「中国政府」のニュース (893件)
-
【上海IPO】各種高性能センサー製造の南京高華科技が7日に公募開始、3320万株を発行予定
上海証券取引所の科創板への上場を目指す、南京高華科技(688539/上海)が4月7日、新規公開(IPO)に向けた公募を開始する。3320万株を発行予定で、公募価格は38.22元。公募終了後、速やかに上...
-
【上海IPO】6日は2社が公募開始、CAEソフト開発の上海索辰信息科技は公募価格245.56元
上海証券取引所では4月6日、メインボードで江蘇恒尚節能科技(603137/上海)、科創板で上海索辰信息科技(688507/上海)の2社が新規公開(IPO)に向けた公募を開始する。公募終了後、速やかに上...
-
「逮捕、強制送還」の噂に震え上がる中国在住の脱北者たち
中国は、脱北して自国に逃げ込んできた脱北者を、見つけ次第逮捕して、北朝鮮に強制送還してきた。迫害の危険に直面している人を送還してはならないという、難民条約の「ノンルフールマン原則」に反する行為だが、中...
-
三葉草生物、各変異株に対応した追加接種ワクチンの中国国内流通開始
中国の製薬会社、三葉草生物(02197/香港)は2月14日、開発した追加接種用新型コロナワクチンが中国国内で流通開始したことを発表した。同社は公告の中で、自社開発の組み換えタンパク新型コロナワクチンの...
-
KFCなど運営の百勝中国、22年12月期通期はコロナが響き55%の減益に
中国でケンタッキー・フライドチキン(KFC)やピザハットなどを運営する百勝中国<ヤム・チャイナ>(09987/香港)が2月8日、2022年10〜12月期(第4四半期)および22年12月期通期の業績を発...
-
免税店運営の中国旅遊集団中免、22年12月期通期はコロナが大きく響き50%近い減益に
免税店を運営する中国旅遊集団中免(01880/香港、601888/上海)が2月3日、2022年12月期通期の業績速報を発表し、前期比で減収減益となったことを明らかにした。(イメージ写真提供:123RF...
-
【深センIPO】セメント垂直輸送設備の杭州和泰機電が8日に公募開始、1617万株発行予定
深セン証券取引所のメインボードへの上場を目指す、杭州和泰機電(001225/深セン)が2月8日、新規公開(IPO)に向けた公募を開始する。1617万株を発行予定で、公募価格は46.81元。公募終了後、...
-
中国の国境警備艇、北朝鮮船に銃撃…被弾して帰還
長期間の厳しいゼロコロナ政策に不満を持った中国国民がデモを繰り広げたことに衝撃を受けたのか、中国政府はゼロコロナ政策の事実上の撤回に追いやられた。それにより、以前と比べて行動が自由になった。そのことを...
-
中国の都市ガス大手・中国燃気HD、23年3月期中間決算は約10%の増収もコスト増で減益に
中国の都市ガス大手、中国燃気HD<チャイナガス>(00384/香港)が12月19日、2023年3月期の中間決算を発表した。売上高が前年同期比約10%増えた一方で、純利益は約17%減少した。(イメージ写...
-
ICなど電子部品販売の威雅利電子、23年3月期中間決算は純利益70%の大幅減に
集積回路(IC)の設計や電子部品の販売を手掛ける威雅利電子<ウィラス・アレイ・エレクトロニクス>(00854/香港)が11月14日、2023年3月期の中間決算を発表した。前年同期比で売上高が若干の減少...
-
中国のセメント大手・華潤水泥HD、22年1〜9月期は売上減と利益率低下で純利益が約65%減少
中国のセメント生産大手、華潤水泥HD(01313/香港)が10月21日、2022年1〜9月期の業績報告を発表した。前年同時期に比べて売上高が約20%、純利益が約65%減少する大幅な減収減益となった。(...
-
中国玻璃HDがカザフスタンでのフロートガラス生産開始、中央アジア市場開拓加速
中国玻璃HD<チャイナ・ガラスHD>(3300/香港)は9月28日、カザフスタンに所有するフロートガラス生産ラインの稼働を開始したことを発表した。同社は2004年設立で、05年6月に香港メインボードに...
-
日本を超えた分野もあるというのに! 「なぜ中国は今も発展途上国なのか」=中国
近年、急速な経済発展を遂げ、科学技術の点でも大きく進歩した中国。国内総生産(GDP)など、日本を超えた分野もあるが、中国はまだ先進国の仲間入りはしていない。これはなぜなのだろうか。中国メディアの百家号...
-
日本人は立ち入り禁止? 中国・旅順にまつわる噂を検証した中国人
日露戦争の舞台となった中国・旅順は現在、有名な観光地となっている。コロナ禍前は海外から多くの観光客を迎えていたようだ。しかし、中国のネット上では「日本人は旅順に足を踏み入れることができない」という噂が...
-
国連は現在も「中華民国国旗」を掲げいている 台湾メディアが「知られざる事実」を紹介
台湾メディア「中央通訊社(中央通信社、中央社)」はこのほど、「このことを知る人はあまりいない」として、現在も「中華民国国旗」が掲げられている“国連関連施設”があると紹介した。国際連合(国連)は第二次世...
