「伊藤忠商事」のニュース (1,037件)
-
Eワラント:売れ筋・値上がりランキング(大引け)
■eワラント売れ筋トップ5(2022/8/0915:02現在)順位銘柄名(権利行使価格)前日比レバレッジ販売価格1オリンパスコール(3,500円)+15.38%9.600.50円2銀リンク債プット(1...
-
「完全栄養食」好評 医療機関に試験提供 日清食品
日清食品は3月22日から25日まで、医療法人祐青会(大阪府)に「完全栄養食」を試験提供した。これまで社員食堂などに試験提供しているが、医療機関への提供は今回が初めて。同社で調理した「完全栄養食」を冷凍...
-
JBR Research Memo(7):22年9月期の売上高、営業利益は2ケタ増収増益となる見通し
■今後の見通し1.2022年9月期の業績見通し2022年9月期の連結業績は、売上高で前期比33.7%増の18,000百万円、営業利益で同22.8%増の1,730百万円、経常利益で同9.2%増の1,90...
-
ベルシス24 Research Memo(9):音声・CRMデータ基盤の強化等で新事業モデルを推進する(2)
■中期経営計画(2)音声データ活用によるDX推進第2の重点施策である音声データ活用によるDX推進は、膨大な応対業務で得た音声活用ノウハウを生かし、音声/CRMデータ基盤の強化を図る計画だ。具体的には、...
-
ベルシス24 Research Memo(2):全国で37拠点、3万人以上の従業員を擁する、コンタクトセンター大手
■会社概要ベルシステム24ホールディングスは、2022年2月末現在、全国に自社センター拠点数37拠点、契約社員を含めて3万人以上の社員、自社保有席数18,000席超、サテライト席数(顧客先のコールセン...
-
電気料金、さらに高騰の懸念…ロシア、日本企業へ「サハリン2」撤退要求の衝撃
日本の大手商社が出資する極東ロシアの石油・天然ガス開発事業「サハリン2」について、ロシアのウォロジン下院議長は日本などの「非友好国」が権益も持っているのは望ましくないとし、ロシア国営ガスプロムなどに売...
-
【今日の一冊】考えて、考えて、考える
本書は、丹羽宇一郎氏と藤井聡太氏の対談をまとめた一冊である。丹羽氏が藤井氏の言葉を引き出す形で、棋士・藤井聡太が歩んできた19年間が明らかにされていく。丹羽氏は伊藤忠商事の名誉理事を務め、内閣府経済財...
-
【M&A速報:2021/11/16(2)】パイプドHD、アドバンテッジパートナーズとのMBOが不成立
■パイプドHD、アドバンテッジパートナーズとのMBOが不成立■パイプドHD、自己株TOBの不実施を発表■「LINEマンガ」運営のLINEDigitalFrontier、イーブックイニシアティブジャパン...
-
若者の間で大ブレイク…ファミリーマートが高品質な衣料品PBを仕掛けた理由
2021年3月から全国展開されたファミリーマートの衣料品ブランド「ConvenienceWear(コンビニエンスウェア)」は、モードブランド「FACETASM(ファセッタズム)」のデザイナー・落合宏理...
-
【日新製糖】国内砂糖市場が縮小する中、2度目の経営統合を決断
国内の砂糖市場が縮小する中、業界再編が再び動きだした。業界首位の三井製糖が大日本明治製糖と経営統合して「DM三井製糖ホールディングス」を発足して1年余りだが、今回、主役を務めるのは2位グループの日新製...
-
【神戸物産】業務スーパー、値上げしても増収増益が続く理由とは
世界経済が急激な物価高に見舞われている。食品スーパーは仕入れのコストアップと「1円でも安い」商品を求める顧客との板挟みに。そんな中、早々と値上げを実施しながら、増収増益を果たした大手スーパーがある。「...
-
伊藤忠商事がスペースシャワーネットワーク<4838>株式の変更報告書を提出
JASDAQのスペースシャワーネットワーク<4838>について、伊藤忠商事が3月28日付で財務局に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。提出理由は「みなし共同保有者の商号変更の為」によるもの。報告...
-
バフェット氏、インフレ対策に動く! 2022年度に5兆円の株式を買い増し【馬医金満のマネー通信】
みなさん、こんにちは。馬医金満です。著名な投資家の一人であるウォーレン・バフェット氏が率いるバークシャー・ハザウェイが2022年4月30日に、3年ぶりに対面形式の年次株主総会を開きました。バークシャー...
-
Eワラント:売れ筋・値上がりランキング(大引け)
Eワラント:売れ筋・値上がりランキング(大引け)。■eワラント売れ筋トップ10(2022/5/1015:00現在)順位銘柄名(権利行使価格)前日比レバレッジ販売価格1日経平均プラス5倍トラッカー(25,000円)-0.24%10.3913.90円2ビ...
-
注目銘柄ダイジェスト(前場):神戸鋼、ラウンドワン、オリンパスなど
注目銘柄ダイジェスト(前場):神戸鋼、ラウンドワン、オリンパスなど。ラウンドワン:1459円(+187円)大幅続伸。前日に22年3月期の決算を発表、営業損益は17.3億円の赤字となったが、1-3月期は29.9億円の黒字と4四半期ぶりに黒字転換。米国事業が想定以上で従来...
