「中国政府」のニュース (896件)
-
世界でもっとも危険な建物トップ10 中国と日本からもランクイン
米誌「タイム」が世界で10の危険な建物を発表した。その中には中国と日本の建物も含まれている。中国網日本語版(チャイナネット)が伝えた。1.ピサの斜塔世界的に有名なピサの斜塔は1173年に建造され、ピサ...
-
日本人僧侶が中国で3度の謝罪「中国から平和賞を受けたい」
日本人僧侶の岩田隆造さんは、自らは参加していない戦争のために、日本が侵略したアジアの国で15年にわたって謝罪してきた。病を患い貧しくのけ者にされてきた74歳の岩田さん。岩田さんは人生の終りまで歩き続け...
-
高級公用車の代名詞となった「アウディ」、その理由は-中国
中国政府の公用車と言えば、多くの中国人がAudi(アウディ)やパサート、ビュイック、サンタナなどを思い浮かべるだろう。中国では街中を走る公用車の多くがこれらのブランドだ。政府の公用車調達先リストには数...
-
なぜ中国企業はタカタの支援を決めたのか「技術と経験の獲得が目的」=中国報道
自動車部品メーカーのタカタが民事再生法を申請した。同社は今後、米自動車部品メーカーであるキー・セーフティー・システムズ(KSS)からの資金援助を受け、KSSに事業を譲渡することで基本合意している。KS...
-
日本の旅客機がトラブル、一歩違えば中国で映画化された事態になるところだった=中国メディア
中国メディア・東方網は19日、日本から上海に向かう旅客機の操縦席ガラスが離陸前にひび割れしたトラブルについて「『中国機長』の映画が再現されかねなかった」とする記事を記事を掲載した。記事は、18日午前1...
-
廃止前年の科挙首席合格証が発見される-山東
このほど山東省で、科挙首席合格証書が発見された。これは、光緒29年(1903年)の科挙(官吏登用試験)で首席の成績を収めた王寿彭の合格証明書。科挙の最終試験(殿試)において首席の成績を修めた者には状元...
-
北朝鮮と姉妹都市が一堂に 平壌で初会合「友好深める」
中国と北朝鮮の姉妹都市が一堂に集まった初の会合が5月12日、平壌市内で開催された。5月12日付で中国国営の新華社通信が伝えた。同社によると、両国間の姉妹都市は上海市が1982年に成興市と提携したことに...
-
ジャッキー「中国人は要管理」、中国人「その通り!」
俳優のジャッキー・チェンさんが18日、海南省で開催されたボアオ・アジアフォーラムの記者会見で、「自由すぎると台湾や香港のように乱れる。中国人は管理されるべき」と発言したことに対し、中国のインターネット...
-
中国から電動自転車の大量輸出始まる、国内市場があっという間に飽和状態に
シェアサイクル(共有自転車)の急速な普及によって“マイ自転車”の需要が激減した中国の自転車メーカーは、シェアサイクル事業者向けにフル稼働していた自転車生産ラインを海外の市場開拓に振り向け始めたようだ。...
-
台湾高官「ダライ・ラマが訪台を求めれば歓迎する」・・・中国政府が猛反発
台湾・蒙蔵委員会の蔡玉玲委員長が13日、ダライ・ラマ14世が訪台を求めるなら歓迎すると発言したことに対し、中国政府・台湾事務弁公室の範麗青報道官は15日の記者会見で、「ダライは宗教の衣をまとい、一貫し...
-
ビル・ゲイツ「中国政府のインターネット検閲、問題ない」
中国青年報社が運営する中青在線は27日、米マイクロソフトのビル・ゲイツ会長が「中国政府はインターネットの検閲をしているが、問題はない。どこの国でも同じこと」と発言したと伝えた。ゲイツ会長は25日、米テ...
-
パラオ当局「わが国の法律にもとづき起訴した」…違法操業の中国人
パラオ警察は5日、3月30日に同国のサメ保護海域で違法操業していたとして身柄を拘束している中国漁船の乗組員25人を「わが国の法律にもとづき起訴した」ことを明らかにした。中国新聞社が報じた。警察側は「起...
-
中国で酒気帯び運転など罰則強化…「即、免許取り消し」
中国政府・公安部(日本の警察庁に相当)はこのほど、運転免許証の取得や罰則にかんする「机動車駕駛証申領和使用規定」を発表した。施行は2010年4月1日。免許取得の制限や軽微な反則に対する罰則を緩和する一...
-
韓国政府からニセモノ扱い…裁判を戦い抜いたある脱北者
北朝鮮を出て中国に入り、ベトナム、ラオス、タイなどを経由して韓国入りする。これが近年、多くの脱北者が辿るルートだ。韓国到着後は、国家情報院の北韓離脱住民保護センター(旧政府合同尋問センター)で取り調べ...
-
まさに群を抜いている「和牛」、中国はなぜ輸入を解禁したのか=中国メディア
中国政府は12月23日、日本産牛肉の輸入を解禁すると発表した。中国では2001年から日本でのBSE(牛海綿状脳症)発生を受けて日本産牛肉の輸入を禁止してきたため、中国人はこの18年間、中国国内で和牛を...
