「家電」のニュース (804件)
-
「ライバルの韓国に押され没落…」韓国メディアが日本の産業を分析
2022年5月27日、韓国メディア・韓国経済は「日本の主力輸出商品が、この20年間で電子製品から日用品と食品に変わった」と伝えた。「家電市場でライバルの韓国と中国に主導権を奪われた結果」だとしている。...
-
プラスチック空調ファン製造の広東順威精密塑料、新エネ車部品に特化した子会社設立へ
深セン証券取引所のメインボードに上場している、プラスチック製品メーカーの広東順威精密塑料(002676/深セン)が6月10日、新エネルギー自動車向けのプラスチック部品を製造する子会社の設立を発表した。...
-
スマートIoTデバイス開発「iData」、約20億円調達。小売りや物流業界の効率化に一役
IoTスマートデバイスを開発する「盈達聚力(iData)」がこのほど、シリーズAで1億元(約20億円)以上を調達した。三一創投が出資を主導し、保騰資本など複数のベンチャーキャピタルが出資に加わった。調...
-
【深センIPO】コンプレッサー用精密部品の広東揚山聯合精密製造が21日に公募開始、2698万株発行予定
深セン証券取引所のメインボードへの上場を目指す、広東揚山聯合精密製造(001268/深セン)が6月21日、新規公開(IPO)に向けた公募を開始する。2698万株を発行予定で、公募価格は20日に発表する...
-
「一帯一路」を追い風に国際化加速。家電大手ハイセンス、25年の海外市場売上高約3兆円と予想
【新華社青島6月26日】中国山東省青島市でこのほど開催された、第3回多国籍企業リーダー青島サミットの「一帯一路」貿易投資企業商談会で、中国家電大手、海信集団(ハイセンス)の賈少謙(か・しょうけん)総裁...
-
ここまで徹底してやってくれる日本のサービス! だから「必要とされる」=中国
日本のサービス業の質の高さは中国でも高く評価されているが、料金もその分高いと感じるようだ。中国メディアはこのほど、日本の引っ越し業者のサービスについて紹介する記事を掲載した。(イメージ写真提供:123...
-
中国製が日常のあらゆる場所に! 「日本人にも愛されるようになった」と喜び=中国
これまで中国人自身にも評判がいまひとつだった中国製品だが、品質の向上と愛国心に後押しされ、最近では若い世代を中心に中国製品を支持する人が増えている。中国メディアの網易は20日、中国製品は日本人にも愛さ...
-
あれも、これも? 日本人が発明したものだったなんて!=中国報道
今ではすっかり普及し私たちの生活を便利にしたもので、日本人が発明したものは少なくない。中国メディアの百家号はこのほど、日本人が発明したものを紹介する記事を掲載した。記事が紹介した発明品の1つが「乾電池...
-
90年代の日本製テレビを分解した中国人「一目見ただけで・・・」
日本の家電メーカーは、今では中国の家電市場ですっかり影が薄くなったが、1990年代の中国では日本ブランドの家電が大人気だった。中国の動画サイト西瓜視頻はこのほど、1990年代に製造された日本製テレビを...
-
【上海IPO】電源・バッテリー管理半導体チップの広東賽微微電子が13日に公募開始、2000万株発行予定
【上海IPO】電源・バッテリー管理半導体チップの広東賽微微電子が13日に公募開始、2000万株発行予定。上海証券取引所の科創板への上場を目指す、広東賽微微電子(688325/上海)が4月13日、新規公開(IPO)に向けた公募を開始する。2000万株を発行予定で、公募価格は74.55元。公募終了後、速やか...
-
【北京IPO】インテリジェントコントロール製品の深セン市鑫匯科が11日に公募開始、700万株発行予定
北京証券取引所への上場を目指している、深セン市鑫匯科(831167/北京)が5月11日、新規公開(IPO)に向けた公募を開始する。700万株を発行予定で、公募価格は15.21元。公募終了後、速やかに上...
-
【上海IPO】MCU開発設計の中微半導体(深セン)が27日に公募開始、6300万株発行予定
上海証券取引所の科創板への上場を目指している、中微半導体(深セン)股フェン(688380/上海)が7月27日、新規公開(IPO)に向けた公募を開始する。6300万株を発行予定で、公募価格は26日に発表...
-
仏山市国星光電がファーウェイと共同でイノベーションセンター設立へ、ミニ・マイクロLED技術開発に注力
深セン証券取引所のメインボードに上場している、仏山市国星光電(002449/深セン)が5月19日、中国通信機器大手の華為科技(ファーウェイ)とLED分野の提携合意を結んだことを発表した。(イメージ写真...
-
深セン市朗科智能電気、子会社通じてベトナムでの家電製品・制御システム生産ライン建設プロジェクト
深セン証券取引所の創業板に上場している、深セン市朗科智能電気(300543/深セン)が5月20日、ベトナムでの家電製品および制御システム生産ライン建設プロジェクトを発表した。(イメージ写真提供:123...
-
【上海IPO】電源管理用半導体設計の深セン市必易微電子、初値は公開価格より26.93%高い70.00元
電源管理用半導体の設計を手掛ける深セン市必易微電子(688045/上海)が5月26日、上海証券取引所の科創板に新規上場した。公開価格55.15元に対し、初値は26.93%高い70.00元だった。終値は...
