「中国政府」のニュース (895件)
-
赤字経営の中国高速鉄道に将来性はあるのか=中国メディア
2021年の春節(旧正月)は、中国政府が帰省自粛を呼びかけたため、中国高速鉄道の乗車券の販売数は例年の4割にとどまったという。これはただでさえ赤字経営であるところに、さらなる打撃となったようだ。中国の...
-
日韓に学べ、中国製品が「安かろう悪かろう」から脱却するために=中国報道
中国製品といえば「安かろう悪かろう」の代名詞として扱われてきたが、近年は中国製品の質の向上が見られ、世界に通用する製品を作る企業も登場している。中国メディアの今日頭条はこのほど、中国の製造業は「質」の...
-
中国、車両の埋立は証拠隠滅ではない 愚かな質問と切り捨て
中国鉄道部は24日夜、浙江省温州で記者会見を行った。王勇平報道官は、事故車両を埋めたことについて、「当時、現場の救援状況は複雑困難で、救護者が列車先頭部分を土に埋めたのは、救援作業の便宜を図るためだっ...
-
鉄道事故で中国政府「運転士に責任なし、職責を貫徹した」
中国政府・鉄道部は24日、浙江省温州市内で23日夜に高速鉄道車両2列車が追突事故を起こし、一部車両が橋から落下した事故について、追突したD301列車を運転していた「潘一恒運転士は規則通りに操作を行った...
-
世界の鉄鋼生産の50%を牛耳る中国、最強の鉄鋼メーカーをめざし業界再編が加速
世界最大の鉄鋼産出国である中国で、鉄鋼業界の大規模な再編が加速しそうだ。中国政府が「鉄鋼業再編発展基金」(鉄鋼業再編ファンド)の創設検討に入ったと、経済系メディアなどが伝えている。鉄鋼業の再編ファンド...
-
日本人と中国人の民度の差は「駐車場を見れば分かる」=中国報道
中国では自動車の急速な普及に伴って駐車場不足が深刻化しているが、不足しているだけでなく、中国人ドライバーたちの駐車の方法にも大きな問題があるようだ。中国メディアの今日頭条は19日、「中国の駐車場はめち...
-
日本のデパートは、どうして簡単に潰れずにやっていけるのか=中国メディア
ECサービスの急発展により、中国ではデパートなどの小売店舗が窮地に立たされているという。ネットショッピングに負けない、実体店舗ならではの優位性を見出し、強化することが生存の道だ。中国メディア・今日頭条...
-
日本なら新型コロナに対処できると思っていた「日本の神話は崩壊した」=中国
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、一部の都府県に緊急事態宣言が再び出されることとなった。日本人はもともと衛生面で良い習慣が身についており、ルールをよく守る国民であることから、新型コロナウイルスの早期...
-
世界銀行がまた中国高速鉄道を称賛したぞ! 「参考とすべき価値がある」らしい=中国メディア
世界最長の営業距離を持つ中国高速鉄道。多くの路線で赤字となっていると言われるが、中国メディアの新華社は8日、世界銀行がまとめた報告書において「中国高速鉄道の発展の歩み」は他国にとって「参考とすべき価値...
-
ついにやった! わが国がボールペンのペン先を作れるようになったぞ! =中国メディア
安価で低品質な製品を大量生産するというイメージからの脱却を目指している中国の製造業。この話題が出た際しばしば例に持ちだされるのが「ボールペン」だ。「ロケットは作れるのに、どうしてボールペンのペン先は作...
-
日本が高さ1700メートルの「天空の城」を建設? 中国ネット民「いくらなんでも、そりゃ無理だ!」
中国国営の新華社系のニュースサイト「新華網」は9日、「日本が高さ1700メートルの『天空の城』建設の意向」と題する記事を発表した。新華網は、「世界で最も高いドバイのブルジュ・ハリファが、その座を日本に...
-
ウルムチ暴動は第3の天安門事件?政府発表よりネット動画
ユーチューブ(YouTube)に流れる中国新疆ウイグル自治区ウルムチ市で、7月5日に発生した「デモ」の映像をみつめている。6月25日に広東省韶関市のおもちゃ工場で発生したウイグル族労働者と漢族労働者の...
-
文在寅の「英断」も金正恩は「無視」か…韓国スルーを徹底
かつて南北の経済協力事業として行われていた北朝鮮の金剛山観光。韓国の現代グループが巨額の資金を投資して、ホテルなどの施設を建設、韓国からのツアーを2003年9月に開始したが、2008年7月に韓国人観光...
-
「雑種、ろくでなし」と中国批判した豪議員に、「そのとおりだ!」の声=中国版ツイッター
オーストラリアの議員で富豪としても知られるクライブ・パーマー氏がこのほど、中国について「自国民を虐殺したろくでなし」、「雑種」などと批判したことに対し、中国共産党機関紙・人民日報系の環球網は社説で20...
-
中国系住民が商業スパイ、「わが国のイメージを失墜させる企み」
ニューヨーク・タイムズは17日、中国系米国人学者が殺虫剤に関する商業機密を中国に漏らしていた事件が発覚したと報じ、「経済スパイ」だと伝えた。今年45歳となる被告は、中国で生まれ、現在は米国の永住権を保...
