猫を電車に乗せる時のルール・料金・注意点や快適に移動するコツとは!

愛猫と一緒に帰省や旅行をしたいと思ってる人は多いと思います。留守番させるのは心配ですし、離れるのは寂しいですよね。

それなら一緒にお出かけするのが一番!もし車がなくても電車を利用すればどこへだって行くことができます。

ニシ教授
ワシらも手荷物扱いで電車に乗れるんじゃ!

しかし、電車移動となると不安が一杯ですよね。そこでルールや料金、注意点などをまとめてみました。

猫と一緒に電車で移動する時のルールや料金、注意点は?



猫と一緒に電車移動しようと思い立っても、不安や疑問がたくさんあると思います。そこで、よくある疑問と不安をまとめてみました。

それでは、ここからそれぞれを詳しくみていきましょう。

1. 猫が電車に乗る時のルールと料金・運賃はいくら?

猫と電車に乗るためには猫をすっぽり覆いこみ、体が外に出ないようにしないといけません。そこでキャリーバッグに入れる必要があります。

また、ペットカートの場合は各社でそれぞれ規定が違います。サイズの規定が無い場合は、猫の姿が見えていなければOKで、規定がある場合には持ち込み禁止です。

ただし、例外としてペットカートが分解でき、なおかつ規定サイズに収まる場合には持ち込み可能という会社があります。

駅員さんに聞けば詳しく教えてくれますので、乗る前に相談するといいかもしれませんね♪

次に紹介するのは猫を電車へ乗せる際の規定と料金です。地域を代表する鉄道会社の大きさと重さの規定や料金を下記にまとめてみました。

電車・地域 1辺の長さ 縦・横・高さ 重さ 料金
JR各社・新幹線 70cm 90cm以内 10kg以内 280円
関東 70cm 70cm以内 10kg以内 無料
都営地下鉄 規定なし 250cm以内 30kg以内 無料
京王 70cm 90cm以内 30kg以内 無料
中部・近畿・九州・北海道 70cm 90cm以内 10kg 280円
大阪市営地下鉄・西日本鉄道・沖縄 70cm 規定なし 規定なし 無料
沖縄ゆいレール 規定なし 規定なし 規定なし 無料

最も多い規定がJR各社が採用している大きさと料金で、中部・近畿・九州・北海道が当てはまります。

都内の場合には都営地下鉄と京王だけが少し違ったものを採用しているので注意が必要です!

また、大阪市営地下鉄・西日本鉄道は一辺の長さ以外は特に規定がなく、沖縄ゆいレールの場合は全ての規定がなく無料です。気楽に使えるのは嬉しいことですね!

全国にはほかにもたくさんの鉄道会社があるので、今回記載しなかった会社については手回り品猫の運賃などで検索をかけてみてください♪

ニシ教授
最近はどんどん無料化がすすんでいるらしいぞ!

2. 電車に乗る時に最適な猫のキャリーバッグの条件とは?

上のルールに記載したのですが、猫と電車に乗るには猫をキャリーバッグに入れる必要があります。それでは一体どんなバッグが最適なのでしょうか?

1つ目はバッグの機能的な面についてです。猫が安心して移動するために必須の機能なので、とても重要になります。

2つ目はバックのサイズです。どれくらいの大きさが最適なのでしょうか?

そして最後は思いがけないアクシデントやバッグの居住性についてです。それでは、詳しくみていきましょう!

