「家電」のニュース (804件)
-
日本と違って「韓国はなぜ今も財閥が強い力を持っているのか」=中国
戦前の日本には「財閥」が存在したものの、戦後にGHQによって解体させられた。韓国では経済に対して、今も財閥が強い影響力を持っていると言われる。中国メディアの網易は26日、「日本と違って、韓国はなぜ今で...
-
東京オリンピックで目にする日本のリサイクル技術にネット民も感嘆の声=中国メディア
オリンピックはその国の発展や科学技術を世界に知らしめる良い機会になる。今回東京オリンピックでも選手村や会場の高度な技術が注目されている。特に、選手村の室内や施設について、一部海外報道では批判の声が上が...
-
強みが仇となった・・・だから日本の製造業は衰退した=中国
日本の製造業はGDPの約2割を占めており、日本経済の基盤と言えるだろう。中国メディアの快資訊は12日、「日本の製造業はかつて一世を風靡した」と指摘する一方、「なぜだんだん競争力が落ちているのか」と問い...
-
よく言われる「VWは直せない、トヨタは壊れない」ってホント? =中国メディア
中国メディア・今日頭条は14日、「修理できないフォルクスワーゲン、壊れないトヨタ本当にそうなのか」とする記事を掲載した。記事は、「日本車がいいか、ドイツ車がいいか」は中国において常に議論になるトピック...
-
日本人と韓国人がケンカをしたら、中国人はいったいどちらに加勢するのか?
日本と中国と韓国、東アジアの3カ国は歴史的な要因から、互いの国民感情において「奇妙な三角関係」が形成されている。「日本と中国の友好は、韓国があってこそ」、「中国と韓国の友好は、日本があってこそ」といっ...
-
結婚しない日本人男性、「アニメやゲームのキャラ」に恋?=中国メディア
中国メディアの広州日報は20日、日本の男性の未婚率の高さは極めて高い水準にあると伝え、一部の統計を引用し、日本では30歳を過ぎても男性の約半数が未婚であると伝える一方、「それでも彼らは伴侶がいないとは...
-
日本の家の窓には「防犯柵がない」、これは一体何故なんだ=中国
中国の都市部には高層マンションがずらりと並んでいるが、何階に住んでいようと窓やベランダには防犯のための「面格子」が設置されている。最近では目立たないワイヤータイプもあるが、いずれにしても外部から侵入で...
-
不動産がこんなに高いんだもの 日本人が「中国人は裕福」と感じるのも無理はない=中国
日本の百貨店や家電量販店などで爆買いをしたり、日本の不動産を購入したりする中国人を見て、中国人に対して「裕福」というイメージを抱いている日本人は少なくないだろう。中国メディアの今日頭条は10日、中国人...
-
トラックと自動車正面衝突、4名が即死-広西
広西チワン族自治区百色市田東県で2日午後7時頃、トラックと普通自動車が正面衝突。三輪自動車も巻き込み、4名が死亡、2名が負傷する事故となった。関連写真:そのほかの自動車事故に関する写真事故が起きたのは...
-
菅首相の出身地、美人が多いことで有名らしいぞ!=中国メディア
中国のポータルサイト・百度に20日、「日本の新しい首相の故郷は、なんと美人の名産地だった」とする記事が掲載された。記事は、「令和おじさん」こと菅義偉首相が農家出身の「平民首相」であるとともに、史上初の...
-
中国人消費者が「エアコン買うなら選択肢は日本製品しかない」と語る理由
2020年における世界のエアコン市場で最も大きなシェアを確保したのは日本企業のダイキンだった。上位10社には、ほかにも三菱やパナソニックが入っていたが、中国市場では近年美的や格力などが幅を利かせ、日本...
-
漢字力低下…公共の場でも誤字多発、メニュー見れば「抄飯」=中国
法制日報は24日付で、社会に「千奇百怪」な文字づかいが氾濫(はんらん)していると憂慮する記事を発表した。中国新聞社など他の中国メディアも同記事を転載した。中国は1949年の建国して比較的早い時期から、...
-
日本人と中国人の「民度の差」小学生の頃には目に見えて明らかになる=中国報道
日本と中国の違いの1つとして、子どもの礼儀正しさを挙げることができる。中国の子どもに接し慣れていると、あいさつがきちんとできる日本の子どもが非常に可愛らしく感じるものだが、香港のネット上でこのほど、日...
-
信じられない・・・日本人が生卵を食べても食中毒にならない理由=中国報道
卵がけご飯はシンプルながらも、多くの日本人に愛される食べ方だと言えよう。最近では卵がけご飯の専門店があったり、専門の醤油があるほどだ。しかし、中国人からすれば卵を生で食べることは絶対にあり得ないことだ...
-
日本の警察が羨ましい! 名だたるスポーツカーに「パトカー」として乗れるなんて=中国
中国は世界最大の自動車市場であり、中国人特有の「面子」を気にする文化であることもあって、多くの消費者は少しでも見栄えの良い車に乗りたいと思っている。だが、現実はそう甘くはなく、高級車やスポーツカーに乗...
