餃子、ラーメン、カレーライス。いずれも外国の食文化を日本流にアレンジして今や国民食ともなったもの。
カレーライスは昭和25年にベル食品から板チョコタイプのカレールウが売り出されてから、一気に家庭料理として広まった。粉から簡単便利なルウへ、甘口、中辛、辛口など味にもバリエーションが増え、戦後さらなる進化を遂げた。
そして昭和34年8月、エスビー食品から画期的な商品が発売された。それこそ、モナカの皮の中にカレールウの入った「モナカカレー」である。モナカの中にカレールウとはまさに日本人ならではの発想!
しかもこの商品、板チョコ型に対抗して和菓子風になどというような、ただ奇をてらったものではない。もち米で作ったモナカの皮の風味とトロミがカレーの味をさらに引き立てるという、まっとうな理由があってモナカ入りとなったのである。おおっ、まさに目からウロコのような話。
ところで、この「モナカカレー」、発売当時のお値段は1個5皿分で35円。24個詰めの缶入りというのもあり、こちらの方はお面のおまけつき。お面というのが何ともほのぼのとした時代を感じさせてくれる。
S&Bのロゴ入りコック帽をかぶった立川談志のコマーシャルの効果もあってか月産1万箱だったモナカカレーは1年後には月産5万箱とものすごい売れ行きだったとか。しかし、残念なことに昭和42年には「製造が困難」というのを理由に発売中止となってしまった。
エスビー食品さんによると、今でも当時のモナカカレーを知る人やモナカカレーの存在を知った人などから「復活を!」との声も多いそうだが、今のところ発売の予定はないのだとか。う〜ん、残念。
ちなみに、この「モナカカレー」は現在でも数個保存されていて、エスビー食品内の「スパイス展示館」に過去の商品として展示されている。この展示館は一般には公開されていなので直接見ることはできないが、エスビー食品のHPにはその一部が紹介されているので興味のある方はこちらをどうぞ。でもやっぱり食べたい「モナカカレー」!是非復活を〜。(こや)
カレーライスは昭和25年にベル食品から板チョコタイプのカレールウが売り出されてから、一気に家庭料理として広まった。粉から簡単便利なルウへ、甘口、中辛、辛口など味にもバリエーションが増え、戦後さらなる進化を遂げた。
そして昭和34年8月、エスビー食品から画期的な商品が発売された。それこそ、モナカの皮の中にカレールウの入った「モナカカレー」である。モナカの中にカレールウとはまさに日本人ならではの発想!
しかもこの商品、板チョコ型に対抗して和菓子風になどというような、ただ奇をてらったものではない。もち米で作ったモナカの皮の風味とトロミがカレーの味をさらに引き立てるという、まっとうな理由があってモナカ入りとなったのである。おおっ、まさに目からウロコのような話。
ところで、この「モナカカレー」、発売当時のお値段は1個5皿分で35円。24個詰めの缶入りというのもあり、こちらの方はお面のおまけつき。お面というのが何ともほのぼのとした時代を感じさせてくれる。
S&Bのロゴ入りコック帽をかぶった立川談志のコマーシャルの効果もあってか月産1万箱だったモナカカレーは1年後には月産5万箱とものすごい売れ行きだったとか。しかし、残念なことに昭和42年には「製造が困難」というのを理由に発売中止となってしまった。
エスビー食品さんによると、今でも当時のモナカカレーを知る人やモナカカレーの存在を知った人などから「復活を!」との声も多いそうだが、今のところ発売の予定はないのだとか。う〜ん、残念。
ちなみに、この「モナカカレー」は現在でも数個保存されていて、エスビー食品内の「スパイス展示館」に過去の商品として展示されている。この展示館は一般には公開されていなので直接見ることはできないが、エスビー食品のHPにはその一部が紹介されているので興味のある方はこちらをどうぞ。でもやっぱり食べたい「モナカカレー」!是非復活を〜。(こや)
編集部おすすめ