「家電」のニュース (808件)
-
日本の抹茶スイーツに「全面降伏」!?・・・中国ネット民「抹茶の起源は中国なのに」と悔しがる声も=中国版ツイッター
中国版ツイッターの微博(ウェイボー)に日本の抹茶スイーツを紹介する写真付きの書き込みが投稿されたところ、多くのユーザーがコメントを寄せた。「抹茶は中国のものだった」などと抵抗感を示すコメントもあるが、...
-
日本を訪れる中国人よ! 日本の「公害」になってはならない!=中国メディア
中国メディア・東方網は4日、「日本を旅行する中国人は注意せよ!彼らの言う『公害』になってはならない」とする記事を掲載した。記事は、日本メディアが伝えた外国人観光客の「観光公害」を紹介して、観光地の秩序...
-
日本企業は落ち目なのか? 実際は「見せかけの現象だ」=中国メディア
かつては中国の白物家電や携帯電話市場で大人気だった日本メーカー。しかし、最近では日本メーカーの製品をあまり見かけなくなっており、そのためか日本経済は衰えたというイメージがあるようだ。中国メディアの今日...
-
どうして日本とインドは、国連の常任理事国に入れないの?=中国メディア
中国メディア・東方網は3日、「日本とインドはどうしていつまでたっても国連の常任理事国に入れないのか」とする記事を掲載した。記事はまず、現在国連には米国、英国、中国、フランス、ロシアの5つの常任理事国が...
-
服から本、家電まで・・・日本人はどうして「中古」が好きなの? お金ないの? =中国メディア
本を読みたい時に古本屋へ買いに行く、自動車を買い替える時には中古車も選択肢に入れる、ユーズドの洋服をまとめ買いする……日本の消費生活において「中古」はごくありふれた存在になっているが、中国人から見ると...
-
日本の「ご当地文化」は、日本の豊かさや美しさを知るきっかけになる=中国メディア
中国メディア・東方網は4日、日本の「ご当地文化」について、特に「ご当地グルメ文化」について紹介する記事を掲載した。記事は、「日本ではここ十数年、『ご当地』という言葉がよく用いられる。各地方ならではの独...
-
同じアジア人なのに、どうしてすぐに中国人ってばれちゃうの? その理由は・・・=中国メディア
日本旅行へ行ったことがある中国人なら、誰しも疑問に思うことがある。それは日本人と中国人、どちらも同じアジア人なのに、なぜかすぐに中国人だとばれてしまうという点。レストランや買い物に行くと、一言も話して...
-
プラダは広東の遺伝子、中国でOEM生産=中国
中央人民広播電台(CNR)の経済番組「経済之声」によると、香港で販売された最初の世界的な贅沢(ぜいたく)品ブランドであるプラダは、8割の商品の生産をアウトソーシングし、中国にOEM生産工場を持っている...
-
中国製品では「日本製品の代わりになれない」分野とは=中国
日本は1990年代ごろまでは家電や電子機器分野で世界をリードしてきたが、近年では韓国や中国などのメーカーが台頭してきた。しかし、それでも「中国製品では日本製品の代わりになれない」分野があるという。中国...
-
金発科技が東風日産から受注、世界的な車用プラスチック企業へ
<中国証券報>金発科技はこのほど、東風日産によるバンパー材料評価テストに合格、日産グループの世界五大サプライヤの一つとなった。これで、金発科技の自動車用プラスチックは、欧米、日韓、国内自主ブランドを含...
-
10月10日は「萌えの日」、11日は「ロリの日」…中国人興奮
中国では10日、「萌えの日おめでとう」、11日には「ロリの日おめでとう」などの電子メールがいきかった。電子掲示板でも、同話題にかんする書き込みが相次ぐなど、多くのユーザーが自ら「祝賀ムード」を演出して...
-
日本人はお金持ちでも普通の車に乗るの? 中国人には「到底信じられない感覚」=中国報道
世界最大の自動車大国となった中国において、どのような車に乗っているかは、メンツを重んじる中国人にとって非常に大切なことだ。富裕層は周囲の人に見せびらかすかのように高級車を乗り回し、多くの若者は高級車に...
-
マレーシアのビーチで「水着を脱ぎ」集団撮影、現地警察が中国人1人を拘束=中国メディア
中国メディア・中国新聞網は22日、マレーシアの観光地・センポルナのビーチにて、集団で全裸写真を撮影したとして、現地の警察当局が中国人の男1人の身柄を拘束したと報じた。記事は、センポルナで外国人観光客が...
-
中国人が日本のエアコンを見て驚いた! 「どうしてこんなに・・・」=中国メディア
夏が近づき日中の気温が高くなってきた昨今、そろそろ本格的な出番が回って来るのが、部屋に取り付けられたエアコンだ。中国メディア・東方網は15日、「どうして日本のエアコンは中国のエアコンよりも室内機が薄い...
-
日本のオートマ機構を分解した中国の修理工が悲鳴・・・複雑すぎて訳が分からない!
オートマチック車(AT)は運転手によるクラッチ操作が必要なく、比較的簡単に運転することができる。一方でその機構は複雑であり、ひとたび故障すればその修理は難しく、費用もバカにならない。もっとも、乱暴な運...
