「生活保護」のニュース (560件)
-
「生活保護を早くもらいたい」58歳男、カッターで区役所職員を脅迫し逮捕
愛知県名古屋市中村区の区役所で、カッターナイフを取り出して男性職員を脅したとして、58歳無職の男が逮捕された。警察によると男は15日午前9時半ごろ、区役所の生活保護担当窓口で持参したカッターナイフを取...
-
次期介護報酬改定で成果を重視した加算の見直し・拡充へ、期待される効果と課題は?
介護施設・事業所が生み出した成果に基づく加算重視へ内閣府の規制改革推進会議のワーキンググループで議論3月6日、内閣府の規制改革推進会議のワーキンググループの場で、政府は2024年度の介護報酬において「...
-
孤独死の問題は孤立と孤独 発見までの平均日数は14日
『日本少額短期保険協会』の第6回孤独死現状リポートによると、孤独死の定義とは「自宅内で死亡した事実が死後判明に至った1人暮らしの人」であるという。このリポートによると、【孤独死者の平均年齢は男女とも約...
-
東国原氏、ガーシーは「立花氏の政治ビジネスの被害者」発言が物議 立花氏から反論も
元宮崎県知事、元衆議院議員の東国原英夫氏が3月15日のツイッターで、参議院議員を除名されたガーシーこと東谷義和氏に関するコメントを行い、物議を醸している。東国原氏は「『ガーシー氏除名決定』の報道。今後...
-
コオロギ食はプリン体が多い? ひろゆきが「コオロギ食派は隠す」と不都合な事実と指摘
実業家のひろゆきこと西村博之氏のコオロギ食に関する発言が、物議を醸している。ひろゆき氏は3月9日のツイッターで、「コオロギ食は外殻ごと食べるのでプリン体が多く痛風や甲殻類アレルギーリスクがあるので尿酸...
-
無資格で働く介護職員に対して、認知症研修が2024年度から義務化に!サービスの質向上・虐待防止につながるか
無資格の介護職員に「認知症介護基礎研修」の受講が義務化社会保障審議会介護給付費分科会にて委員の了承を得る無資格で働く介護職員に対する「認知症介護基礎研修(eラーニング)」の受講義務化が、2023年1月...
-
広がる“高齢者ヘイト”原因は「失政を責任転嫁する政府にある」と専門家
「高齢者は、老害化する前に集団自決、集団切腹みたいなことをすればいい」(2021年12月「ABEMAPrime」) こんな過激な持論を繰り返してきたのは、コメンテーターとしてもすっかりおなじ...
-
認知症初期集中支援チームには見直しが必要?地域包括ケアシステムにおける認知症施策の課題とは
国が推進する認知症施策施策の土台は新オレンジプラン日本では2040年までに高齢者が増加し続けると見込まれており、それに伴って認知症にかかる割合も65歳以上の約5人に1人までに達すると推計されています。...
-
成田悠輔“老人が自動でいなくなるシステム”子供への指南が再燃「恐ろしい」「刷り込むな」
過去に唱えた「高齢者は老害化する前に集団自決、集団切腹みたいなことをすればいい」という主張が、世界的に波紋を広げている経済学者で米イェール大学のアシスタント・プロフェッサー・成田悠輔氏(38)。...
-
山口補選トンデモ候補は家系図アピールの岸信夫息子・信千世だけじゃない! 安倍元首相の後継は“安倍以上の極右”
自民党の岸信夫・前防衛相の辞職に伴っておこなわれる衆院山口2区の補欠選挙(4月23日投開票)に立候補することを表明した信夫氏の長男・岸信千世氏が、自身の公式HPのトップページに「家系図」を掲載し、大炎...
-
集団リハビリ施設が各地で広がっている⁉正規のリハビリとして認められるかが普及の課題
介護保険サービスとして認められる集団リハビリ個別リハビリと集団リハビリのちがいリハビリには理学療法士などの専門職が1対1でトレーニングなどを行う「個別リハビリ」と、一人の専門職と複数の患者や利用者グル...
-
高齢者の指先をネイルできれいに!ネイル需要が福祉施設で急増しているワケ
注目を集めている福祉ネイリストという専門職福祉ネイリストとは介護分野では、介護施設で入居者に「福祉ネイル」を施す「福祉ネイリスト」という働き方に注目が集まっているのをご存じでしょうか。福祉ネイルとは、...
-
生活困窮者向けのスマホ充電、無料Wi-Fi支援
今回のテーマは「生活困窮者向けのスマホ充電、無料Wi-Fi支援」炊き出し会場の一角に「充電ブース」豊島区の東池袋中央公園では毎月第2・第4土曜日にNPO法人「TENOHASI」がホームレス状態の人など...
-
生産性向上や職場環境改善などを図る相談窓口を各都道府県に設置!どんな相談ができる?
都道府県に介護施設向けに生産性向上の窓口を設置介護現場革新のワンストップ窓口になる見込み岸田政権は若者世代の負担を軽減するため、全世代型社会保障を政策の柱に掲げています。その具体的な施策を整理している...
-
43歳無職男、JR車内で下半身露出し女子中学生の背中に押し付け逮捕「過去にも同じことをしている」と供述
福岡県福岡市を走っていたJR鹿児島本線の車内で、下半身を露出したうえ女子中学生に押し付けたとして、43歳無職男が逮捕された。男は2022年4月、JR鹿児島線博多~千早駅間で下半身を露出したうえ乗ってい...
