「家電」のニュース (810件)
-
あれ? 日本の家ではなぜ冷蔵庫のコンセント差し込み口が天井付近にあるの?=中国
日本では一部のマンションや戸建て住宅において、冷蔵庫を設置する場所があらかじめ決まっている場合があり、それはコンセントの差込口が天井付近にあることから確認することができる。中国メディアの今日頭条はこの...
-
中国人はなぜ爆買いしなくなった? 日本で買い物しても「お得感」が小さい=中国メディア
金に糸目をつけずに惜しげもなく、いくらでもお金を使うことができるごく少数の人以外は、質の良い商品をできるだけ安く購入したいと思うものが普通だろう。中国人が大挙して日本を訪れ、家電製品などを「爆買い」し...
-
日本で生活して知った・・・「太陽や雨がこんなに美しかったなんて」=中国
中国では、日本をほめる「日本称賛」に疑問を呈する人がいるが、逆に言えばそれだけ日本を高く評価する中国人が多いとも言えるだろう。日本が好きで何度も日本旅行に行く人もいれば、日本で生活するようになった人も...
-
日本で受けられる医療サービスに思う「中国との差はあまりにも大きい」=中国メディア
中国では家族や親族が病気になって入院した場合、家族の誰かが病院に寝泊りしながら看護しなくてはならない。ただでさえ病室は患者で溢れているというのに、家族が泊まるためのスペースやベッドは用意されていないた...
-
これ全部が日本の発明? 中国人は「日本人の発明に頼った生活をしていた」=中国
人びとの生活において「なくてはならないもの」や、生活を飛躍的に便利にしたもののうち、実は「日本発祥」だったというものは少なくない。中国メディアの今日頭条は8日、「世界を変えた日本の発明」のいくつかを紹...
-
中国人はなぜ日本で「メンツの立たない」ものを好んで購入するのか=中国メディア
購買意欲の高い中国人旅行者。日本を訪問する中国人の増加は、日本経済にとって少なからずプラスになっているのは間違いないだろう。数年前に一世を風靡した爆買いはすっかり落ち着いたものの、最近では中国人にとっ...
-
どうして日本の中古品は安心して購入することができるのか
中国のポータルサイト・百度に12日、日本の中古文化について紹介するとともに、日本の中古品が信頼される理由について考察した記事が掲載された。記事は、中国語では中古品が「中古」ではなく「二手」と呼ばれるこ...
-
いったい何が? 上海高島屋、完全閉店2日前に「自信を取り戻し」て営業継続発表=中国メディア
中国メディア・澎湃新聞は23日、2カ月前に閉店を発表していた上海の高島屋が同日に閉店を撤回し、営業を継続することを明らかにしたと報じた。記事は、23日昼頃に高島屋が「不動産会社の支援および上海市、長寧...
-
日本人と友だちになるのは、本当に難しいのか?
中国のポータルサイト・百度に7日、「日本人と友だちになるのは、いったいどれだけ難しいのか」とする記事が掲載された。記事は、日本人が往々にして見知らぬ人に心の扉を開こうとしないほか、本音と建前をうまく使...
-
どうして日本人は派手なスーパーカーより地味な高性能車を好むのか=中国メディア
中国メディア・汽車之家は13日、「どうして日本人はスーパーカーよりもハイスペックカーを好むのか」と題した記事を掲載した。スポーツカーの定義に定まったものがなく、何がスーパーカーで、何がハイスペックカー...
-
サルの名前に「シャーロット」・・・中国ネット民が「批判する日本人」を批判=中国版ツイッター
大分市の高崎山自然動物園が6日に生まれた雌の赤ちゃんザルに、2日に誕生した英王女と同じ「シャーロット」と命名したことで、同動物園に抗議が殺到した。中国でも同話題が報じられたが、日本を「欧米に対して卑屈...
-
中国製造業は「自分たちだけではボールペンすら作れない」=中国報道
世界の工場としての中国は年400億本ものボールペンを製造しているが、ペン先のボールは自前で生産することができないため、生産するための設備を輸入に頼っているのが現状だという。使いやすいペン先を自分たちだ...
-
韓国人は日本車を絶対買わない・・・と思ったら、結構買っているじゃないか!=中国メディア
韓国の自動車市場では、現代や起亜といった自国メーカーがほぼ独占状態にあるのは周知の事実と言っても過言ではないだろう。では、韓国国内で日本車を含む外国車を全く見ないかと言えば、そんなことはない。中国メデ...
-
中国人が語る日本滞在時の「衝撃」、「生卵」を通じて驚愕した理由
熱々のご飯のうえに生卵をかけて食べる「卵かけごはん」は、日本人ならば誰もが一度は食べたことがあるだろう。だが、生卵は世界中どこででも食されているわけではない。その生卵をめぐり、中国メディアの今日頭条は...
-
日本がパクリの始祖? 日本のは創作の過程、中国はパクリ自体が目的化している=中国ネット
中国メディア・今日頭条は8日、「パクリの開祖は中国人ではなく、日本人である」とし、日本がかつて欧米製品のデザインを数多くパクってきたとする記事を掲載した。記事は「パクリという言葉を聞くと、すぐに中国を...
