
EVならではの装備やサービスを充実させた
マツダは2021年1月28日、初の量産電気自動車(EV)「MX-30 EV MODEL」を全国のマツダ販売店で発売した。EV、EV Basic Set、EV Highest Setの3グレードを用意し、価格(税込み)は451万円~495万円で、国内の年間販売計画台数は500台。
MX-30 EVモデルは2050年時点のカーボンニュートラル実現へのチャレンジに向けて、マツダのマルチソリューション戦略に基づき、LCA評価によるCO2削減とユーザーの使い方を両立する新しい考え方から企画したEVだ。
2020年10月に発売したMX-30マイルドハイブリッドモデルのコンセプト「わたしらしく生きる」をもとに、ユーザーの夢を応援し、より豊かな人生を過ごしてもらえることを目指した。フリースタイルドアによる快適な乗り降りや車椅子での乗り降りもスムースに行うことができるなど、使い勝手の良さも魅力のひとつだ。
MX-30 EVモデルでは、EVらしい静かで会話を楽しめる空間と、EVの特長を生かしたスムースで洗練された意のままの走りを両立させた。EV専用設計として基本骨格、ボディを強化したマツダの新世代車両構造技術「スカイアクティブビークルアーキテクチャー」と電動化技術「e-SKYACTIV(e-スカイアクティブ)」によって、思い通りに操れる走行性能と、さまざまなシーンで体感できるシームレスで滑らかな挙動を実現する。また、高い操縦安定性を実現するマツダ独自の「エレクトリックG-ベクタリングコントロールプラス」を進化させた「エレクトリックG-ベクタリングコントロールプラス」を搭載した。
数年前までEVはやらないと宣言したのに (°▽°)
全社に言えることだが何故HVよりEVの方が値段が高いんだ?エンジンなくなるんだからその分安くなって良いはずなんだけど。どこか回答してくれないかな。