「家電」のニュース (805件)
-
中国メーカー「小米」の空気清浄機が、日本企業の製品にそっくり!? 中国ネットユーザーから「パクりにもほどがある」の声も=中国版ツイッター
香港メディアの鳳凰網は11日、中国の電子機器メーカーであり、スマートフォンメーカーでもある小米(シャオミ)科技がこのほど発表した空気清浄機について、日本の家電メーカーであるバルミューダのデザインをパク...
-
「日本製造」神話崩壊?パナソニック冷蔵庫、中国で大規模リコール
中国国家品質監督検査検疫総局は4日、無錫松下冷機有限公司が7月30日に同局に対して冷蔵庫の大規模リコールを申し出たことをネット上で公示した。品質で定評のある日系企業による白物家電のリコールということで...
-
低収入でも高級車を買いたがる中国人、高収入でも大衆車を買う米国人=中国メディア
中国の人は、派手で豪勢なものを好む傾向にある。お金があればもちろんだが、多少無理をしてもメンツを守るために高級品を手に入れようとする。都市住民の生活が豊かになり、中間層が厚くなるに伴い、高級車がどんど...
-
日本の工作機械なくして「中国は空母建造もままならない」と言われる理由
工作機械はマザーマシンとも呼ばれるように「機械を作るための機械」であり、自動車や航空機、スマートフォン、家電製品などの製品に使う部品作りにも欠かせない機械だ。そのため、製造業になくてはならない存在であ...
-
なぜ日本にはホームレスがたくさんいるのに、物乞いはいないのか=中国メディア
河川敷や橋の下、公園の奥まった場所、そして地下街で見掛かることが多い、ホームレスと呼ばれる路上生活者。4日、24時間通行可能だった大阪の天王寺公園内の夜間通路を封鎖し、それまで「居住」していたホームレ...
-
日本は先進国なのに、なぜコインランドリーが多く存在するの? =中国メディア
中国メディアの百家号は15日、先進国の日本には多くの家庭に洗濯機があるはずだと指摘する一方、それでも街中にはコインランドリーやクリーニング店が数多く存在することを紹介し、コインランドリーについての日本...
-
日本人が洗濯機を地面に直接置かない理由を知って、知らなかったことを後悔した=中国メディア
洗浄から脱水、さらには乾燥までやってくれる日本の洗濯機。しかし、設置方法を間違えると騒音や振動、水漏れに悩まされることになる。中国メディア・東方網は8日、「どうして日本人は洗濯機を地面に直接置かないの...
-
資源に乏しいとあざ笑ってきたが・・・日本が中国を抜いて、世界3大鉱産資源強国になった!=中国メディア
中国メディア・東方網は5日、資源に乏しいと言われ続けてきた日本が、中国を抜いて世界の3大鉱産資源大国になったとする記事を掲載した。記事は、「鉱産資源強国は、もともと持っている鉱産資源、総合的な自給力、...
-
中国が起源なのに中国人はすでに忘れてしまった行事が、日本で盛大なイベントに成長していた!=中国メディア
6月も終わりが近づき、いよいよ夏がやって来る。ご先祖を家にお迎えするお盆のシーズンも、もうそう遠くはない。中国メディア・今日頭条は23日、「起源は中国にありながら中国人が忘れ去ってしまった祭日が、今で...
-
日本の「色心理テスト」が、当たり過ぎていて怖い! そして日本には、こんなにたくさんの「色」がある!=中国メディア
日本の巷では実にさまざまな心理テストや性格診断が存在し、その題材もバラエティに富んでいる。中国人にもこの類の話が好きな人は少なくない。中国メディア・今日頭条は22日、「日本で人気を集めている『色の心理...
-
これが日本なんだ! 家電配達サービスを利用して実感した「違い」=中国
冷蔵庫や洗濯機などの家電を購入した場合、業者に配達してもらうことが多いのはどの国でも同じだろう。しかし、同じ家電の配達でも日本の場合はサービスの質が非常に高いようだ。中国の動画サイト西瓜視頻はこのほど...
-
驚いた・・・日本人が大好きだというあの茶色い食べ物が、実は奇跡の健康食だったとは!=中国メディア
日本人はカレーが大好きだ。1日3食カレーでも大丈夫という熱狂的なファンさえ少なくない。大概の飲食店ではカレーライスまたはカレーに関連した食べ物が提供されている。日本を訪れる中国人観光客には、街のあちこ...
-
やっぱり・・・日本で「爆買い」した家電製品、修理できない市民が続出! =中国メディア
昨年流行語にもなった中国人観光客による日本製品の「爆買い」は、非理性的な消費活動だったと言える。後先を考えず我先にと買いあさる消費活動に「その後」を考える余裕はない。日本の家電製品を買って帰った市民が...
-
気付かなかった・・・日本が産業構造の大転換に成功していたとは=中国
急速な経済発展を遂げた中国では、日本はすっかり遅れた国になったと感じる人もいるようだが、日本は製造業で決して歩みを止めてきたわけではない。中国メディアの今日頭条はこのほど、日本は産業構造の大転換に成功...
-
「日本製」の不買運動はより愚かなものに ソフトバンクがARM買収で=中国メディア
18日、ソフトバンクグループは英ARM社の買収を発表して世間を騒がせた。同報道については中国国内でも議論のテーマの1つとなっているが、「これで、日本製品を破壊するという行動がさらに愚かなものになった」...