-
日本の中古車が大人気だったミャンマー、輸入規制で人気は高まる? 廃れる?=中国
東南アジア最後のフロンティアと呼ばれるミャンマー。今後、著しい経済成長が期待されていることから、日本企業を始め、世界中から企業の進出が続いているミャンマーの自動車市場はこれまで日本から輸入された日本メ...
-
中国にもスタバはあるが・・・こんなスタバは日本に来ないと味わえない! 個性的かつ魅力的な店舗8選=中国メディア
中国メディア・今日頭条は8日、「日本に1000店以上あるスタバから、ロマンティックな8店舗を選んだ」とする記事を掲載した。スターバックスコーヒーは中国にも店舗があるが、日本にやって来ないと味わえない、...
-
家電に乗り物、便利なものはみんな日本人が作った・・・そして、かつて中国で流行った歌もみんな「日本製」だった=中国メディア
現代に生きるわれわれは、様々な発明品やアイデア製品に囲まれて生活している。毎日を便利かつ快適に過ごせるのは、先人による発明のおかげとも言える。中国メディア・今日頭条は2日「われわれの生活をより便利にし...
-
【深センIPO】乾電池メーカーの浙江恒威電池が28日に公募開始、2533万株発行予定
深セン証券取引所の創業板への上場を目指す、高性能乾電池メーカーの浙江恒威電池(301222/深セン)が2月28日、新規公開(IPO)に向けた公募を開始する。2533万株発行予定で、公募価格は33.98...
-
顔認証システムの漢王科技、21年12月期は前期比で売上増も純利益はほぼ半減
深セン証券取引所メインボードに上場している、文字認識、顔認証システム企業の漢王科技(002362/深セン)が2月25日に2021年12月期の業績速報を発表、売上高が前期比で増加した一方で純利益が50%...
-
【深センIPO】乾電池メーカーの浙江恒威電池、初値は公開価格を約50%上回る
高性能乾電池メーカーの浙江恒威電池(301222/深セン)が3月9日、深セン証券取引所の創業板に新規上場した。公開価格33.98元に対し、初値は50.09%高い51.00元だった。取引開始直後から急騰...
-
【深センIPO】インテリジェントコントローラーの広東瑞徳智能科技が30日に公募開始、2549万株発行予定
深セン証券取引所の創業板への上場を目指す、広東瑞徳智能科技(301135/深セン)が3月30日に新規公開(IPO)に向けた公募を開始する。2549万株を発行予定で、公募価格は29日に発表する。公募終了...
-
日本を訪れて一番驚いたこと、それは「高齢者が仕事をしていたこと」=中国
旅行で訪れた先の交通手段として、タクシーは料金こそ割高だが、好きなところで乗降車できるゆえに、その土地の地理に詳しくない旅行者にとっては非常に便利だ。日本では高齢者のタクシー運転手は珍しい存在ではない...
-
日本の消費増税、訪日中国人に対する影響はあるの? =中国メディア
10月1日から消費税率が8%から10%に引き上げられたが、中国メディアの今日頭条はこのほど、この増税により中国人旅行客の日本旅行における支出も増えると説明する記事を掲載した。記事は、中国人旅行客が大好...
-
「日本人こそ食物連鎖の頂点だ」中国人ですら驚く日本の食べ物=中国報道
ところ変われば、食文化も変わるものだ。広東料理は「足のついたモノは机や椅子、そして親以外、すべて食べる」と言われるが、そのような食文化を持つ中国人でさえ、日本の食文化に驚かされることがあるようだ。中国...
-
中国で異変 制裁破りの下で進む北朝鮮労働者の「待遇改善」
国連安全保障理事会の制裁決議2397号に基づき、すべての国連加盟国は北朝鮮労働者の新規雇用を禁じ、2019年12月22日までに送り返すことが義務付けられていた。ところが中国では、インターンや留学ビザ、...
-
日本で「鍵のかかっていない自転車」を見つけた! 「拾った」と主張する中国人=中国メディア
日本と中国とでは生活習慣が異なるため、日本に滞在する中国人の何気ない行動がトラブルになることもあるが、中国メディアの今日頭条が29日に掲載した記事からは、その理由を垣間見ることができる。これは、日本に...
-
中国家電大手がまた1つ、日本のメーカーを傘下に=中国メディア
中国メディア・経済観察網は5月31日、中国家電大手の海信(ハイセンス)が、また日本メーカーを買収したと報じた。記事は、海信が31日に発表した公告で、同日に日本の車載用空調大手・サンデンホールディングス...
-
「使っただけ電気料金を払え」を抗議で撤回させた北朝鮮国民
北朝鮮では他の社会主義国同様、様々な公共料金が極めて安く抑えられていた。電気料金もそのひとつだ。料金は1ヶ月に1円に満たない上にいくら使っても額が変わらない固定料金制だった。水力発電により電気が豊富に...
-
日本の家に住んだ外国人が直面する「カルチャーショック」=中国メディア
中国メディア・東方網は20日、日本で部屋を借りて暮らす外国人居住者が感じる、日本の家屋に対する「カルチャーショック」について紹介する記事を掲載した。まずは、家を借りて住む前段階の話として、日本では仲介...