針穴写真とはピンホール写真ともいわれ、レンズもいらず、ピント合わせがないという原始的な技法で撮られる写真。針穴の原理は、すでに江戸時代には知られており、雨戸の節穴から差し込む光によって、葛飾北斎が障子に「逆さ富士山」を写し出している様子が描かれているほど。
カメラにする箱に、針穴くらい0.2~0.3ミリの小さな穴を開け、そこから被写体に向けて箱を置き、シャッター代わりの扉を開ける。もちろん、原始的なカメラなのでフラッシュはない。光のあるところでないと写真は撮れないが、夜間でも電灯などの光があれば撮影は可能。海辺などの眩しいくらい明るいところでは約1秒、晴れの日に普通の外で取るときは3秒、ライトしかない室内では10分と、撮影時間は変わってくる。
採り込む光の量が少なく、普通のカメラに比べたらものすごく時間がかかるため、スピードの速いものは写真に写りこまない。つまり今見ている風景が、そのまま写ることがないということ。そして、明るいところで速く動いているものは写らず、ゆっくり動くものは撮影時間によっては写り込む。
また針穴写真は、デジカメのように、焦点が一点に当たらないため、撮っている全景にピントが合うのが特徴。針穴写真は近いところも遠いところも自然と同一のピントで撮影できるのだ。