-
補聴器が高齢者の認知症発症を抑制する?老人性難聴の傾向と対策
こんなに多い!難聴に悩む高齢者75歳以上の約4割が難聴を抱えている?高齢になるにつれ「耳が遠くなった」と訴える方が多くいます。いわゆる難聴と呼ばれる症状ですが、日本ではどれだけの人が難聴に悩んでいるの...
-
玉川徹氏、コメンテーター復帰? 前日出演し炎上の成田氏を暗に批判、「火消し」の指摘も
18日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)で、同局局員の玉川徹氏がコメンテーター席に着席。さらに、経済学者の成田悠輔氏を意識した発言が話題を呼んでいる。この日、玉川氏は「高断熱住宅」につ...
-
コロナ禍で介護事業者の倒産が143件!収入800万円減、光熱費は100万円増も…介護崩壊で寝たきり老人急増の未来
慢性的な人材不足に加え、コロナ禍や物価高が、介護事業者を直撃している。 東京商工リサーチの調べによると、’22年の介護事業者の倒産は、過去最多の143件(前年比76.5%)に。うち8割が、ヘ...
-
通所介護と訪問介護の複合型の新たな介護サービスが登場⁉2024年度にも創設予定
複数の在宅サービスを組み合わせる形での新サービス新サービスは2024年度に創設予定2022年11月14日、2024年度の介護保険制度改正に向けて議論を進めている厚生労働省の社会保障審議会・介護保険部会...
-
介護負担倍増計画も…岸田首相目論む「増税でも老後は自助努力の未来」
「12月16日、『令和5年度税制改正大綱』が発表されました。実施時期は未定とされましたが、防衛費を確保するため、一部企業の法人税の引き上げ、納税者全員に関わる復興税の“転用”、たばこ税増税などが明記さ...
-
ひろゆき「宗教や“環境”やNPOや女衒、弱者を食い物にする大人多い」発言が物議 毒親家庭への助言に「理想論」指摘も
実業家のひろゆきこと西村博之氏の1月3日のツイッターでの発言が物議を醸している。ひろゆき氏は、滝沢やすこ東京都江戸川区議会議員の間でメンションを交わした。議論の趣旨は、一部のカルトが親との縁切りを推奨...
-
医療・介護の一体的なサービスが本格化!?連携の課題を解決する体制づくりがポイントに
医療費適正化計画の枠組みで議題となる医療と介護の一体的なニーズが高まりつつある現在、高齢者介護を取り巻く環境を地域全体で担っていく地域包括ケアシステムの構築が急がれていますが、その中で課題とされている...
-
介護保険の被保険者範囲を40歳未満にも拡大⁉背景とメリット・デメリットを解説
「将来的に介護保険の保険料を40歳未満に」が論点に介護保険料の被保険者範囲について議題に2022年10月31日、社会保障審議会・介護保険部会の場で、将来的な介護保険制度改正における議論のテーマとして、...
-
介護事業所の経営状況が"見える化"することで何が変わる!?介護事業所への負担は?
財務諸表の“見える化”を義務づけ2024年から財務諸表を公表しなければならない2022年6月に発表された政府の「骨太の方針」で、介護事業所の財務諸表の“見える化”が議題として明記されていました。これを...
-
介護報酬の“使途の見える化”を取り組み開始⁉現場で働く職員に行き渡っているかのルール作りへ
介護報酬の“使途の見える化”に関するルールの策定を目指す公的価格評価検討委員会にて政府が明言2022年12月2日に開催された公的価格評価検討委員会の場で、政府は介護報酬の「使途の見える化」に関するルー...
-
要介護度の"認定審査会"がオンライン化!?メリットは多いが、関係者からは慎重論も
オンラインによる要介護認定が実現!?コロナ禍で進められたオンラインでの認定審査会介護保険制度による公的な介護サービスを受けるために必要なのが要介護認定です。その審査は、各自治体に設置されている認定審査...
-
出産育児一時金を75歳以上の高齢層が一部負担へ⁉新たな制度の影響・課題
全世代型社会保障で高齢者の負担は増加傾向に2024年から後期高齢者も出産育児一時金を負担全世代型社会保障に関する議論が行政で活発に行われるなか、2024年から75歳以上の方が加入する後期高齢者医療制度...
-
岸田首相が1兆円増税指示!自民党政治10年で国民負担率は7ポイント急増
「政府としては、(2%という)数字ありきということは一度も申し上げておりません」 参議院選挙前の6月の党首討論で、防衛費をGDPの2%にするときの財源について問われ、こう答えた岸田首相。しか...
-
「防衛費をGDP比2%」所得税で賄う場合は約3割の増税か
11月28日、岸田文雄首相は防衛費などの関連予算を今後5年で倍増し、27年度には国内総生産(GDP)比2%以上にするよう関係閣僚に指示。財源確保を年内に決着させる考えを表明した。政治アナリストの伊藤惇...
-
防衛費43兆円の財源はやはり増税! 一方「子ども関連予算」倍増は先送り…国民を見捨て金を軍事につぎ込む岸田政権
案の定というべきか。昨日7日、岸田政権が推し進めている「防衛費5年間で約43兆円に増額」問題について、自民党の麻生太郎副総裁や公明党の北側一雄副代表ら与党の幹部らが、「財源の一部を増税で賄う」ことで合...