-
中国のレアアースは枯渇が目前、「もはや待ったなしだ」=中国報道
中国は過去数十年にわたって、世界で必要とされる希土類(レアアース)の大半を供給する重要な役割を担ってきた。中国政府はレアアースの採掘や生産量を厳しく制限しているが、今なお違法採掘が行われ、レアアースの...
-
中国高速鉄道の建設も「方針転換」か、戸惑いを見せる中国人も
中国の鉄道網は全国に張り巡らされ、営業距離は2021年の時点で14万6300キロメートルに達している。そのうち4分の1に当たる3万8000キロは高速鉄道だ。中国は鉄道建設をさらに進める予定だが、今後方...
-
狙いは金持ち女性…北朝鮮で「豪華百貨店」相次ぎ開店
北朝鮮が、1988年のソウル五輪に対抗するため、翌年に開催した世界青年学生祝典。それを記念して作られたのが、首都平壌の南の郊外にある統一通りだ。5キロに渡り、数万世帯のマンションが立ち並ぶこの通りに、...
-
日本人が伝えてきた「香道」・・・「われわれは失ってしまった、学びなおそう」=中国版ツイッター
中国の生活情報誌「三聯生活周刊」は18日、中国版ツイッターの微博(ウェイボー)で、日本に伝わる香道を紹介する文章を発表した。中国では数年前から、「香道」に対する関心が高まっている。2009年8月には、...
-
製薬大国の日本やフランス、ワクチン開発で後れを取ったワケ=中国
世界中で新型コロナのワクチン接種が進むなか、各国の接種率には開きが出ている。中国は世界でもいち早くワクチンが完成し、積極的に「ワクチン外交」を行っている国だ。しかし、日本などいくつかの先進国は「製薬大...
-
日本の家電が中国から「敗走」した理由「それは高品質すぎたこと」=中国報道
かつて中国の家電量販店には日本メーカーの製品が並び、「原装」と言われる日本直輸入の商品は、非常に高額ではあるものの壊れないで長く使えると人気だった。しかし、最近では中国市場で日本製を目にすることはずい...
-
これが日本の製造業か・・・「現場で差を見せつけられた」=中国メディア
中国政府は製造業の高度化を国家戦略に掲げているが、より付加価値の高い製品を生産できるようになるためには、人材の育成や生産管理水準の向上など、取り組まなければならないことは多い。中国メディアの今日頭条は...
-
中朝、国際社会の監視避け「山奥」に輸出加工区を設置
北朝鮮・咸鏡北道(ハムギョンブクト)の茂山(ムサン)は、北東アジアで最大規模の鉄鉱石埋蔵量を誇る「朝鮮の宝」こと茂山鉱山を擁している。鉱山は、中国企業からの投資を受け設備を拡充、対中輸出が順調だったこ...
-
訪中旅行客にも簡便にモバイル決済を! アリペイが観光客向けアプリサービス開始
アリペイ(Alipay)は5日、中国で初めて、ショートステイで中国を訪れる海外旅行者がアリペイを使ったモバイル決済ができるミニプログラム「ツアーパス(TourPass)」の提供を開始したと発表した。従...
-
中国の国際マージャン大会で日本人が優勝、不服の中国ネット民「そのへんのオバちゃんとやってみろ、秒殺されるから」
中国メディア・騰訊体育は15日、江西省南昌市で先日開かれた国際マージャン大会で日本人選手が優勝したことについて、中国の一部ネットユーザーから不満の声が出ていると報じた。記事は、今月10-12日に同市で...
-
一体何が・・・中国高速鉄道の発展戦略、「初の全面的な調整」か=中国
これまで中国では高速鉄道の多くの路線が赤字続きでも全国に高速鉄道網を張り巡らし、営業距離で世界最長を毎年更新してきた。しかし、今後は建設ラッシュにブレーキをかけるようだ。(イメージ写真提供:123RF...
-
マクドナルド店内撲殺事件で中国各メディアが<反カルト>記事掲載
山東省煙台招遠市内のマクドナルド店内で5月28日、男女6人が女性を取り囲んんで殴り続けて殺害した事件で、中国の警察当局は同月31日、「容疑者6人はカルト集団の構成員だった」と発表した。容疑者6人と殺害...
-
米中が韓国を同時圧迫…文在寅「オウンゴール」で深まる危機
朝日新聞は19日、「米国がロシアとの中距離核戦力(INF)全廃条約から離脱したことを受け、中国が8月、米国の新たな中距離ミサイルを配備しないよう日韓に警告していたことがわかった」と伝えた。同紙によれば...
-
これは疑いようのない事実である! 日本は「中国の現代化」に多大なる貢献をしてくれた=中国
日本はこれまで中国に対してODAという形で莫大な規模の支援を行ってきたが、対中ODAの存在やその支援の内容を詳しく知る中国人は極めて少ないのが現状だ。日本の対中ODAが始まったのは1979年のことであ...
-
日本より10年は遅れている! 同じETCなのに「ここまで差があるとは」
ETCは、今や高速道路を利用する際の必需品とも言えるまでになり、その利用率は9割以上になったと言われる。中国でも近年はETCの普及に力を入れているが、ETCの分野では日本と比べて10年は遅れているとい...