『スマイリングスシロールたまちゃんのにっこり寿司』である。
巻き寿司は海苔の上に酢飯を敷き、かんぴょうやきゅうりなどの具を載せて、海苔と一緒に巻いたもののことで、日本に住んでいる人であれば馴染みの食べ物である。
巻き方は地方によってさまざまだが、断面は四角形や丸い形が一般的だ。
本書では、巻き寿司の断面で名画、各国の文化を象徴する絵やエロティックな図象を表現している作品がたくさん紹介されていた。
ムンクの「叫び」、ガウディの「サグラダ・ファミリア」、クリオネ、マンドラゴラ(根っこが人間の形をした謎の植物。昔から魔術に使われていると言われている)などが巻き寿司の断面から現れるのだ。
男性向け週刊誌ではお馴染みの袋とじもあり、エロい巻き寿司をみることができて面白い。
ページをめくるたびに出てくる信じられない“巻き寿司アート”の数々。「どうやって作っているんだろう……」「コレを巻き寿司で作ったのか!」と、最後までビックリしっぱなしである。
担当編集の方に“巻き寿司アート”との出会い、そして本を出版した経緯を教えてもらった。
「雑誌の記事で、たまちゃん(著者、本書の作品を作ったアーティスト)のムンク寿司が紹介されているのをたまたま読み、おかしなことをしている人だなと興味をもちました。そしてウェブサイトを拝見したところ、これまでの作品がたくさん掲載されていて、どれもこれも、スゴイ! としか言いようのないインパクト。それは、まったくどうやって作っているのかはわからないけれども、とてつもない技術を要するものだということだけはひと目でわかりました。いわゆる子供向けのキャラ弁的なかわいらしい絵柄ではなく、シニカルで少々ブラックな大人の世界であることにも興味がわきました。そしてなにより、こうした一見ばかばかしいようなことに全力を注ぐその姿勢とエネルギーに尊敬の念を抱き、出版について打診するに至りました」