「中国政府」のニュース (895件)
-
【上海IPO】医薬品メーカーの北京福元医薬が21日に公募開始、1億2000万株発行予定
上海証券取引所のメインボードへの上場を目指している、北京福元医薬(601089/上海)が6月21日、新規公開(IPO)に向けた公募を開始する。1億2000万株を発行予定で、公募価格は20日に発表する。...
-
魯銀投資集団、子会社が7億元投じて150MWの太陽光発電プロジェクト実施
上海証券取引所のメインボードに上場している、魯銀投資集団(600784/上海)は6月11日、子会社が150メガワットの太陽光発電プロジェクトを実施することを発表した。同社は1993年設立で、96年に上...
-
【深センIPO】成都普瑞眼科医院が20日に公募開始、3740万株を発行予定
深セン証券取引所の創業板への上場を目指している、成都普瑞眼科医院(301239/深セン)が6月20日、新規上場に向けた公募を開始する。3740万株を発行予定で、公募価格は33.65元。公募終了後、速や...
-
【上海IPO】軍用大型ドローンの中航(成都)無人機系統が15日に公募開始、1億3500万株発行予定
上海証券取引所の科創板への上場を目指している、中航(成都)無人機系統(688297/上海)が6月15日、新規公開(IPO)に向けた公募を開始する。1億3500万株を発行予定で、公募価格は32.35元。...
-
日韓企業は安易に中国市場から離れない―香港メディア
中国国営新華社通信系の参考消息の26日付報道によると、香港英字メディアのサウスチャイナ・モーニング・ポストはこのほど、米国が主導するインド太平洋経済枠組み(IPEF)が始動したことに関連し、アナリスト...
-
中国、ロシアが「没収」した外国の飛行機の領空飛行を禁止―独メディア
2022年6月1日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、中国がロシアに「没収」された外国製旅客機の中国領空飛行を禁止したと報じた。記事は、欧州委員会が今年2月、ロシアの航空会社に対する飛行...
-
【CRI時評】中国の「動的ゼロコロナ」が正しいと言える理由
米国のメディアが公表した多くのデータは、米国での新型コロナ流行が「今まさに無声の症例激増の中にある」ことを示唆している。それと同時に、中国の北京と上海における今回の流行の波は効果的に制御されており、対...
-
第9回BRICS教育相会合が開催
中国教育部主催の第9回BRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)教育相会合が26日、ビデオ形式で開かれ、BRICS教育分野の次の段階における協力の重点と方向性を明確にした「会議宣言」が採...
-
国連人権高等弁務官、中国・新疆訪問は「調査ではない」―独メディア
独ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトによると、バチェレ国連人権高等弁務官は28日、「論争に満ちた」中国新疆ウイグル自治区訪問について、中国の人権政策に関する「調査」ではないと表明した。記事によると、新疆...
-
「ジェノサイド」は恐ろしい言葉=犯罪捜査、再発防止に意義―赤阪清隆 元国連事務次長
「ジェノサイド」、すなわち集団殺害というのは、恐ろしい言葉である。軽々に口にすべき言葉ではない。なぜなら、その言葉の意味するところが恐ろしいだけでなく、ジェノサイドの加害者と非難された側に、極度の感情...
-
中国が開発に注力するハイブリッドイネとはどのようなものか―国際的普及についても解説
2021年5月に他界した袁隆平氏は、中国で極めて尊敬されている農学者だ。中国が米の生産量で世界第1位になったことにも、袁氏が心血を注いだハイブリッドイネが大きく貢献したとされる。湖南省農業科学院などが...
-
四川発展龍蟒、72億元投じて年産20万トンのリン酸鉄リチウム電池材料生産ライン建設
深セン証券取引所のメインボードに上場している、四川発展龍蟒(002312/深セン)が5月27日、年産20万トンのリン酸鉄リチウムなど新材料生産ライン建設プロジェクトを発表した。(イメージ写真提供:12...
-
中国に国際市場で食糧を買い占める必要ない=外交部
外交部の汪文斌報道官は27日の定例記者会見で、一部の西側諸国が、中国は国際市場で食糧を買い占めているとする論調を流していることについて、「中国には自力で自国民の食の問題を解決できる条件や能力、自信が十...
-
日本を超えた分野もあるというのに! 「なぜ中国は今も発展途上国なのか」=中国
近年、急速な経済発展を遂げ、科学技術の点でも大きく進歩した中国。国内総生産(GDP)など、日本を超えた分野もあるが、中国はまだ先進国の仲間入りはしていない。これはなぜなのだろうか。中国メディアの百家号...
-
日本人は立ち入り禁止? 中国・旅順にまつわる噂を検証した中国人
日露戦争の舞台となった中国・旅順は現在、有名な観光地となっている。コロナ禍前は海外から多くの観光客を迎えていたようだ。しかし、中国のネット上では「日本人は旅順に足を踏み入れることができない」という噂が...
-
国連は現在も「中華民国国旗」を掲げいている 台湾メディアが「知られざる事実」を紹介
台湾メディア「中央通訊社(中央通信社、中央社)」はこのほど、「このことを知る人はあまりいない」として、現在も「中華民国国旗」が掲げられている“国連関連施設”があると紹介した。国際連合(国連)は第二次世...
