「中国新聞網」のニュース (342件)
-
勃起に「不快感」、男が自らの性器を切断…妻は出稼ぎ中―中国
中国・四川省で9日夜、「気分が悪いから」と自らの性器を切り落とした男が病院に運ばれた。中国新聞網が伝えた。病院に運ばれたのは、四川省のある村に住む31歳の男。現地時間9日の午後7時ごろ、同省成都市の華...
-
女子生徒1600人で1つのトイレ そんな学校がインドに!?=中国メディア
中国メディア・中国新聞網は19日、11月19日の「世界トイレデー」に因み、米国、日本、インドのトイレ事情を紹介する記事を掲載した。「国際トイレデー」は昨年7月の国連総会で決定したもの。今年のテーマは「...
-
鉄道旅客規定改定、「小児料金基準身長」が10cm高く―中国
中国鉄道部が先日「鉄道旅客運輸規程」を改定し、12月1日より実施することを発表した。改定内容には、小児料金の基準となる身長制限の変更のほか、持ち込む荷物のサイズ制限などが盛り込まれた。中国新聞網が伝え...
-
米誌が選ぶ「中国のパクリ商品ベスト10」 あの商品もランクイン
米誌「Time」はこのほど、中国の山寨(ニセ、パクリの意)商品をランキング化し、そのトップ10を発表した。中国新聞網が報じた。1.HiPhoneとAPhoneアップル社「iPhone」のパクリである携...
-
「世界のアンチモンの都」が産業の大規模化推進―湖南省
湖南省中部の冷水江市は、アンチモンの生産量は世界全体の60%を占め、「世界のアンチモンの都」と称されており、地元政府は生産高計100億元のアンチモン産業群の建設を目指している。中国新聞網が伝えた。冷水...
-
ブーム到来・・・日本酒の中国向け輸出量が年々急増、北京で品評会も開催=中国メディア
中国メディア・中国新聞網は20日、中国国内での日本酒人気の高まりに伴い、日本酒の対中輸出量が年々増加していると報じた。記事は「蓬莱、千歳鶴、城陽・・・と漢字のラベルがついた酒瓶が机の上にズラリと並んで...
-
中国解放軍の野戦能力が飛躍的に向上、ナイト・ビジョン自主開発
8月2日付香港紙・大公報に掲載された文章によると、ナイト・ビジョン(暗視装置)が外国軍の間で急速に普及しており、各国軍があまねく夜間訓練を強化している現状を受け、中国人民解放軍もナイト・ビジョンの研究...
-
台湾航空機墜落事故、奇跡生んだ機長の判断に世界が称賛した=中国メディア
台湾・トランスアジア航空の旅客機が4日台北の空港付近の基隆河に墜落した事故について、機長の対応に対する賞賛の声が出ている。中国メディア・中国新聞網は5日、死亡した機長の判断が世界を感動させる奇跡を生ん...
-
親の都合で来日する子どもたち・・・在日中国人増加の影で小中学校の「ある人材不足」が深刻に=中国メディア
中国メディア・中国新聞網は6日、在日中国人の増加に伴い、日本の小中学校で日本語を教えられる教師の不足が問題になりつつあることを報じた。記事は「近年、訪日外国人観光客の増加とともに、在日外国人の数も増え...
-
中国からやって来たパンダが、日本の動物界で最高の賞を獲得した!=中国メディア
中国メディア・中国新聞網は26日、中国・四川省からやって来たジャイアントパンダが、日本動物大賞の最高賞を受賞したと伝えた。記事は「昨年12月、日本の著名な動物保護団体である日本動物愛護協会が第10回の...
-
リモート授業の各国の普及状況はまだ「初期段階」=中国メディア
新型コロナウイルスの流行は多くの教育機関に甚大な影響をもたらしている。学校が休校となり、教室に集まっての授業ができず、自宅待機を余儀なくされた生徒たちの学習の遅れが懸念されている。こうした状況の中、各...
-
中国の「無印良品」が日本の「無印良品」を訴える、中国ネットもあきれ顔
中国メディアは、「北京無印良品」が再び日本の「無印良品」、すなわち良品計画を相手取って訴訟を起こしたと報じた。「パクリ」が元祖を訴えるという状況に、中国のネットユーザーも困惑の色を隠せないようだ。(イ...
-
危機に晒される日本ブランド オカモト製と表記されたコンドームで女性が感染=中国メディア
米中貿易摩擦の原因のひとつは中国において米国企業の知財(知的財産権)保護が十分になされていないことだが、中国に進出する日本企業も知財の問題には苦しめられ続けている。中国メディアの中国新聞網によれば、8...
-
蔓延する「メンツ消費」は、現代社会の弊害か伝統文化か―中国
中国国内メディアが先日実施したアンケートで、参加者の8割以上が「若者の『メンツ消費』が普遍化している」と回答し、7割以上が「やみくもに富を崇拝する社会」を原因に挙げたことが明らかとなった。中国新聞網が...
-
電車内でわが子が嘔吐、母親が床を拭く 「感動物語」として中国で報道
母親が子連れで外出。子どもが“粗相”をする。母親は周囲に気兼ねしながら、出来る限りの後始末をする。そう珍しい話ではなさそうだが、中国では「地下鉄内で、自分の子が吐いたものを丁寧に拭いた母親がいた」とい...