-
ロコンド---大幅に3日続伸、伊藤忠と「Reebok」ブランド取り扱いで合弁会社設立へ
大幅に3日続伸。伊藤忠商事と「Reebok」ブランド商品取り扱いに関する合弁会社を設立することを前提に、サブライセンス及び販売特約店契約を締結すると発表している。合弁会社は10月1日以降にReebok...
-
伊藤忠商事ら、ファミリーマートで資源循環の実証実験を実施 ブロックチェーン技術を活用したPETボトルリサイクルを検証
伊藤忠商事、伊藤忠プラスチックス(以下、CIPS)、ファミリーマート、旭化成は、資源循環社会の実現に向けたデジタルプラットフォーム構築プロジェクト「BLUEPlastics」において、ファミリーマート...
-
ベルシステム24ホールディングス---1Qは増収・2ケタ増益、売上収益・利益共に順調な進捗
ベルシステム24ホールディングスは13日、2023年2月期第1四半期(22年3月-5月)連結決算(IFRS)を発表した。売上収益が前年同期比7.6%増の392.44億円、営業利益が同19.6%増の42...
-
「わかりやすい情報」に踊らされて若者を猛烈に批判する人に哲学者が提案すること
新型コロナのパンデミックにより世界各地でパニックが起きた。感染者差別や誹謗中傷はいまだに繰り返されている。哲学者の小川仁志さんは「まさに烏合の衆のようだ。同調圧力としてしか機能していない共同性を、人を...
-
注目銘柄ダイジェスト(前場):ペルセウス、東洋建、エン・ジャパンなど
注目銘柄ダイジェスト(前場):ペルセウス、東洋建、エン・ジャパンなど。トヨタ自:1986円(-58円)反落。3月18日以来の2000円割れとなっている。愛知県の工業用水の供給が一部停止、取水施設での漏水で18日未明から川の水をくみ取れなくなったなどと伝わっている。取水施...
-
米国本社が倒産しても日本のDEAN&DELUCAが存続している理由
米国のDEAN&DELUCAが2020年3月31日米連邦破産法11条の適用を米ニューヨークの裁判所に申し立てました。負債総額は約550億円。倒産から2年半近く経過した後も日本の店舗は通常通り営業をして...
-
意味ある分散・無意味な分散投資とは、投資から人生まで
投資にあって、分散投資は重要だとよく言われるのだが、正確に理解されていないケースが案外少なくない。行為として地味なので、深く考えられない概念なのかもしれない。今回は、あらためて分散投資について考えてみ...
-
5大総合商社「採用大学」ランキング2020!東大が全社で3位、1位・2位を席捲したのは?
コロナ禍の前に行われた20年卒の採用。果たして主要企業はどの大学から学生を採用したのだろうか。総合商社、コンサル、金融、メーカー、流通、運輸、情報通信など主要12業種の58の企業別2020年採用大学ラ...
-
Eワラント:売れ筋・値上がりランキング(大引け)
Eワラント:売れ筋・値上がりランキング(大引け)。■eワラント売れ筋トップ10(2021/10/1215:30現在)順位銘柄名(権利行使価格)前日比レバレッジ販売価格1日経平均マイナス3倍トラッカー74回(29,500円)+27.34%-9.0910...
-
伊藤忠食糧販売と伊藤忠ライスが経営統合、社名は伊藤忠食糧株式会社に
伊藤忠商事の100%子会社である伊藤忠食糧販売と伊藤忠ライスが、今年10月1日付で伊藤忠食販を存続会社として経営統合することが発表された。社名は「伊藤忠食糧株式会社」に変更される。今回の経営統合に関し...
-
業界トップの日本製鉄、東京製綱に対し敵対的TOBか…大量に株取得し、筆頭株主に
日本最大の高炉会社、日本製鉄は1月21日15時、東京製綱に対してTOBを行うと発表した。買い付け価格は1株1500円。出資比率を9.9%から19.9%に引き上げる。対する東京製綱は同日19時30分、「...
-
40歳年収が高い企業ランキング!5位伊藤忠、3位三菱ケミカル、1位は?
今回で4年目となる恒例の好評企画が、この「40歳年収が高い企業ランキング」です。全上場企業を対象として、独自に「40歳時の年収」を推計。その結果をランキング形式で大公開します。(ダイヤモンド編集部副編...
-
利回り5%も!金融・資源関連・輸出株の三大割安株に再注目。注意点は?
三大割安株の注目銘柄リスト日本企業は、平成30年間の構造改革を経て、財務・収益力を格段に改善しました。ところが、利益を伸ばし、配当を増やしてきたにもかかわらず、時代の波に乗り遅れているイメージから株価...
-
ファミマ、初の赤字転落、サンクス買収が大失敗か…「店舗再生本部」にFC店の疑念広まる
コンビニエンスストアの経営が転機期を迎えた。これまで右肩上がりの成長を続けてきたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、コンビニ各社の明暗が鮮明になった。コンビニ4社の9月の既存店売上高は、セブン-...
-
「慶應大の経済学部より商学部の方が就職は良い」は本当か
慶應義塾大学・経済学部は「看板学部」といわれ、学内外でも評価の高い学部です。その経済学部と商学部とでは就職状況はどう違うのでしょうか。同大学より公表されたデータをもとにみていきます。■なぜ経済学部が看...