-
日本経済は今なお強い・・・決して「過去の栄光を食いつぶしている」わけじゃない=中国ネット
日本が国内総生産(GDP)で中国に追い越されてから10年が経過した。中国と比べると日本のGDP成長率はほとんど成長していないが、今なお日本はGDPで世界3位となっている。中国のQ&Aサイトの知乎にこの...
-
松下幸之助とトウ小平の「君子の約束」(1)
1978年10月28日、小雨の降るこの日、政界と経済界の二人の巨頭の手がしっかりと握られた。一人は中国改革開放の総設計師であるトウ小平、もう一人は経営の神様と呼ばれる松下幸之助である。関連写真:そのほ...
-
オムロン尾関氏:現場主義で世界一の健康機器事業を
現場主義で世界一の健康機器事業を目指す経済発展が続く中国では、国民の健康意識も変化している。遮二無二生活レベルの向上を目指していた人たちが、徐々に健康で文化的な生活を望むようになっている。そんな中国の...
-
日本の家電製品にほとんどついている「2つの穴」、そんな大きな意味があるなんて知らなかった!=中国メディア
中国人観光客による日本での「爆買い」ブームが起きて久しい。ブーム中には多くの人が日本で売られている家電製品を購入したようだが、日本から買って来た製品の電源プラグには必ずと言っていいほど丸い穴が開いてい...
-
日本がまた世界を驚かせた! 五輪メダルの都市鉱山からの金属調達にめど=中国メディア
2020東京五輪の大会組織委員会は、「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」を実施しているが、必要な金属量を確保できる見通しが立ったとして、回収受付を3月31日で終了することを発表した。中国...
-
「中国人男性、なぜもてぬ?」-中国メディア歯ぎしり
中国のインターネットメディア「鳳凰網」は28日、「日韓の男性と比べ、外国人女性にもてない中国人男性」をテーマとする論説記事を掲載した。同記事は、単刀直入に「野心が足りないからだ」と指摘。中国人男性は外...
-
日本のマンションはなぜ「中国と違って外壁に室外機が設置されていないのか」=中国
中国を訪れたことがある人ならば、外壁にエアコンの室外機がたくさん取り付けられた建物を目にしたことがあるかもしれない。室外機は軽いものではないため、留め金が壊れて室外機が落下したら大惨事になりそうだが、...
-
中国で生活する日本の小学生たちも、冬は薄着だった=中国メディア
中国のポータルサイト・百度に2日、「中国には日本人学校がたくさんあるが、子どもたちはやっぱり冬でも薄着だった」とする記事が掲載された。記事は、中国には北京、上海、広州、深セン、蘇州、大連、青島、天津の...
-
尊敬できる日本、中国人は「これでも日本を馬鹿にできるか」=中国メディア
近年、急速な発展を遂げた中国では、長らく経済が停滞している日本を「小馬鹿にする」人も少なくないが、その反面、日本の良い面を尊敬する人も多い。事実、訪日中国人は増加し続けており、何度も訪れるリピート客も...
-
中国の美人ロボット「佳佳」、「不気味の谷を超えた!」=中国報道
中国科学技術大学は2016年4月、人工知能(AI)を搭載した等身大の美人ロボット「佳佳」を発表した。対話ができ、まばたきや頷くといった動作もより自然になっている。こうしたロボットの開発競争は近年、世界...
-
ついに「全員欧州組」の日本代表誕生に見る、中国サッカーの「ダメ」な点=中国メディア
中国メディア・騰訊網は1日、「100%欧州所属選手からなる日本代表が誕生した、敬服しない訳にはいかない」とする記事を掲載した。記事は、サッカー日本代表が1日に最新の日本代表選手名簿を発表したと紹介。特...
-
中国火鍋店のおひとり様用“神サービス”が話題に、日本からは「逆に悲しくなる」の声も=中国メディア
日本では「おひとり様」の外食はさほど珍しい光景ではないが、大勢でにぎやかに食卓を囲むことが大好きな中国人からは「かわいそう」と思われるようだ。中国メディアの今日頭条によると、中国の大手火鍋チェーン「ハ...
-
外国人観光客呼び込む日本、インフラさえも観光資源に=台湾メディア
近年「観光立国」を目指し、より多くの外国人観光客を呼び込むべくさまざまな試みを進めている日本。質の高い医療を体験してもらう医療ツーリズムもその1つだが、優れた技術によるダムや橋を見物する「インフラツー...
-
消えゆく街の風景…天秤棒の荷運び人、時代の流れに抗えず=重慶
重慶名物とされた、天秤棒を使う荷運び人が、減少の一途をたどっている。時代の流れには抗(あらがえ)えず、最盛期には50万人がいたと推定されているが、現在は激減すると同時に高齢化も進んでいる。中国新聞社が...
-
中国人が大好きなスマート家電、日本人はあまり興味なし=中国メディア
中国のポータルサイト・百度に29日、日本のキッチン家電製品のトレンドを紹介する記事が掲載された。その中で、日本人のスマート家電に対する興味が中国人や韓国人に比べると薄い傾向にあると紹介されている。記事...