
-
自民党で活発化“防衛増税”延期論に専門家が警鐘「予備費の過剰計上される恐れ」
《決算剰余金拡大、増税延期を検討》(4月8日、共同通信) 自民党内で防衛増税を回避しようという動きが活発になっているという。政治部記者はこう語る。 「敵基地攻撃能力の保有などのため...
-
「地方医療の充実費」「未来への投資費用」…防衛費に転用される血税たち
岸田首相は防衛費を対GDP比2%に引き上げる方針を決めた。現行の5年27兆4000億円(2019年~)の防衛費が、43兆円(2023年~)に増額される予定だ。岸田首相は不足する予算を余剰金の活用や歳出...
-
大型トラック「高速80キロ規制」時代に合わない? 業界団体「撤廃を」 能率は段違い
高速道路で100km/hを超える最高速度の適用が相次ぐなか、大型トラックは最高80km/hのままで、業界団体がその引き上げを訴えています。運送業界に様々なメリットをもたらすだけでなく、一般車の走行環境...
-
介護施設で重要となるフットケア 利用者の足のトラブルの実情とは?
介護職員の約9割がフットケアの重要性を認識「在宅医療マッサージ」が介護職員を対象に行った調査結果を発表全国的に巻き爪ケアなどのフットケア専門店を経営する「在宅医療マッサージ株式会社」が、介護施設職員を...