-
中国の自動車工業史に衝撃を与えた、日本製「神エンジン」=中国メディア
中国の自動車業界に関する話題や、日本製品の不買に関する話でしばしば見受けられるのが、「中国製自動車のエンジンは日本製」という言葉だ。そこには、日本の自動車部品技術に対する畏敬、嫉妬、自国メーカーの不甲...
-
日立の家電が中国撤退か…「利益“だけ”求めたむくい」の声
中国企業報はこのほど、日立グループが家電分野で中国からの撤退を進めていると伝えた。上海サーチナが中国人インターネット・ユーザーに同記事についての感想を尋ねたところ「先進技術を出し惜しんだ必然の結果」と...
-
在日中国人ママが「思いやり」を実感した、日本のママの「一言」=中国メディア
毎年9月の第3月曜日は敬老の日だ。2016年は19日がこの日にあたり、当日は全国各地でさまざまな敬老に関するイベントが行われることだろう。今の世の中を築いてくれた人生の先達に対する敬意とともに、穏やか...
-
日本と違って「韓国はなぜ今も財閥が強い力を持っているのか」=中国
戦前の日本には「財閥」が存在したものの、戦後にGHQによって解体させられた。韓国では経済に対して、今も財閥が強い影響力を持っていると言われる。中国メディアの網易は26日、「日本と違って、韓国はなぜ今で...
-
東京オリンピックで目にする日本のリサイクル技術にネット民も感嘆の声=中国メディア
オリンピックはその国の発展や科学技術を世界に知らしめる良い機会になる。今回東京オリンピックでも選手村や会場の高度な技術が注目されている。特に、選手村の室内や施設について、一部海外報道では批判の声が上が...
-
強みが仇となった・・・だから日本の製造業は衰退した=中国
日本の製造業はGDPの約2割を占めており、日本経済の基盤と言えるだろう。中国メディアの快資訊は12日、「日本の製造業はかつて一世を風靡した」と指摘する一方、「なぜだんだん競争力が落ちているのか」と問い...
-
よく言われる「VWは直せない、トヨタは壊れない」ってホント? =中国メディア
中国メディア・今日頭条は14日、「修理できないフォルクスワーゲン、壊れないトヨタ本当にそうなのか」とする記事を掲載した。記事は、「日本車がいいか、ドイツ車がいいか」は中国において常に議論になるトピック...
-
日本人と韓国人がケンカをしたら、中国人はいったいどちらに加勢するのか?
日本と中国と韓国、東アジアの3カ国は歴史的な要因から、互いの国民感情において「奇妙な三角関係」が形成されている。「日本と中国の友好は、韓国があってこそ」、「中国と韓国の友好は、日本があってこそ」といっ...
-
結婚しない日本人男性、「アニメやゲームのキャラ」に恋?=中国メディア
中国メディアの広州日報は20日、日本の男性の未婚率の高さは極めて高い水準にあると伝え、一部の統計を引用し、日本では30歳を過ぎても男性の約半数が未婚であると伝える一方、「それでも彼らは伴侶がいないとは...
-
日本の家の窓には「防犯柵がない」、これは一体何故なんだ=中国
中国の都市部には高層マンションがずらりと並んでいるが、何階に住んでいようと窓やベランダには防犯のための「面格子」が設置されている。最近では目立たないワイヤータイプもあるが、いずれにしても外部から侵入で...
-
不動産がこんなに高いんだもの 日本人が「中国人は裕福」と感じるのも無理はない=中国
日本の百貨店や家電量販店などで爆買いをしたり、日本の不動産を購入したりする中国人を見て、中国人に対して「裕福」というイメージを抱いている日本人は少なくないだろう。中国メディアの今日頭条は10日、中国人...
-
トラックと自動車正面衝突、4名が即死-広西
広西チワン族自治区百色市田東県で2日午後7時頃、トラックと普通自動車が正面衝突。三輪自動車も巻き込み、4名が死亡、2名が負傷する事故となった。関連写真:そのほかの自動車事故に関する写真事故が起きたのは...
-
菅首相の出身地、美人が多いことで有名らしいぞ!=中国メディア
中国のポータルサイト・百度に20日、「日本の新しい首相の故郷は、なんと美人の名産地だった」とする記事が掲載された。記事は、「令和おじさん」こと菅義偉首相が農家出身の「平民首相」であるとともに、史上初の...
-
中国人消費者が「エアコン買うなら選択肢は日本製品しかない」と語る理由
2020年における世界のエアコン市場で最も大きなシェアを確保したのは日本企業のダイキンだった。上位10社には、ほかにも三菱やパナソニックが入っていたが、中国市場では近年美的や格力などが幅を利かせ、日本...
-
漢字力低下…公共の場でも誤字多発、メニュー見れば「抄飯」=中国
法制日報は24日付で、社会に「千奇百怪」な文字づかいが氾濫(はんらん)していると憂慮する記事を発表した。中国新聞社など他の中国メディアも同記事を転載した。中国は1949年の建国して比較的早い時期から、...