「阪神・淡路大震災」のニュース (174件)
-
阪神淡路大震災から30年 防災・減災を考える国際会議が神戸で開催
2025年1月で阪神淡路大震災から30年となった神戸市で、海外の主要都市のトップらとともに防災や減災...
-
播州信用金庫が兵庫県に1000万円を寄付 阪神淡路大震災の経験を未来へ
兵庫県姫路市に本店を置く播州信用金庫は、兵庫県の防災・減災にかかる事業に対し、1000万円を寄付した...
-
関西民放NHK連携プロジェクト 第62回ギャラクシー賞報道活動部門で入賞
阪神淡路大震災30年に向け、サンテレビをはじめ関西7局で取り組んできた「関西民放NHK連携プロジェク...
-
国境超えて防災、減災を 神戸市、8都市招き会議
阪神大震災発生から30年の節目を迎えた神戸市が28日、国内外8都市の代表者を招いた国際会議を開催した...
-
神戸市で体験型防災イベント「おうち防災博」 阪神・淡路大震災から30年 自宅で被災時の対処法学ぶ
阪神・淡路大震災から30年が経つ中、自宅で被災した時の対処法を学ぶ防災イベントが8日、神戸市内で開か...
-
「忘れずによりそい続けていることを伝えたい」東日本大震災から14年 神戸・東遊園地でも追悼の祈り
東日本大震災から14年となる11日、阪神・淡路大震災を経験した神戸市でも追悼行事が行われました。 神...
-
調布市・共産党市議ら「不正アクセス」疑惑で市議会が刑事告訴を検討 議員専用クラウドのID・パスワードを第三者に共有か
東京都の調布市議会は3月27日、日本共産党の田村ゆう子市議と岸本直子市議の2人に対する問責(もんせき)決議を可決した。市議会議員用のクラウドに閲覧権限のない元市議の男性がログインできるよう、田村市議が...
-
阪神淡路大震災から30年。震災後に神戸市長田区に移り住んだ人たちに聞く
阪神淡路大震災から30年。神戸市長田区の新長田駅の南側の地域は震災前、ケミカルシューズ産業で栄え、木造の住宅や商店が連なる街でした。現在は大規模な再開発で、40棟以上の高層ビルが立ち並びます。新長田駅...
-
[社説]阪神大震災30年 教訓つなぐ重要性増す
燃え上がる炎や煙、高速道路は横倒しになった。火災は同時多発的に発生して燃え広がり、線路や駅も被害を受け、交通は長期間まひした。現実のものとは思えない光景だった。6434人の犠牲者を出した阪神大震災から...
-
改良重ね大進化! 阪神淡路大震災で誕生「自衛隊用レスキュー装備」とは 外国軍も是非使って!
日本屈指の大災害として記録されている阪神・淡路大震災で人命救助に尽力した陸上自衛隊は、そのときの教訓を基に災害派遣専用の装備を開発・導入しました。人命救助専用の装備は東日本大震災や能登半島地震などでも...
-
災害発生時にどう判断? どう対応? 浦添市の高齢社80人、ゲーム形式で災害対応養う
【浦添】60歳以上の浦添市民らに生涯学習の場を提供する「てだこ学園大学院」(仲宗根民男学院長)主催の防災講座がこのほど、市立中央公民館であった=写真。60~80代の受講生約80人が防災啓発ゲーム「クロ...
-
《阪神淡路大震災から30年》被災当日に誕生“震災ベイビー”が背負う重荷と使命
「震災の日に生まれた自分の誕生日は、多くの人が亡くなった悲しい日だと最初は思っていました。でも、今は周りの人への感謝を知る貴重な日。僕にしかできないことがあると思っています」 そう語るのは、...
-
海自の「巨大輸送艦」が神戸に出現!“消防車”を載っけた!能力を最大限発揮する訓練を実施
ホバークラフトの一種「LCAC」への車両搭載訓練も実施されました。巨大な輸送艦に「消防車」を搭載する様子が公開海上自衛隊・掃海隊群は2025年1月23日、輸送艦「くにさき」が、阪神淡路大震災30年目の...
-
「あの日」から30年 教訓は沖縄で生かされているか 専門家が警鐘鳴らす現実との落差【タイムス+プラスから1月11日~17日】
17日、阪神・淡路大震災から30年となりました。肌寒い早朝、テレビには高速道路が倒壊している様子や、火や煙が上がる街並みが映し出され、何か大変なことが起きていると子ども心に感じた記憶があります。643...
-
外国人へ向けた防災の取り組みの広がり
30年前の1月17日は阪神淡路大震災が起こり、多くの方が被害に遭われ、そこからの教訓として防災への取り組みも広がりを見せていますが、昨年12月、三重の四日市市では「外国人の方向け」の取り組みが行われま...
-
[社説]災害関連死 防止へ 情報共有を急げ
救えた命だったかもしれない。国は積極的に全国の事例を集めて原因を検証し、早期に抜本的な対策を自治体と共有するべきである。1995年の阪神大震災以降、「災害関連死」に認定された人が全国で計5456人に上...