外が見えないもの

猫を運ぶキャリーバックには様々なタイプのものがありますが、最適なのは外が見えなくなっているものです。

外の景色=知らない場所ですし電車の中には知らない人が沢山居るので、外が見えると逆に不安になってしまいます。

しかし、飼い主の顔が見えないとそれも不安に感じます。そのため上部に薄いメッシュとフタが付いているタイプがおすすめです。

普段はフタをしておき、定期的に顔を見せて安心させてあげましょう。

大きすぎないもの

続いてキャリーバッグのサイズなのですが、できるだけ体のサイズにピッタリなものを選んでください。そうすることで体が壁に密着し安心することができます。

また、キャリーバッグのサイズが大きいと中で体が安定しません。安定しないと酔ってしまいますし、不安が増幅される原因にもなります。

猫は基本的に狭くて暗いところが好きなので、サイズを合わせてあげてくださいね。

もしサイズが見付からない場合にはタオルや毛布で中を狭くするのもおすすめです。その際には普段使っている物を使用すればさらに効果的ですよ♪

ニシ教授
狭い場所が落ちつくのは野生の本能じゃな!
みーちゃん
わかるー!トイレとか落ち着くよねっ!

底がしっかりしているもの

最後は底がしっかりしているものです。まず、底がしっかりしていないと、中が弛んでしまい猫が落ちついて寝ることができません。

また、平らではない場所に置いたときも、底がしっかりしていれば中が凸凹にならず快適です。他にも、中に敷いたトイレシートが捲れにくくなります。

一般的なキャリーバッグであれば底がしっかりしているので破ける心配がないのですが、普通のバッグを使うときには思わぬトラブルを引き起こしてしまう可能性があるので十分注意してください。

3. 猫と電車に乗る時の持ち物

続いては猫と電車に乗るときに必要なものと便利なものです。どんなものがあるのか下記にまとめてみました。

  • ペットシートとビニール袋
  • お水
  • おやつ
  • 毛布やタオル
  • 酔い止め薬

1つめはペットシートとビニール袋です。前者は電車内で猫がトイレした場合や吐いてしまった場合に使い、後者はそれを密封するために使います。必須とも言えるアイテムです!

2つ目はお水です。電車での移動中、猫はかなり緊張し喉が渇きます。そこで定期的に電車を降りて休憩をし、水を飲ませてあげないといけません。

3つ目のおやつは2つ目のお水と同じように、休憩中の息抜きに使います。大好物なおやつを用意しておくと、リフレッシュ効果もバッチリです!

また、ご褒美としてあげることで、電車移動に慣れさせることもできます。

4つ目はキャリーバッグの中を猫のピッタリサイズにするためと、匂いで安心させるために使います。これは必須ではありませんが、効果が大きいのでおすすめですよ♪

最後に酔い止めの薬になります。こちらも必須ではありませんが、いざという時のために保険として持っておくと安心です!

みーちゃん
ほかにも実印と桐のタンスと着物と…
ニシ教授
み、みーちゃんは嫁にでもいくのかな…?

4. 猫と電車に乗る時の注意点やマナー

各鉄道会社が規定したルールを守れば猫を電車に乗せることができます。しかし、ルール以外にも注意点やマナーがあるんです。いったいそれはどんなものでしょうか?

  • 外に出さない
  • 中で暴れる場合は電車をおりる
  • ラッシュ時間を避ける

まず1つ目の外にださないですが、これは逃走防止と猫嫌いの人対策になります。電車内は狭い場所ですが、1度逃げてしまうと人が多いので中々捕まりません。

それによって電車が止まってしまったりすると損害賠償の恐れがあり、最悪の場合は事故などに巻き込まれる可能性があります。

予防としてキャリーバッグ内でも首輪やハーネスをつけておくと安心ですね♪

2つ目は猫が暴れてしまった時の対処です。電車に乗っているのは猫好きだけではなく嫌いな人もいます。不快にさせないように1度駅におりて落ち着くまで待ちましょう。

また、猫が暴れることで電車内に猫の毛が飛散します。それによって猫アレルギーの人が発作反応を起こしてしまうことがあるので、1度電車を降りてください。

最後は、猫の安全と周りの人に迷惑をかけないために、ラッシュ時間を避けるようにしてください。

ラッシュ時間はとても混雑しているため、キャリーバッグを邪魔と感じる人がいます。また、人が多く潰される可能性があります。

思わない事故やトラブルを避けるために、昼過ぎなどの比較的人の少ない時間を利用してくださいね♪

猫に”ストレスなく快適に”電車に乗ってもらうコツは?



