「行政」のニュース (2,209件)
-
コロナ第8波で三浦瑠麗、たむらけんじが行政責任をネグって医療機関を攻撃し非難殺到! 2人とも維新の大阪市長候補選定に関与
ついに新型コロナの第8波が到来した。過去最多の感染者数を更新するなど先行している北海道では、救急搬送困難事案数も過去最多に。また、全国的に新規感染者が増加傾向にあるだけでなく、第7波で新規感染者数が同...
-
TBS天気キャスターに新潟県民から怒りの声、蓮池透氏は「視野狭い人に予報士の資格あるのか」と批判
『THETIME,』『まるっと!サタデー』などTBSの番組で天気キャスターを務める気象予報士の増田雅昭氏が12月14日のツイッターで、「寒波が来たときの、関東周辺山地の防御力がよくわかる」と書き込んだ...
-
35歳男、アミメニシキヘビを無許可で飼育 県道で発見され騒動に
長野県駒ヶ根市で、知事の許可を受けずに大型の「アミメニシキヘビ」を飼ったとして、同市在住の35歳会社員の男が書類送検された。男は今年7月から10月にかけ駒ヶ根市の自宅で、動物愛護法で「特定動物」に指定...
-
"ワンオペ解消"を求めて介護職員の労働組合が4万人から署名を集める!現場の声は国に届くのか
ワンオペ解消を求めて厚生労働省に要望書を提出介護職員の労働組合がワンオペ解消に賛同する4万人の署名を集める2022年11月11日、介護職員らの労働組合が、施設での1人夜勤を行う「ワンオペ」をなくして複...
-
さまざまな障害のある子供たちのモデル事業を行う「華ひらく」社長・内木美樹さん
【前編】障害児キッズモデル「僕たちから目をそむけないで!」華ひらく社長・内木美樹さんよりつづく 12月3日午前10時、週末の千葉県のイオンモール木更津。多くの家族連れでにぎわうなか、2階にあ...
-
ワクチン接種会場は無能医が多い?時給3万円もらい居眠り、パソナのずさんな仕切り
新型コロナワクチンの4回目・5回目接種が進むなかで、一部でアナフィラキシー反応による死亡事例の報告も報道されている。厚生労働省の予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会によると、昨年2月17日から今年1...
-
「隊員不足は解消しない」“防衛費GDP比2%”の効果に疑問符
岸田文雄首相は防衛費などの関連予算を今後5年で倍増し、27年度には国内総生産(GDP)比2%以上にするよう関係閣僚に指示を出した。2022年度の防衛費は約5.4兆円でGDP比1%ほどだが、これを2%に...
-
基礎から学ぶ「手話」 ~「ろう」であるということは人類の進化のバラエティの1つ
基礎から学ぶ手話~「ろう者」、「手話コミュニケーション」を言語発達と手話研究が専門の研究者と共に考える南部:コロナ以後の社会をリスナーのみなさんとともに考えていくシリーズ「コロナ以後、社会をどう設計し...
-
自賠責の値上げ前に国交省「交通事故被害者ノート」作成 国民負担“賦課金”の使い道に?
自動車の自賠責保険料が値上げされる見込みです。財務省による運用益の一般財源への借入に端を発した問題ですが、自賠責の本務である交通事故被害者の救済も強化へ。その試金石となり得る「ノート」を国交省が作成し...
-
介護医療院の約3割が赤字なのはなぜか?黒字転換に必要な収支の見直し策とは
独立行政法人福祉医療機構が2021年度の介護医療院の経営状況を公表介護医療院の約3割が赤字との調査結果2022年9月29日、独立行政法人福祉医療機構は、介護医療院85施設を対象に実施した調査において、...
-
被害者救済法案で統一教会と自民党の関係に蓋をする岸田首相 ズブズブ萩生田光一はなぜ政調会長を辞任せず大きな顔をしているのか
今国会会期末の本日10日、統一教会の被害者救済法案が成立する見通しだ。しかし、救済法案では結局、マインドコントロール下での寄付の取り消しが明記されずじまい。「個人の自由な意思を抑圧し、適切な判断が困難...
-
高齢者を叩く下半身触るで業務停止…大阪介護施設が続けていた虐待実態、施設側は「わかりません」と繰り返す
「いま、初めて知りました。びっくりです……。そんな話、これまで一度も聞いたことがありませんでしたから」(地元住民) 11月14日、大阪市は城東区の介護老人保健施設「幸成園」を来年3月から6カ...
-
伝説の編集者・“マシリト”こと鳥嶋和彦氏が初めて語る、老い・介護・超高齢社会への提言
「人間として生まれて死ぬことがどういうことなのか。それをちゃんと考えない人間が日本には多すぎる」。『週刊少年ジャンプ』で、いまもなお国民に愛される作品を数多く手がけてきた伝説の編集者は、70歳を超えた...
-
《太刀 銘 三条(名物三日月宗近)》など刀剣乱舞コラボグッズも! 吉沢亮が音声ガイド「国宝 東京国立博物館のすべて」開催、国宝89 件すべて公開
東京国立博物館、毎日新聞社、NHK、NHKプロモーション、独立行政法人日本芸術文化振興会、文化庁が、18日より東京国立博物館創立150年記念特別展「国宝東京国立博物館のすべて」を東京国立博物館平成館で...