-
ソウルの街に「日本をボイコットせよ」の旗、掲げた役所に韓国市民2万人が抗議=中国メディア
中国メディア・中国新聞網は6日、ソウル市中区が街頭に日本製品ボイコットを呼びかける旗を掲示したことに対して、多くの韓国市民が抗議を行ったと報じた。記事は、日韓両国が互いに貿易面で優遇措置を与える「ホワ...
-
「毒入り割り箸」37万膳、過酸化水素水で洗いリサイクル=中国武漢
中国湖北省武漢市で、使用済みの使い捨て箸を回収し、過酸化水素水で“消毒”した後、再販売していたヤミ業者が摘発された。現場からは「毒割り箸」37万膳が押収された。中国新聞網などが伝えた。15日、武漢市江...
-
清朝皇帝の首飾りが7億円、中国骨董オークションが未曾有の大盛況
香港のオークションハウス「サザビーズ」で行われていた骨董品オークションが8日に終了し、清朝の皇帝が着用していたとされるネックレスが同類品では史上最高値の6000万香港ドル(約7億2400万円)で競り落...
-
神戸牛のニセモノに注意!氾濫する「偽」高級牛肉-中国
福建省消費者保護委員会は11日、消費者に対して、市場で流通する「神戸牛」の大半はニセモノであり、注意すべきとの警告を出した。中国新聞網が伝えた。「神戸牛」は中国でも高級牛肉として知られており、福州市内...
-
中国で「全裸」になるW杯ファン続出、ネット上では冷めた声
ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会も大詰めを迎えつつあり、ベスト4が出揃った。中国サッカーファンの盛り上がりもピークを迎えつつあり、中国サッカーファンたちは自分たちが支持するチームを表明している。中...
-
中国人は『女優』と『AV女優』を混同?沢尻エリカのAVはないの?
日本の華字紙「新華僑報」はこのほど、「中国人が日本の女優という言葉に抱く誤解」について紹介する記事を掲載した。中国新聞網が伝えた。記事では、沢尻エリカのファンだという読者から寄せられた手紙を紹介、手紙...
-
韓国人教授が「李白は朝鮮民族」と主張、中国ネット上は炎上状態
甘粛日報によると、韓国ソウル大学歴史学の金秉徳教授がこのほど、中国詩歌史上でもっとも優れた詩人とされる李白は朝鮮民族の末裔だったと主張していることがわかった。中国新聞網が伝えた。また、金秉徳教授は中国...
-
抱き枕のアニメキャラと結婚した韓国人男性が話題に-中国
2004年10月から12月にかけて放送されたアニメ『魔法少女リリカルなのは』の登場キャラクターと結婚した28歳の韓国人男性が話題となっている。11日、中国新聞網が伝えた。今回、抱き枕とめでたく結婚した...
-
大学生が屋台の羊肉串をDNA鑑定 8割が異物のDNA=中国
中国メディア・中国新聞網は6月30日、同国内で夏場に屋台でよく見かける羊肉の串焼き(羊肉串)について安徽省の大学生がDNA鑑定を行い、サンプルの約8割にヒツジ以外のDNAが確認されたと報じた。DNA鑑...
-
魚市場のエビに透明物体注入、「ゼラチンだから大丈夫」―中国
中国天津市内の魚市場で最近、頭と胴体の間にゼリー状の物体が注入されたエビが売られているとの騒ぎが発生した。業者は「国が認めた。人体に影響はない」と釈明した。中国新聞網が伝えた。記事は、ある市民が先日同...
-
30年で400人 雲南で多発の「謎の死」、原因解明―中国
雲南省北部の山村で30年間に400人が「謎の死」を遂げていた件について、現地に生息する非食用キノコの誤食が原因であることが分かった。中国新聞網が伝えた。1978年7月、同省麗江市で林業従事者2名が原因...
-
意味分かる? 日本で世相を反映した今年の「創作四字熟語」が発表=中国メディア
中国メディア・中国新聞網は18日、日本でこのほど、今年の世相を表す創作四字熟語が発表されたことを紹介する記事を掲載した。記事は、世相を反映する創作四字熟語は日本のある企業が毎年市民から募集をしており、...
-
「ガムが売れなくなった理由」は、微信(ウィーチャット)に負けたから?=中国メディア
ガムを噛む理由は何だろうか?眠気覚まし、口臭や虫歯の予防などのほか、「何となく」という場合も多いだろう。最近、中国の「財経郎眼」というテレビ番組の中で、メッセンジャーアプリ・微信(ウィーチャット)のせ...
-
かねてより深い日本との関係の更なる強化に乗り出した、中国の都市
中国メディア・中国新聞網は10日、かねてより日本とのつながりが深く、多くの日本企業が投資を行っている江蘇省無錫市が、日本企業とのさらなる関係強化に乗り出していることを報じた。記事は、同市で10日に「日...
-
われわれは、なぜ日本の歴史を学ぶ必要があるのか=中国メディア
中国メディア・中国新聞網は22日、中国で開かれた日本の歴史に関するイベントで、中国の学者が「日本の歴史を中国人が知る必要がある理由」について語ったと報じた。記事は、講談社の「日本の歴史」シリーズの中国...