-
残したらダメ?残させたらダメ? こんなに違う「日本と中国のおもてなしマナー」=中国報道
客人として食事に招かれた際の、日本と中国のマナーはそれぞれ異なる。日本では供された食事を大量に残すことは、ホスト側に「口に合わなかったのではないか」と気を遣わせる可能性があるため、マナー違反と見なされ...
-
こんなはずではなかったのに・・・日本旅行でハマりがちな5つの「落とし穴」=中国メディア
海外旅行、国内旅行問わず、ガイドブックやインターネットの情報で念入りに予習していても、その内容と実際の状況が異なっていて慌てることが少なくない。日本を訪れる中国人観光客の中にも似たような経験をした人が...
-
中国人がわざわざ日本で「中国製」を買って持ち帰る理由に、ため息が出る=中国報道
経済の発展に伴い、多くの中国人が海外旅行を楽しむようになった。10月1日から8日の9日間、中国では国慶節(建国記念日)と中秋節が合体した大型連休となり、この期間だけで約600万人もの中国人が海外旅行に...
-
化学兵器で家族を金縛りに…金正恩「権威」裏切る凶悪事件
北朝鮮を蝕む病弊は枚挙に暇がないが、代表的なものをふたつ挙げるとするならば、ワイロなしでは何一つ動かせない拝金主義と、横流しだ。そしてこのふたつは、根の深いところでつながっている。かつての北朝鮮では、...
-
熱水機爆発、飛び散る熱水、立ち込める蒸気、壁の中では水道管が誘爆=中国
22日午前3時半ごろだった。寝室にまで「ドーン!」という大きな音が響いた。一家はたたき起こされた。爆発音だけでなく、ベッドが何度か揺れたという。一家だけではなかった、周辺の部屋に住む人たちも飛び起きた...
-
我が国のパクリ製品を見よ! 我々は日本人より「学習に長けた国民性」だ=中国
中国では日本人について「学習に長けた国民性」であると評価する声は多いが、中国メディアの百家号は1日、中国にはあらゆる分野において「山寨」と呼ばれる「パクリ品」が存在すると指摘し、このパクリ品の存在こそ...
-
中国人の「ビザなし訪日」が可能に!?・・・法務大臣指定のクルーズ船の乗客対象
中国人の「ビザなし訪日」が実現することになった。日本の法務大臣が指定するクルーズ船に乗っての来日が条件だ。入国管理局(日本)によると、中国人を対象にした措置ではなく、「指定したクルーズ船の乗客」が対象...
-
やかん爆発…買ったばかり、中国に多い「電熱付き商品」=湖北
湖北省武漢市内の住宅で24日、やかんが爆発したことが分かった。中国でよく見られる電熱線を組み合わせた商品で、電源を入れた直後に爆発したという。網易新聞などが報じた。使用していた女性によると、来客があっ...
-
日本で暮らしていて「捨ててあるものを拾う」習慣が身についた理由=中国
日本の「もったいない」の精神は、いまや「MOTTAINAI」として国際語になりつつある。日本には物を大切にする習慣がすっかり根付いていて、街中にはリサイクルショップも多い。しかし、中国人の感覚は違うよ...
-
日本人はどうして、苦痛を伴う正座を好むのか=台湾メディア
日本人にとって「正式な座り方」と言えば、正座である。しかし、外国人にとってはこの正座が苦痛でならない。そして外国人だけではなく、椅子に座ることに慣れた現代の日本人にとっても正座は決して楽なものではない...
-
中国の長い箸は、日本に伝わって短くなった・・・箸からも感じ取れる、日本人の「外から学び吸収して改良する」力=中国メディア
中国の食堂に行くと、いや、中国に行かずとも、日本のちょっとした中国料理店に行くと、頭からお尻までが同じ太さの中国箸が出てくる。日本の箸に慣れているとちょっと取りづらくて戸惑うのだが、中国の人たちもきっ...
-
日本人に公衆道徳がある理由、「小学生が作成したポスター」を見て分かった=中国
多くの中国人は実は「きれい好き」だ。自分の家は毎日掃除し、非常にきれいな状態を保とうとする。だが、一歩外に出た途端、その感覚はどこかへ行ってしまうようで、平気でゴミのポイ捨てをしたり、歩きながらタバコ...
-
なぜだ!日本で「公共の場所」が清潔に保たれている理由=中国メディア
日本と中国の大きな違いの1つとして、「公共の場所」の清潔さが挙げられる。中国を訪れたことあれば、上海や北京のような大都市でも大通りから小道に入ると、ゴミが散乱している様子を見たことのある人は多いだろう...
-
我が国の産業、ローエンド製造業捨てたら何の優位性もなし=中国
中国の経済誌、中国経済週刊は18日発表の2012年第24号に、「中国はローエンド消費品産業から離れることはできない」とする評論文章を掲載した。文章はまず、新興国の労働コストや国際物流コストの上昇に米ド...
-
品質に厳しい消費者ばかりの日本で、中国の家電メーカーがシェアを拡大中=中国メディア
中国では日本メーカーの家電は品質が良いことから一定の支持を得ているが、近年は家電分野では中国メーカーの躍進が目立つ。日本に進出している中国メーカーも多く、その躍進ぶりに多くの中国人は勇気付けられている...