-
沖縄勢が2校出場するセンバツ 春は勝ち負けどっちが多い? データを調べてみると…【タイムス+プラスから1月18日~24日】
今週のデジ編チョイスはうれしいニュースから。春の選抜高校野球大会(3月18日開幕、甲子園球場)に沖縄尚学とエナジックスポーツの2校が出場することが決まりました。沖縄から2校が出るのは2010年の嘉手...
-
兵庫・斎藤知事 両陛下お見送り後の「恒例会見」を開催せず、「30年なのに…」と記者らは疑問
「これからも、震災の経験と教訓を基に、皆が助け合いながら、安全で安心して暮らせる地域づくりが進められるとともに、そこで得られた知見が国の内外に広がり、次の世代へと引き継がれていくことを期待いたします」...
-
1000万円超えるか? トヨタ最大最強の四駆が競売に「滅多に出ない激レア車!」
1995年の阪神大震災を契機に寄贈されたとのこと。中古車市場でほぼ流通しない希少車茨城県は2024年12月、公用車として使用していたトヨタ製「メガクルーザー」を一般競争入札で売却すると発表しました。茨...
-
16日夜は日本海から前線南下 近畿北部は再び雪や雨 中部と南部は空気乾燥
今日16日、日中は近畿北部の雪や雨はいったんやみますが、夜は前線が近づき、再び傘の出番となるでしょう。中部と南部は日差しがあり、空気の乾燥が続く見込みです。火の取り扱いや体調管理にご注意ください。今夜...
-
13日~14日の近畿は晴れ間の広がる所が多い 15日~16日は厳しい寒さが戻る
明日14日(火)にかけて強い寒気はいったん北へ離れ、近畿地方は日差しの届く所が多くなるでしょう。今日13日(月・成人の日)はまずまずのお出かけ日和になりそうです。ただ、明後日15日(水)から16日(木...
-
「走っていると、亡き娘が生きていると思える」 4週連続でフルマラソン完走の66歳、28年間で計223回に
3年前、那覇市に移住した鈴木新一さん(66)は4時間18分で完走し、11月10日の福岡、17日の神戸、23日の福知山(京都)に続く、4週連続のフルマラソン完走を果たした。3・5キロ地点のひめゆり通りで...
-
「PR会社から公開を控えてほしいと」兵庫県公式サイトからmerchu社員の紹介記事が削除された真相…担当者は「公開経緯」も言及
11月17日投開票の兵庫県知事選で再選した斎藤元彦氏(47)。現在も百条委員会で調査が続くパワハラ疑惑などで、県議会から不信任決議を受けたことによる出直し選を制したものの、新たに“公職選挙法違反”の疑...
-
戦後最悪の台風! 初の自衛隊と米軍による共同作戦 その経験が「トモダチ作戦」を生んだ?
太平洋戦争後の自然災害として、東日本大震災や阪神淡路大震災に次ぐ犠牲者数を出した伊勢湾台風。当時はまだ警察や消防などにヘリがなかったため、自衛隊と米軍が頼りでした。戦後屈指の救助活動について振り返りま...
-
もみ消された!? 自衛隊による史上初の災害派遣「人命第一」が処分の対象に なんで?
陸上自衛隊の源流は、朝鮮戦争の勃発によって誕生した警察予備隊です。当時は再軍備への懸念から、警察予備隊の出動命令は内閣総理大臣しか出せませんでした。それが、初の災害派遣でいろいろ問題になりました。警察...
-
災害対策、してますか?
「私たちの未来は、私たちで作る!」あなたの「困りごと」、「モヤモヤ」、「お悩み」、もしくは、「変えていきたい社会の課題」などを通して、みんなで一緒に「これから」を考えていく番組。今回は、渋谷で録音した...
-
「災害リスクは南海トラフだけじゃない」防災家・野村功次郎氏が語る、高齢者の命を守る視点
今回のゲストは、”日本で唯一の防災家”である野村功次郎氏。消防士として23年勤務したあと、防災家としてさまざまな情報を発信している。自身も両親の介護経験を持ち老人福祉施設や避難所のコーディネートにも関...
-
外国人にわかりやすい「やさしい日本語」実践講座
みなさんは「やさしい日本語」という言語ツールをご存知でしょうか。「やさしい日本語」とは、外国人にもわかりやすいよう簡単にした日本語で、阪神淡路大震災をきっかけに日本語が得意でない人たちへ情報発信方法す...
-
JA共済が「世界銀行防災グローバルフォーラム2024」に出展 各国関係者が大地震の揺れを体感
6月16日~21日にわたり、姫路市文化コンベンションセンターで開催された「世界銀行防災グローバルフォーラム2024(UnderstandingRiskGlobalForum2024(UR2024))」...
-
「裏金で汚れた手で憲法に触るな!」改憲に猛反発で岸田政権狙う「プチ緊急事態条項」が危ない!
「憲法改正がますます先送りのできない重要な課題となるなかにあって、国民のみなさまに選択肢を示すことは政治の責任です」 “任期中の憲法改正”を目指している岸田文雄首相。5月3日の憲法記念日に行...