「リーマン・ショック」のニュース (2,328件)
-
中国「ゼロコロナ」大幅緩和は世界経済の脅威! エコノミストが指摘...「世界のインフレ加速」「FRBが引締め強化」「中国で200万人の死者」
一時は公然と「共産党、退陣!」「習近平、退陣!」と叫ぶ抗議デモに発展した中国の厳格な「ゼロコロナ」政策。習近平政権は2022年12月7日、大幅な規制緩和に舵を切った。上海のロックダウンなどで大きな打撃...
-
LeTech Research Memo(3):不動産投資家の住宅、オフィスへの投資意欲は高い
■LeTechの事業概要1.不動産市場の概況(一財)日本不動産研究所「第46回不動産投資家調査」(2022年4月)においては、「今後1年間の投資に対する考え方」に対する回答のうち94%(前年同期も94...
-
米国株は下値固め?リーマンショックとの違いは
米国株はいったん下値固めの動きに年初から先行き不安を織り込んで軟調だった米国株は、いったん下値固めの動きを示しています。図表1は、S&P500種指数と長期的なテクニカル・サポート(下値支持線)として意...
-
【11月M&Aサマリー】12件増の89件|「そごう・西武」2000億円超で米ファンドに売却
2022年11月のM&A件数(適時開示ベース)は89件と前年同月を12件上回り、4カ月連続で増加した。1~11月累計は865件で、前年を62件上回るハイペースで推移している。14年半ぶりに100件の大...
-
富士紡HD Research Memo(3):繊維事業の再編・縮小と非繊維分野への成長事業で高収益体質づくり
■富士紡ホールディングスの会社概要2.事業概要(1)事業構造改革2006年から始まった「事業構造改革」では、繊維事業比率を下げ、非繊維分野(研磨材、化学工業品など)を拡大してきた。繊維事業売上高比率は...
-
スポーティーミニバンブーム、覚えてる?牽引役から幕引き役となった車たち【推し車】
今やかつてのブームはどこへやら、ハイルーフミニバンが便利さに加えて走りや経済性も良くなると、すっかり衰退どころか跡形もなくなってしまったロールーフミニバンですが、最後にヒットしたのがスポーツワゴンを3...
-
米国株「年末高」期待は本物か?株価底入れが鮮明に
インフレの峠越えが株価急反発の原動力米国市場では、10日に発表された10月CPI(消費者物価指数)を受け、株価が急反発しました。インフレ率の鈍化と中間選挙終了に伴うアク抜け感もあり、NYダウ(ダウ工業...
-
円安加速1ドル147円突破! どうなる世界経済? エコノミスト「米株価下落、リーマン・ショック時そっくり」、「ドル1強、金融危機招く」?
これでもう何度目だろうか、米ウォール街に衝撃が走った。2022年10月13日、米国労働省が発表した9月の消費者物価指数(CPI)が、金融市場の予想以上にインフレが深刻であることを示したからだ。ニューヨ...
-
優待投資Xふるさと納税の楽しみ方[CASE06:カブ主優待ライダーさん]
ふるさと納税で、家事時短に貢献!カブ主優待ライダーさんプロフィール投資歴12年、優待歴12年、ふるさと納税歴8年岡山県在住、30代の兼業投資家。投資歴=優待歴12年。人気YouTube「株主優待ライダ...
-
資産形成のイロハ【6】利回りに強くなる
●第1回~第5回の概要●債券投資で大切なこと:利回りに強くなる●危うい債券信仰、債券なら安全とは限らない●「リスク・フリー・レート」といわれる10年国債利回りは、ほぼゼロ%●理解できるリスクを負って利...
-
破格のプレミアム!カーライルによる東京特殊電線のTOB
株主の皆さん、おめでとうございます!カーライルによる東京特殊電線のTOBが公表されました。買い付け価格は5680円、公表直前終値は2215円でした。この156%というTOBプレミアムは、近年まれに...
-
エイシアンスタ Research Memo(3):事業基盤の不動産管理事業を堅守しつつ、中国事業でさらなる成長を目指す
■事業概要2.同社の特長ASIANSTARは1979年の創業当時から、横浜・川崎エリアを地盤として自社マンションブランド「グリフィンシリーズ」の開発・販売を主力とする不動産販売ビジネスを手掛けてきた。...
-
ドバイ・ショック発生【2009(平成21)年11月6日】
2009(平成21)年11月6日ドバイ・ショック、世界の金融市場が再度混乱2009(平成21)年11月6日、中東のUAE(アラブ首長国連邦)のドバイ政府系投資会社「ドバイ・ワールド」が債務の返済繰り延...
-
円建てNYダウ平均に注目:2023年に向けたリスク要因は?
円建てNYダウ平均は過去最高値を更新した米国市場では、前週のFOMC(米連邦公開市場委員会)で「ピボット(政策転換)」期待が後退し株価は下落10月・雇用統計(11月4日発表)以降は持ち直しましたが、今...
-
米国株&日本株「ダブル積立」が資産形成に良いと考える理由
私は、米国株も日本株も長期的に良い買い場を迎えていると判断しています。短期的な下値不安は払しょくできませんが、時間分散しながら投資していくことが長期的な資産形成に寄与すると思います。投資方法として、米...
