と聞いても、「ノルウェイの森」映画化が少なからず苦い思い出として胸の片隅にこびりついていて、春樹にメディアミックスは要らないぜ、と斜に構えてしまう方もいるのではないだろうか。
しかしお待ちを。
演出は蜷川幸雄である。
世界の村上春樹の小説を世界の蜷川幸雄が演出。
となると話も違ってくる。
エキレビで齢・74歳の大林宣彦監督がとてつもなくすさまじい「じじい」と讃えられているが、蜷川は監督より3つ年上、今年10月に77歳となる、もっと「じじい」である。
だがしかし蜷川幸雄は、じじいとかそういう日常的な問題を超えた壮大かつ激烈なパワーで、村上春樹の文学世界を劇化してしまった。
蜷川の村上は、原作への絶対的なリスペクトを持ちつつ、小説にはない演劇の力への矜持も持って、それを総動員して作り上げられた。
これを、漫画やテレビドラマのメディアミックスをチマチマ、キチキチ、ビクビク、シブシブやっている人たちがどれだけ観ただろうか。皆、観て刺激を受けるべきだったと思う、ほんとに。
舞台のDVD化も盛んな昨今だが、これは映像化はされないそうで、幻の舞台である。
でも、まだ6月に大阪公演がまだ残っている。ラストチャンス大阪公演前に、この公演のことを振り返ってみたい。
原作は「海辺のカフカ」。
世界幻想文学大賞受賞作品でもあるこの長編小説は、父親とふたり暮らしをしていた少年カフカが“世界でいちばんタフな15歳になる”ために家出。旅先の高松でいろいろな人と出会い成長していく物語。