「全国人民代表大会」のニュース (184件)
-
華国鋒氏の葬儀:序列は江沢民氏が依然として第2位
8月31日午前に行なわれた華国鋒元主席の参列者の順列では、依然として江沢民前主席が現職の胡錦濤主席に次ぐナンバー2の扱いだった。中国では、重要な儀式などに出席する政治家の順列が、実際の地位の度合いをあ...
-
麻生首相が李肇星・中国国際友好連絡会会長と会見
麻生太郎首相は3日、東京で全国人民代表大会(全人代)外事委員会主任委員で、中国国際友好連絡会の李肇星会長一行と会見した。関連写真:そのほかの麻生太郎に関する写真李肇星会長は、「2008年は中国の改革開...
-
タンチョウの中国国鳥化に異議、「学名が“日本鶴”!」
黒龍江チチハル市人民大会の曹書傑代表(議員)が先日、タンチョウ(丹頂鶴)を中国の国鳥に定める手続きが進んでいると述べたことで、中国のインターネットで異論が巻き起こった。英語名やラテン語の学名でタンチョ...
-
中国の新指導陣が決定…中国共産党常務委員「チャイナセブン」
中国共産党は15日、新たな指導陣である同党の第18期中央政治局常務委員会常務委員の7人を発表した。第17期常務委員のうち、習近平、李克強の両氏が留任した以外は、すべて新任となった。交代の理由は、任期中...
-
米軍が最強ステルス「B-2」爆撃機をアジア太平洋に配備、「中国を念頭」=中国メディア
中国メディアの環球網は11日、米軍が9日に、「B-2ステルス爆撃機を3機、米太平洋軍が管轄するアジア太平洋地域に配備した」と発表したことについて、「中国が念頭にあるのは明らか」と主張する論説を発表した...
-
温家宝首相の通訳を務めた女性が「美しい」と話題に-中国
3月14日、全国人民代表大会が閉幕したことを受け、中国の温家宝首相が記者会見を行った。記者会見は外国メディアのために通訳が用意されたが、その通訳の女性が「美しい!」として中国で話題となっている。注目を...
-
中国人口学者の推論「一人っ子政策が同性愛者を増やした」?
人民網が運営するBBSサイト「強国社区」ではこのほど、中国で開催中の「両会(全国人民代表大会と中国政治協商会議)」に合わせ、さまざまな社会問題を提起する「2010E両会」が設けられ、多くの分野の問題に...
-
日本人が和服を着て街を歩いても違和感がないのに、中国人が漢服を着ると「浮いてしまう」のはなぜ?
中国メディア・東方網は28日、日本で和服を着た人を見ても違和感を覚えないのに、どうして中国で漢民族の衣装である漢服を身に着けた人を見ると「浮いた感じ」になるのかとする記事を掲載した。記事はまず、中国が...
-
中国・「製造大国」の表と裏(11)-ハイアールの強さの秘訣
中国には、国有企業改革の流れの中での統合再編された巨大グループが存在する。なかでも、極めて大きな規模を誇る「六大中央直属企業」があり、その中には、山東・青島に本社を置く海爾(ハイアール)集団と四川・綿...
-
飲酒運転2回で免許永久剥奪、国上回る厳しい立法―広東
中国広東省でこのほど、酒酔い運転に対し、罰金2000元と5年間の免許停止処分が課せられ、2度に及ぶと、運転免許は永久剥奪することを定めた条例の審議が27日午前、「広東省道交通安全条例(修正稿)」が省人...
-
75歳以上も死刑適用の対象…中国で刑法改正、高齢化社会に対応
中国で進められている刑法修正案の作成で、「満75歳以上の被告に対して死刑を一律免除」の文言が削除されたことが分かった。中国新聞社が報じた。日本の国会に相当する全国人民代表大会(全人代)が、刑法修正案の...
-
「外部勢力と追随勢力の陰謀」北朝鮮外務省、香港問題で中国を支持
北朝鮮外務省の報道官(スポークスマン)は30日、朝鮮中央通信者の質問に答える形で、香港問題をめぐる中国政府の措置を支持した。中国は28日、全国人民代表大会(国家にあたる)で、反体制活動を禁じる「香港国...