-
財布がどんどん軽く...「実質賃金」6か月連続マイナス! エコノミストどう見ている? それでも、明るい材料ある「世帯収入増と冬のボーナスに期待」
現金給与の支給額はそれなりに増えているのに、生活がどんどん苦しくなっている...。厚生労働省は2022年11月8日、働く人1人当たりの現金給与額などを示す9月の「毎月勤労統計」を発表したが、「実質賃金...
-
米ダウ最大の上げ幅【2008(平成20)年10月13日】
2008(平成20)年10月13日米ダウが史上最大の上げ幅、リーマン危機でG7協調2008(平成20)年10月13日、NYダウ工業株30種平均が前日比936.42ドル高の9387.61ドルと急騰し、史...
-
雇用調整助成金の詐取と、経営者の知恵って、紙一重なのでしょうか?【vol.18】(川上敬太郎)
もう20年近く前のこと。新規事業を任されたものの、3か月近く売上ゼロが続いて、とことん追い込まれてしまったことがありました。心折れそうな中でもがきながら、やるべきことを洗い出して頑張った結果、ようやく...
-
トヨタ・セルシオ&レクサスLSの歴代モデルを振り返る!
この記事をまとめると■レクサスのフラッグシップセダン「LS」の歴代モデルを振り返る■初代から3代目はトヨタ・セルシオだった■現行モデルは2022年10月に一部改良を実施日本を代表するフラッグシップセダ...
-
企業の「脱首都圏」急増。2年連続「転出超過」。本社機能の複数拠点化なども背景
コロナ禍の経営環境変化の中、本社機能を首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)から地方へ移転させる企業が増加しているようだ。これまでもバブル崩壊後の1990年代や2008年のリーマン・ショック後など経営環境...
-
リーマンショック前夜?二つの共通点と三つの相違点
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の窪田真之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「リーマンショック前夜?2つの共通点と3つの相違点」リーマンショック級...
-
中間選挙を乗り越える?米国株は復調をたどるか
米国株は11月2日のFOMCを受け続落した米国市場のS&P500種指数(S&P)は、上下しつつも10月以降は+4.9%と値固め歩調をたどってきました(11月2日は3,759ポイント)。同指数は10月1...
-
【9月M&Aサマリー】105件、14年半ぶり月間100件の大台乗せ|ニコンがドイツ社を840億円買収
2022年9月のM&A(適時開示ベース)は前年同月を22件上回る105件となった。月間100件の大台に乗せるのはリーマン・ショック前の2008年3月(111件)以来の14年6カ月ぶり。国内案件が活況を...
-
SFP Research Memo(2):「磯丸水産」や「鳥良商店」など人気ブランドを展開
■会社概要1.事業内容SFPホールディングスは、駅前・繁華街(路面店)での24時間営業※により人気業態となっている海鮮居酒屋「磯丸水産」などの運営を主力事業としている。また、「磯丸水産」と同様の収益モ...
-
【10月M&Aサマリー】今年3番目の83件と増勢続く|「ほっともっと」のプレナスはMBOで非公開化
2022年10月のM&A件数は前年同月を13件上回る83件と今年に入り9月、3月に次ぐ3番目の高水準だった。一方、取引金額は2330億円。こちらは下から数えて今年2番目で、件数の割に金額は盛り上がりを...
-
なぜ世界最強の通信企業だったNTTは、GAFAになれなかった?凋落の研究
近年、日本電信電話株式会社(NTT)は、NTTドコモの完全子会社化などを進め、グループ全体で事業運営の効率性向上に取り組んできた。NECや富士通などかつて「電電ファミリー」と呼ばれた企業との連携も強化...
-
資産形成のイロハ【5】J-REITに投資した方が良い?
●第1回~第4回の概要●不動産への小口投資を可能にしたREIT●REITには、さまざまな種類がある。代表銘柄を紹介●REITは、「株」と「債券」の中間的性格を持つ●運用には「攻めと守り」が必要●コロナ...
-
やってはいけない下落ファンドの放置。正しいショック対応のヒント
●将来のために積み上げた資産。コロナ・ショックで3割失う●相場暴落!戻りを待つそのとき、そのまま放置は正解?それとも…●相場の戻りを待っている期間に支払う「運用コスト」は適切か?●相場の戻りを待つこと...
-
インド系イギリス新首相スナク氏、経済再生できるか? 辣腕アナリスト出身、資産は英国王の2倍、「庶民感覚ゼロ」...だが、エコノミストは期待「財政規律の鬼だから...」
「ポンド安」「株安」「債券安」の「トリプル安」を招いて、金融市場に大混乱を引き起こしたリズ・トラス氏に代わり、リシ・スナク氏(42)が2022年10月25日、英国の新首相に就任した。インド系移民の両親...
-
【のれんの減損】日清製粉が黒字予想から185億円の赤字に修正
製粉大手の日清製粉が2023年3月期の業績予想の下方修正を発表。185億円としていた純利益を一転、185億円の純損失へと修正しました。2019年2月にPEファンドから買収した豪州の製粉会社Allied...