ローソン「無印良品」全店導入は2023年中を予定
コンビニエンスストア大手3社が、日用衣料や生活雑貨など非食品の品揃えを強化している。コロナ禍で買い物頻度が減り、ワンストップショッピングへの需要が高まっていることへ対応するためだ。セブン-イレブン・ジャパンは100円ショップ「ダイソー」の日用雑貨を6月までにほぼ全店に導入する。ローソンは生活雑貨店「無印良品」の商品を2023年中に全店に導入する。ファミリーマートは2021年に立ち上げた日用衣料の新PB(プライベートブランド)「コンビニエンス・ウェア」の売場スペースを2倍に拡大する。
大手3社がこぞって非食品を強化しだしたのは、従来の品揃えは「間に合わせ」のものばかりで、顧客から当てにされていなく、チャンスロスを起こし続けていたためだ。新型コロナウイルスの感染が拡大したこの2年余り、顧客は買い回りをせずに、できるだけ1カ所で生活に必要なものを買い揃えたいという気持ちがあったが、コンビニはその需要には応えていなかった。
ついで買いで利用されていたコンビニは、人の移動が減ったことで客数が減少している。従来以上に来店動機を増やさなければ客数回復は難しい。限られた売場スペースで、「間に合わせ」の商品が並んでいた非食品の棚は、店舗全体の効率も落としていた。ここにメスを入れることが、今後のコンビニ復活のカギになる。
〈セブンイレブン「ダイソー」導入で需要変化にスピード対応〉