それでは最後に猫がストレス無く快適に電車に乗れるコツをみていきましょう。

  • 餌は5時間以上前に
  • 暑くならないようにする
  • 構いすぎない

まず嘔吐する量を少なくするために、餌は5時間以上前に与えておいてください。ただし、空腹の場合に吐く猫や老齢な猫、子猫の場合は例外です。

空腹で吐く猫の場合には、しっかりとした食事を取らせて酔い止めを使いましょう。

老齢や子猫の場合は体力の心配もあるので、適度に電車を降りて休憩しながら少しずつ餌をあげてください。

次にキャリーバッグ内の温度についてです。猫も人同様に緊張すると体温があがります。そうするとキャリーバッグの中も必然的に温度が高くなり猫が調子を崩してしまうんです。

目的地についたら猫がグッタリしていた!の原因ですね。そこで対策としてタオルを巻いたペットボトルや、冷感のあるタオルなどを入れておくのがおすすめです。

また、キャリーバッグを通気性の高いものにするのも対策になります。その際にはフタができるものを選んでくださいね♪

最後は構いすぎないです。電車に乗っている間、猫が心配でついつい構ってしまいがちになります。しかしその行動が逆効果を生みます。

何時もと違う=不安となってしまうので、構うのは程ほどにしましょう。

猫がゆっくり寝ていられるように飼い主も普段通りに過ごすのが重要になります。

ニシ教授
緊張はうつってしまうから、飼い主が冷静でいることも重要なんじゃ!

電車内で猫が鳴く時の対処法

電車内で猫が鳴く時は、まず最寄の駅で電車をおりましょう。その後は人の少ない場所に移動して、キャリーバッグのフタを少しだけ開けて顔を見せて安心させてあげてください。

次にトイレや嘔吐などをしてないかの確認です。それによって鳴いている理由が分かるかもしれません。また、息抜きに水やおやつなどを与えてもいいかもしれませんね♪

もし特に原因が見当たらず、時間がたっても泣き止まない場合は落ち着くまで駅で待機です。時間が無い場合なら人の少ない連結部などに乗るようにしてください。

予防策としては「フェリウェイ」などの猫を落ち着かせる人工ホルモンスプレーを使ったり、事前にキャリーバッグに慣らしておくのが有効です。

ほかにも抗ヒスタミン剤を処方してもらい、猫を落ち着かせる方法があります。

乗り物酔いした時の対処法

次に猫が乗り物酔いをした場合です。こちらも慌てず最寄の駅でおりましょう。

キャリーバッグの中で吐いていたとしても、取り出すのは電車からおりてからです。電車内で行うと猫が外に出てきてしまう可能性があります。

電車を降りてからは汚れたペットシートを交換し、水を飲ませて落ち着くまで待ちましょう。その際にはキャリーバッグ内の温度が高くないかのチェックをしてください。

もしキャリーバッグ内が暑い場合には空気の入れ替えを行ない、その後は冷たいペットボトルなどを入れて温度をさげましょう。

こちらの場合も予防策としてホルモンスプレーや抗ヒスタミン剤が有効です。

また、キャリーバッグに慣れさせるのも同様に有効なので、普段からトレーニングしておくといいかもしれませんね♪

ニシ教授
キャリーバッグにいれて近所を散歩するのもトレーニングになるぞい!
まとめ

猫と乗る電車は対策することが多く、面倒だなぁと感じる人も多いのではないでしょうか?しかし、1度対策を知ればあとはとても簡単です。

最近では猫と一緒の部屋で過ごせる旅館やホテル、温泉などもあります。ぜひ、一緒に旅行などを楽しんでくださいね!とてもよい思い出になりますよ♪

この記事のURLをコピーする

よく読まれる人気記事

今月のおすすめドッグフード「モグワン 」