-
日本の製造業が存在感を失った3つの理由=中国メディア
中国のポータルサイト・百度に14日、「日本の製造業が近年存在感をなくしてしまったのはなぜか」とする記事が掲載された。記事は、日本の製造業が中国で厳しい状況に追い込まれているだけでなく、世界全体で見ても...
-
中国の製造業が強くなるには、まずこの日本企業を抜かなければいけない=中国メディア
中国メディア・東方網は7日、「中国の工業が強くなりたいのなら、何でも作れてしまうほどの工業体系を持つこの日本企業との競争は避けて通れない」とし、日立製作所について紹介する記事を掲載した。記事は、日本の...
-
周囲を見渡してみれば、「中国人の身の回りには多くの日本製品」=中国
中国製品と言えば「安かろう悪かろう」というイメージが強いが、一部の分野における中国製品は粗悪品というイメージから脱却しつつある。家電製品やスマートフォンなどの中国製品は価格が手頃なうえに質も高くなって...
-
日本が資源に乏しい国だと? バカ言うな!「日本は資源大国だ」=中国
日本は天然資源に乏しい国と認識されている。確かに金属資源やエネルギー資源の産出量は多くないが、見方を変えると日本は「資源大国」ということができるという。中国メディアの快資訊は、都市鉱山から資源回収を行...
-
中国のマンションと日本のマンション、細かい部分への配慮でこんなに差があった=中国メディア
中国メディア・東方網は27日、日本のマンションと中国のマンションについて「細かい部分からその差を考える」とし、日本のマンションの特徴について紹介する記事を掲載した。まず最初に挙げたのは、エントランスの...
-
行き過ぎた反日? 南京で「こいのぼり」持った男性巡り、中国ネットが賛否両論真っ二つに
中国のポータルサイトに、江蘇省南京市の観光スポットで、ガイドと思しき男性がガイド用の旗の代わりに「こいのぼり」を掲げていたことで観光客から非難を受けるトラブルが発生し、ネット上で物議を醸したとする記事...
-
日本製品ボイコットの波が渦巻くなか、「次の一手」恐れ日本製部品の在庫確保に走るサムスン
中国メディア・東方網は20日、日本政府による半導体原料の対韓輸出規制強化の影響を大きく受けるとみられる韓国のハイテク大手・サムスン電子が、日本製部品の在庫を貯め込むべく関係各所に働きかけていると報じた...
-
今も日本人の血に流れ続ける「職人文化」はどうやって発展してきたのか=中国メディア
中国メディア・今日頭条は27日、中国でも昨今注目されている日本の職人文化がたどってきた発展の歩みを辿るとともに、歴史の中で培われてきた日本の職人、さらには日本人が持つポリシーについて紹介する記事を掲載...
-
スマホPR映像に原爆、小米が日本向けに謝罪=中国メディア
中国メディア・東方網は6日、中国のスマートフォン大手・小米(シャオミ)が、プロモーションビデオ内に不適切な内容があったとしてビデオを削除するとともに、日本法人がSNS上で謝罪声明を出したと報じた。記事...
-
なぜだ! 中国の若者はなぜ日本文化に強い興味を示すのか=中国報道
反日感情が存在する中国だが、2016年に公開された日本のアニメーション映画「君の名は。」が中国でも大ヒットするなど、日本文化に対する好感度は特に若者を中心に非常に高い。中国メディアの今日頭条はこのほど...
-
14歳長女の彼氏に「ムラムラ」・・・客間で不適切な関係持った41歳母、「妊娠した」と脅して捕まる=台湾メディア
台湾メディア・蘋果日報は4日、台湾・新北市の41歳になる母親が14歳になる長女のクラスメイトでボーイフレンドの男子中学生を性的関係を持ち、その後「子どもができた」と脅して関係の継続を要求して起訴され、...
-
日本の製造業が衰退しただと? 「バカなことを言うんじゃない」=中国
近年、中国の製造業は急速に力をつけ、中国の家電量販店では今や日本メーカーの姿は影を潜め、中国メーカーが大きなシェアを占めるようになった。これは日本の製造業が衰退し、中国の製造業が強大になったことを意味...
-
毎年たくさんの中国人が、日本の国籍を取得する理由=中国メディア
中国のポータルサイト・百度に20日、「どうして毎年数千人の中国人が日本に帰化するのか」とする記事が掲載された。記事は、この12年間で4万1218人の中国人が日本に帰化しており、毎年平均でおよそ3400...
-
一世を風靡した日本の家電製品が、中国で売れなくなってきた理由=中国メディア
中国のポータルサイト・百度に19日、かつて一世を風靡した日本の家電製品が中国で売れなくなって理由について「衰退するのも必然だ」とする記事が掲載された。記事は、数年前までは家電製品の購入にあたり、多くの...
-
日本の電気湯沸かしポット、中国のものより安全性、保温性、実用性いずれも優れている=中国メディア
中国メディア・今日頭条は19日、日本の電気湯沸かしポットの便利さと安全性について、中国でよく利用される電気ケトルと対比する形で紹介する記事を掲載した。記事は、「日本の家電と中国の家電の違いを説明する際...