-
日中友好の架け橋、上海出身の女性が福岡の観光大使に
日本の『中文導報』は、2009年1月1日に放送された日本全国の親善大使などが出演したNHKの新年特別番組に、唯一外国人だった福岡県の観光親善大使の劉穎さんが、13秒というわずかの時間に流暢な日本語で福...
-
レッドクリフPart2を見た中国の観客の感想は?
1月7日から中国で公開が始まった映画『レッドクリフPart2』は、初日に1時間で150万元の興行収入を記録し、12日までに1億147万元(約13億円)に達した。関連写真:そのほかのレッドクリフに関する...
-
【今日のブログ】中国の「非」識字者は日本人口と同数!
日本の識字率は99.8%に達し、文字の読み書きが出来ない人はほとんど存在しないと言っても過言ではない。これは日本が基礎教育に力を入れている裏づけでもある。中国では基礎教育の普及にバラツキが存在するため...
-
脱北女性の「強制結婚・人身売買」で中国に態度変化の兆し
中国東北には、数多くの北朝鮮女性が暮らしている。出稼ぎにやってきた女性がいる一方で、人身売買の被害者となり、中国人男性と望まぬ結婚をさせられている女性も少なくない。深刻な人権侵害の被害者だが、中国当局...
-
故宮で最も豪華な宮殿、倦勤斎が来年初公開
故宮で最も豪華な宮殿とされる倦勤斎の修復作業が10日に終了した。倦勤斎は、清代の乾隆帝(1711~1799年)が位を息子に譲った後に生活するために作らせたもので、当時、最も豪華な装飾品で飾られていたと...
-
松下幸之助とトウ小平の「君子の約束」(1)
1978年10月28日、小雨の降るこの日、政界と経済界の二人の巨頭の手がしっかりと握られた。一人は中国改革開放の総設計師であるトウ小平、もう一人は経営の神様と呼ばれる松下幸之助である。関連写真:そのほ...
-
中国が日本の新政権に期待していること=中国メディア
中国メディア・澎湃新聞は29日、「中国政府は日本の新政権に何を期待しているか」と題し、孔鉉佑駐日中国大使のコメントを紹介する記事を掲載した。記事は、19日に発足した菅義偉内閣に中国政府として期待するこ...
-
中国人の62歳男性、7時間かけて金門島まで泳ぐ・・・理由「民主がある台湾に住みたい」
台湾の衛星テレビTVBSによると、中国黒龍江省の男性が5日、台湾が支配する金門島に泳ぎ着いた。対岸の福建省厦門(アモイ)から7時間かけて泳ぎ着いたという。同男性は動機について「民主のある台湾に住みたい...
-
五輪後に分譲販売される五輪選手村、今の価格は?
北京オリンピックの選手村が27日にオープンした。五輪終了後、これらの施設は分譲マンションとして販売される。2006年末に前売りが始まったが、当時の価格は1平方めーとるあたり1万7000元だった。しかし...
-
「まるで日本じゃないか!」 中国ネット民が驚いた「中国の農村」の姿とは
貧富の差が極めて大きい中国では、都市部と農村部の格差がよく問題視される。だが、ごく一部ではあるものの豊かな農村もあるのも事実であり、中国の動画サイト西瓜視頻はこのほど、中国には「まるで日本のような農村...
-
チベット封建農奴制廃止と欧米の「奴隷廃止」(2)
このように残酷かつ野蛮な制度に対し、チベット地区では過去に3度、社会をあげて改革を要求するうねりが盛り上がった。関連写真:そのほかのチベットに関する写真1度目は18世紀末から19世紀初め。この改革は清...
-
タバコ大国・中国 30年までに喫煙率の減少なるか?
中国は言わずと知れたタバコ強大国である。約3.5億人に上る喫煙者数は、タバコ発祥の地である米国の総人口に匹敵し、毎年世界の43%以上の巻きタバコを消費している。また、毎年タバコの納税額は1000億元(...
-
30年前の日中間は蜜月関係、現在の日中関係は?
「日本新華僑報」が12月25日の記事で、日中間の30年前の「蜜月期」は、特殊な時代の特殊な背景の下で現れたもので、今再びそれを再現することは難しく、日中両国政府による戦略的かつ互恵のパートナーの結成こ...
-
訪中した日本の高校生「中国人はなぜ赤が好き?」
天津に着いた翌日の22日、前日に降った大雪で道路が渋滞している中、日本の高校生たちは天津外国語学院を訪ね大学生と交流した。時間が短かったため深い話し合いはできなかったが、前日の厳しい寒さでほとんど表情...
-
中国「絶対的貧困」は撲滅も「相対的貧困」が顕著に
中国東部地区貧困撲滅会議が16日に開催され、2008年に中国国務院貧困撲滅弁公室が行った東部地区の貧困撲滅をテーマとした調査で、中国の経済発達地域である広東省、浙江省、江蘇省、山東省、遼寧省、福建省な...