「直木賞」のニュース (164件)
-
芥川賞卒業宣言をした小谷野敦を、芥川賞の選考委員にすればいいのに
小谷野敦さんが「本の雑誌」2015年5月号に『芥川賞卒業宣言』を寄稿しました。『もてない男』(ちくま文庫、1999年)がヒットして批評家として一躍有名になり、のちに小説家として芥川賞に二度もノミネート...
-
NEWS加藤シゲアキ主演 PARCO PRODUCE「粛々と運針」上演決定
2022年3月に東京・PARCO劇場、4月に大阪・森ノ宮ピロティホールにて、加藤シゲアキ主演、横山拓也作、ウォーリー木下演出による舞台PARCOPRODUCE「粛々と運針」が上演されることが決定した。...
-
「スカーレット」28話。涙のおはぎから、コテコテの西川貴教登場
(これまでの木俣冬の朝ドラレビューはこちらから)連続テレビ小説「スカーレット」◯NHK総合月~土朝8時~、再放送午後0時45分~◯BSプレミアム月~土あさ7時30分~再放送午後11時30分~◯1週間...
-
HiHi Jets 猪狩蒼弥『東大王』等で見せる頭の回転の速さが武器<柚月裕実のWeekly“J”>
HiHi Jets 猪狩蒼弥『東大王』等で見せる頭の回転の速さが武器<柚月裕実のWeekly“J”>。柚月裕実の「Weekly“J”」#10<1月3日〜1月9日>アイドルファン歴25年超のアイドルウォッチャーの筆者が一週間の出来事からトピックを紹介しようというこのコーナー。1月3日からの一週間を振り返...
-
役所広司、小堺一機も還暦。申年生まれの著名人列伝
2016年が明けた。今年の干支は申。午年の一昨年、未年の昨年に続き、今年も年男・年女の著名人を見ていきたい。まずはことし満60歳で還暦を迎える丙申(ひのえさる/へいしん)の人たちから。1956(昭和3...
-
作家は破滅的な職業か〜速報1「芥川賞&直木賞フェス」綿矢りさ&道尾秀介
芥川賞直木賞文芸フェスティバル速報とってだし!その1。3月1日の11時から。トップバッターはーー。17歳最年少で文藝賞を受賞しデビュー、さらに「蹴りたい背中」で芥川賞を最年少で受賞した綿矢りささん。そ...
-
ベストセラー作家がガチ勝負〜速報3「芥川賞&直木賞フェス」北村薫&宮部みゆき&桜庭一樹ビブリオバトル
芥川賞直木賞フェスティバル、3ステージ目。北村薫桜庭一樹宮部みゆきの三人によるビブリオバトルだ。3月1日、15時から16時まで。各自が一押しの本を5分間プレゼン→客席からの質疑応答→最後に投票→いちば...
-
「相棒」の右京さんみたいな刑事は実在する。元部長刑事が検証「刑事ドラマ」の常識
「申し訳ありませんが、あなたたちは駒です」小沢征悦演じる、警視庁のエリート管理官が捜査会議で言い放ち、場が騒然となる。4月16日からスタートしたドラマ「TEAM〜警視庁特別犯罪捜査本部」(テレビ朝日系...
-
【ニュース】NEWS メンバー3人全員で初の冠ラジオ 『オールナイトニッポン』特別番組放送決定
3人で初の冠ラジオ『NEWSのオールナイトニッポンPremium』放送決定2003年11月7日に『NEWSニッポン』でデビューし、18年目を迎えたNEWS。新たな体制となったNEWSが、3人では初とな...
-
新朝ドラ「とと姉ちゃん」を見る前に知っておきたい最低限のこと 大橋鎭子と花森安治と「暮しの手帖」
2016年4月からのNHK《連続テレビ小説》は、西田征史脚本の『とと姉ちゃん』(東京局制作)だ。高畑充希演じるヒロイン小橋(こはし)常子は、雑誌編集者・大橋鎭子(しずこ)(1920-2013)をモデル...
-
藤原竜也主演映画『鳩の撃退法』がパッケージ化、2022年1月19日にBlu-ray&DVD発売決定
今夏劇場スマッシュヒットを記録した、藤原竜也主演の映画『鳩の撃退法』のBlu-ray&DVDの発売が、2022年1月19日(水)に決定した。本作は、『月の満ち欠け』で直木賞を受賞した作家・佐藤正午によ...
-
「火垂るの墓」原作との違いを改めて検証、改めて高畑勲恐るべし
4月5日に亡くなったアニメーション映画監督の高畑勲を追悼して、その代表作のひとつ「火垂るの墓」が、今夜9時からの日本テレビ・金曜ロードSHOW!で急遽放送されることになった。ちょうど今月は、「火垂るの...
-
書評家・杉江松恋が読んだ! 第146回芥川賞候補作品、ほんとうに凄いのはこれだ!
来る月曜日、1月17日に第146回芥川賞・直木賞が発表される。ご存じの通り、出版界最大のお祭り騒ぎの幕開けである。このときだけはマスメディアが、あるかないかわからない「文壇」をあることにして大騒ぎする...
-
「紅白歌合戦」の見どころ、五木ひろしを見出したあの作詞家
いよいよ大晦日である。今夜、NHKで放送される「紅白歌合戦」は、すでにあれこれ告知されているとおり、みどころもたくさんあるようだ。たとえば今回の出場者のうち最多出場回数(47回)を誇る森進一は、「年上...