-
日本の「2次元」が中国で人気、「勢い盛り返す」と中国メディア
人気ブラウザゲームの「刀剣乱舞」はミュージカルにもなり、日本各地で公演が始まっている。2017年にはシリーズ初となる海外公演が上海で行われる予定で、これは2次元のアニメや漫画を原作とした舞台であること...
-
西洋化が進んだ日本、それでも中国より「許容度が低い存在」とは
日本は明治維新以降、多くの西洋文化を導入して急速な発展を遂げた。中国人の目からすると日本は「西洋化がかなり進んだ国」と映るようだが、西洋文化であればすべてを無条件で受け入れてきたわけではない。(イメー...
-
中国の一部都市で日韓からの入国者を制限、「過剰反応では」の声に中国外交部が回答
中国メディア・環球網は26日、中国の一部都市で新型コロナウイルス感染者が増加している日本と韓国からの入国者を制限する動きが見られることについて、中国外交部の報道官が中国政府としての立場を表明したことを...
-
日本より圧倒的に多い中国の自動車事故、理由は「マナー」かそれとも・・・
日本の交通事故による死亡数は、基本的にこの20年間減少傾向にあるという。これは世界的にみても低い数字のようだ。世界保健機関(WHO)のデータによれば、人口10万人当たりの交通事故死者数は、日本や英国、...
-
食用“下水油”問題で「日本を見習え」、「中国には無理」の声
中国では「地溝油(下水油)」と呼ばれる、生ごみや生活排水から抽出・加工された油が、食用油として流通していることが問題になり、国家食品薬品監督管理局も18日、検査・取締りを徹底するよう通達した。第一財経...
-
日立の家電が中国撤退か…「利益“だけ”求めたむくい」の声
中国企業報はこのほど、日立グループが家電分野で中国からの撤退を進めていると伝えた。上海サーチナが中国人インターネット・ユーザーに同記事についての感想を尋ねたところ「先進技術を出し惜しんだ必然の結果」と...
-
新幹線ほどには至らないが・・・中国高速鉄道から「匠の精神」を見た=中国報道
中国では近ごろ、2015年にスウェーデン人の観光客が中国高速鉄道の車窓テーブルの上に硬貨を立たせたまま撮影した動画が話題となっている。その動画は、走行中の高速鉄道の車内で硬貨が倒れることなく立ち続けて...
-
日本の一部地域の海産物、中国政府が輸入禁止しても結局中国人が食べている=中国メディア
中国メディア・東方網は13日、中国政府が輸入を禁止している東日本大震災の一部被災地域の海産物について、結局中国人の口に入っているとする記事を掲載した。記事は、「現在、中国国内のグルメはますます豊富にな...
-
少女・妊婦ら脱北者5人が北朝鮮に送還の危機
今年9月、中国で拘束された脱北者5人が北朝鮮に送還される危機に直面しており、国連が送還措置の停止を中国政府に働きけていると、聯合ニュースが30日付で伝えた。聯合が国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)...
-
房総沖に出現の「中国情報収集船」とは 「815型電子偵察船」、NATOコードは「ドンディアオ」
防衛省は26日、中国海軍ドンディアオ級情報収集艦1隻が23日から26日にかけて、房総半島南東の接続水域外側の海域を往復するのを確認したと発表した。発表された写真から、艦番号851の「815型電子偵察船...
-
中国人が「まだ大丈夫」と考える不動産バブルは「危険水域だ」=中国
中国経済の成長を牽引してきた不動産市場。バブルと言われつつも、不動産投資への意欲も高止まりしているようだ。中国は米中貿易戦争などの火種も抱えているが、中国の不動産市場はこの先どうなっていくのだろうか。...
-
「中国のパンチェンラマ」がダライ・ラマを批判、利民とは「物質、そして精神」=中国メディア
中国メディアの「中国西蔵網」は22日、チベット仏教の指導者のひとりとして中国政府が公認する「パンチェン・ラマ11世」(本名:ギェンツェン・ノルブ)の発言を紹介する記事を発表した。ダライ・ラマ14世とチ...
-
衛生的でない「衛生割り箸」、政府が取り締まり強化―中国
中国政府・国家食品薬品監督管理局は「消費者の安全を確保するため」として18日、飲食店などで使われる割り箸など「使い捨て箸」について監視と取り締まりを強化すると発表した。中国で割り箸は「衛生箸」と呼ばれ...
-
中国人口学者の推論「一人っ子政策が同性愛者を増やした」?
人民網が運営するBBSサイト「強国社区」ではこのほど、中国で開催中の「両会(全国人民代表大会と中国政治協商会議)」に合わせ、さまざまな社会問題を提起する「2010E両会」が設けられ、多くの分野の問題に...
-
中国のネット、なぜ遅い…答:通信会社がインチキしてるから
中国では、「どうして通信速度がこんなに遅いのか」と感じるインターネット・ユーザーが多い。そんな不満を裏付ける“痛い数字”も発表された。コンテンツ配信の世界的大手の米アカマイ社によると、中国におけるイン...