-
中国のレアアースは枯渇が目前、「もはや待ったなしだ」=中国報道
中国は過去数十年にわたって、世界で必要とされる希土類(レアアース)の大半を供給する重要な役割を担ってきた。中国政府はレアアースの採掘や生産量を厳しく制限しているが、今なお違法採掘が行われ、レアアースの...
-
中国高速鉄道の建設も「方針転換」か、戸惑いを見せる中国人も
中国の鉄道網は全国に張り巡らされ、営業距離は2021年の時点で14万6300キロメートルに達している。そのうち4分の1に当たる3万8000キロは高速鉄道だ。中国は鉄道建設をさらに進める予定だが、今後方...
-
狙いは金持ち女性…北朝鮮で「豪華百貨店」相次ぎ開店
北朝鮮が、1988年のソウル五輪に対抗するため、翌年に開催した世界青年学生祝典。それを記念して作られたのが、首都平壌の南の郊外にある統一通りだ。5キロに渡り、数万世帯のマンションが立ち並ぶこの通りに、...
-
日本人が伝えてきた「香道」・・・「われわれは失ってしまった、学びなおそう」=中国版ツイッター
中国の生活情報誌「三聯生活周刊」は18日、中国版ツイッターの微博(ウェイボー)で、日本に伝わる香道を紹介する文章を発表した。中国では数年前から、「香道」に対する関心が高まっている。2009年8月には、...
-
製薬大国の日本やフランス、ワクチン開発で後れを取ったワケ=中国
世界中で新型コロナのワクチン接種が進むなか、各国の接種率には開きが出ている。中国は世界でもいち早くワクチンが完成し、積極的に「ワクチン外交」を行っている国だ。しかし、日本などいくつかの先進国は「製薬大...
-
日本の家電が中国から「敗走」した理由「それは高品質すぎたこと」=中国報道
かつて中国の家電量販店には日本メーカーの製品が並び、「原装」と言われる日本直輸入の商品は、非常に高額ではあるものの壊れないで長く使えると人気だった。しかし、最近では中国市場で日本製を目にすることはずい...
-
これが日本の製造業か・・・「現場で差を見せつけられた」=中国メディア
中国政府は製造業の高度化を国家戦略に掲げているが、より付加価値の高い製品を生産できるようになるためには、人材の育成や生産管理水準の向上など、取り組まなければならないことは多い。中国メディアの今日頭条は...
-
中朝、国際社会の監視避け「山奥」に輸出加工区を設置
北朝鮮・咸鏡北道(ハムギョンブクト)の茂山(ムサン)は、北東アジアで最大規模の鉄鉱石埋蔵量を誇る「朝鮮の宝」こと茂山鉱山を擁している。鉱山は、中国企業からの投資を受け設備を拡充、対中輸出が順調だったこ...
-
訪中旅行客にも簡便にモバイル決済を! アリペイが観光客向けアプリサービス開始
アリペイ(Alipay)は5日、中国で初めて、ショートステイで中国を訪れる海外旅行者がアリペイを使ったモバイル決済ができるミニプログラム「ツアーパス(TourPass)」の提供を開始したと発表した。従...
-
中国の国際マージャン大会で日本人が優勝、不服の中国ネット民「そのへんのオバちゃんとやってみろ、秒殺されるから」
中国メディア・騰訊体育は15日、江西省南昌市で先日開かれた国際マージャン大会で日本人選手が優勝したことについて、中国の一部ネットユーザーから不満の声が出ていると報じた。記事は、今月10-12日に同市で...
-
一体何が・・・中国高速鉄道の発展戦略、「初の全面的な調整」か=中国
これまで中国では高速鉄道の多くの路線が赤字続きでも全国に高速鉄道網を張り巡らし、営業距離で世界最長を毎年更新してきた。しかし、今後は建設ラッシュにブレーキをかけるようだ。(イメージ写真提供:123RF...
-
マクドナルド店内撲殺事件で中国各メディアが<反カルト>記事掲載
山東省煙台招遠市内のマクドナルド店内で5月28日、男女6人が女性を取り囲んんで殴り続けて殺害した事件で、中国の警察当局は同月31日、「容疑者6人はカルト集団の構成員だった」と発表した。容疑者6人と殺害...
-
米中が韓国を同時圧迫…文在寅「オウンゴール」で深まる危機
朝日新聞は19日、「米国がロシアとの中距離核戦力(INF)全廃条約から離脱したことを受け、中国が8月、米国の新たな中距離ミサイルを配備しないよう日韓に警告していたことがわかった」と伝えた。同紙によれば...
-
これは疑いようのない事実である! 日本は「中国の現代化」に多大なる貢献をしてくれた=中国
日本はこれまで中国に対してODAという形で莫大な規模の支援を行ってきたが、対中ODAの存在やその支援の内容を詳しく知る中国人は極めて少ないのが現状だ。日本の対中ODAが始まったのは1979年のことであ...