-
有名難関高校の合格者続出…足立区が運営、無料の学習塾「足立はばたき塾」の秘密
9月初旬、あるTwitterユーザーが呟いた投稿が4.6万もの“いいね”を集め、話題を呼んでいた。それは、東京都足立区が家庭の事情で塾などに通いづらくなっている中学3年生のために、「足立はばたき塾」と...
-
45歳男、電車で正面に座る女性に短パンから陰部を見せつけ逮捕
兵庫県の阪神電鉄芦屋~香櫨園駅を走行中の電車内で、正面に座っていた女性に陰部を見せつけたとして、同県西宮市に住む45歳の男性会社員が逮捕された。男は9月3日午前0時20分ごろ、阪神電鉄芦屋~香櫨園を走...
-
韓国圧死事故の原因「麻薬を中心とした対応にしようとした」? 研究者が事故の裏側を暴露
11月3日放送の『荻上チキ・Session』(TBSラジオ)で、10月29日に韓国の首都ソウルの繁華街、梨泰院(イテオン)で発生した群集事故が特集された。番組には、韓国在住の在日コリアン三世のジャーナ...
-
国民年金滞納で自宅差押さえも…年収300万円以上で7カ月超未納の人は要注意!
先日、漫画家の小田原ドラゴンさん(52)が「銀行口座から2千万円以上のお金が“サシオサエ”という名目で抜き取られました」と告白し話題に。国民年金保険料の滞納(以下、国民年金滞納)による年金事務所からの...
-
5000人以上の認知症の方と向き合ってきた“施設長”「介護の矛盾」とは…?
今回のゲストは、老人ホームの最前線で施設運営に携わる柴谷匡哉さん。柴谷さんは、過去5000人以上の認知症の方に向き合ってきた介護のプロ中のプロ。印象に残ったエピソードと対処法をユーモラスに綴った『施設...
-
五輪汚職、本丸=森元首相と電通トップの逮捕はあるのか?「神宮外苑再開発」利権
東京五輪・パラリンピックをめぐる汚職事件で東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の高橋治之元理事が受託収賄容疑で逮捕され、東京地検特捜部の捜査は今も続いている。贈賄側として紳士服のAOKI...
-
交野市市長“私物パソコン”で節税アピールも「経費削減の履き違え」と総ツッコミ…情報漏洩を懸念する声も
9月に行われた大阪府交野市の市長選で初当選を果たした山本景氏(42)。市財政の健全化を掲げるなか実施した施策が波紋をよんでいる。 ことの発端は10月25日に山本氏がTwitterで呟いた発言...
-
マイナカード利権、総務省の外郭団体が一社独占受注…高額な費用見積もり提示
岸田文雄首相は24日、「政府が進める健康保険証とマイナンバーカード(マイナカード)の一体化に関し、カードを持っていない人には別の制度を用意する」と表明した。共同通信が速報すると、ネット上では日本テレビ...
-
ひろゆき「すぐバレる嘘をつくのは何故」ホームレスは“公園しか居場所がない”主張を猛批判
実業家のひろゆきこと西村博之氏が10月26日のツイッターで、東京都渋谷区で突如公園が封鎖された事態にコメントした。渋谷駅に近い区立美竹公園が再開発事業の準備のために仮囲いを設置し、立ち入りができなくな...
-
介護現場での高齢者虐待防止には何が必要か?サ高住・シェアハウスの対策が急務
次期改定に向けて高齢者虐待の防止の推進が議題にサ高住、シェアハウスにも虐待防止措置の規定に向けた議論開始2022年9月26日、2024年度の介護保険制度改正に向けた議論が進められている社会保険審議会・...
-
要介護認定の負担軽減に向けた議論が開始!認定審査簡素化の利点と問題点
介護保険の要介護認定を効率化し、現場の負担を軽くすべきとの意見が提示次期改定に向けた社会保障審議会・介護保険部会で議論がスタート2022年9月6日、次期改正に向けた議論を行っている社会保障審議会・介護...
-
伝統的な航海術はもう不要なのか 帆船「日本丸」「海王丸」老朽化で岐路に 八方塞がりの今
日本がバブル期前後に建造した帆船「日本丸」と「海王丸」。この2船が船齢40年を迎えようとしています。大規模修繕をするのか、後継船を造るのか、予算も場所も人手もないなか、帆船の必要性そのものが論じられて...
-
ケアハラ(介護ハラスメント)経験者は約半数…対策はどうする?埼玉のケースに学ぶ
介護現場でのハラスメント埼玉県では独自に実態を調査厚生労働省は介護現場でのハラスメント対策を急いでいます。介護職員は利用者や家族からのハラスメントに悩まされており、たびたび実態調査などが行われてきまし...
-
地域包括支援センターの役割が多すぎる?負担の軽減が議論に
地域包括支援センターの業務負担が問題視次期改定に向けて社会保障審議会・介護保険部会で論題に2022年9月12日、2024年度の介護保険制度改正に向けた協議を行っている社会保障審議会・社会保険部会におい...
-
作家・林真理子氏「舅・姑の介護を“タダ”でする必要はない」
山梨の小さな書店で生まれた読書好きの少女は、いまや日本で最も注目を集める作家となった。トップのスキャンダルによって失墜した日本大学を救うべく立ち上がったのは、同校の卒業生でもある作家・林真理子氏。“救...
-
福祉をもっと身近に!「福祉留学」が広げる可能性
医療福祉が抱える社会課題に対し、イベントやデザインをはじめとしたクリエイティブな手法で解決に取り組むNPO法人「Ubdobe(ウブドベ)」。いま注目を集めている「福祉留学」は、学生や医療福祉従事者と、...