-
全人代でチャン族の刺繍をPR「手作りできれいでしょう」
全国人民代表大会(全人代)四川省代表団の審議会場では、代表である王瑜さんと張正貴さんが、「全て手作りでとてもきれいでしょう」と、チャン族が刺繍した服や装飾を記者たちにPRした。関連写真:そのほかの少数...
-
「親方“五星紅旗”方式」の批判に反論…渦中の重慶市トップ
中国の中央直轄市である重慶市のトップである共産党同市委員会の薄熙来書記が5日、記者団に対して同市で始めた貧困者優遇政策について、「大鍋飯」ではないと説明した。「大鍋飯」とは各自の努力に関係なく上からの...
-
中国でいじめを題材にした映画が大ヒット 深刻化するいじめに政府も本腰=中国メディア
中国メディア・今日頭条は29日、学校のいじめという重い題材を取り上げた映画『少年的?(Betterdays)』が予想外の大ヒットとなり、興行成績が4日連続トップを記録したと伝えた。同映画は10月25日...
-
日本は核を持つ英仏より強い・・・日本を上回るのは「わずか3カ国」=中国
中国は2021年の国防費として、前年比6.8%増となる1兆3553億元(約22兆6200億円)の予算案を全国人民代表大会に提出した。着実に国防費を増額して軍備を強化しているが、それでも日本の軍事力が気...
-
新型コロナの抑制に成功した日本に、中国ネット「民度のおかげ」、「不思議な国」
日本が緊急事態宣言を全面解除したことを受け、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は25日、日本の対策が成功したと高く評価するコメントを発表した。中国メディアの今日頭条はこのほど、日本が新型コロナウ...
-
今年の流行語に選ばれた「匠の精神」 やはり日本に学ばなければならない=中国メディア
日本でも毎年新語・流行語大賞が発表されているように、中国でもその年に流行った言葉がメディアによって紹介されている。中国メディア・新華網は14日、中国の文芸雑誌「咬文嚼字」が発表した今年の10大流行語の...
-
中国人民解放軍の美しい女性代表が目をひく-全人代会場
チャイナネットによると、北京で開催されている第11期全国人民代表大会(全人代)第3回会議では、3000人近くの代表が参加している。その中でも、中国人民解放軍代表団の王莉代表が特に人目を引いた。(編集担...
-
ブルジュ・ハリファを超える建築面積、超高層ビル着工-湖南省
7月3日、万家麗国際ビジネスセンターの建設プロジェクトで定礎式(写真)が行われた。全国人民代表大会代表、万家麗集団会長の黄志明氏によると、同プロジェクトの主体工事の投資総額は10億元(約130億円)で...
-
中国、国防動員法7月より施行 ただようきな臭さ
中国の国防動員法が7月から施行される。同法は「国家の主権、統一、領土の完全性・安全が脅威にさらされたとき、全人代常務委員会の決定をうけて国家主席が国防のための総動員、あるいは局部動員を発令できる」と規...
-
中国と台湾を「高速鉄道」で結ぶ? 台湾当局「大陸側が一方的に言っても、それで計画になるわけではない」
中国メディアの法制晩報が5日、2016年から2020年を対象期間とする中国の第13次5カ年計画に、大陸の福建省福州市と台湾の台北市を結ぶ高速鉄道の建設が盛り込まれることになったと報じたことに対し、台湾...
-
「中国共産党への言いがかり、看過しない」香港情勢で北朝鮮
北朝鮮の朝鮮労働党中央委員会国際部の代弁人(スポークスマン)が3日、米国のポンペオ国務長官を非難する談話を発表し、4日付の朝鮮労働党機関紙・労働新聞に掲載された。朝鮮中央通信が伝えた。米国は、英国、豪...
-
「子どもが汚職官僚になりたいと言う。恐ろしいこと」=中国元閣僚
2003年に中国政府・衛生部部長を務めた経験がある張文康氏はこのほど、中国における道徳の退廃を指摘し、「大きくなったらお金がもうかる汚職官僚になりたい」という子どもがいる事態を「恐ろしいことだ」と述べ...
-
日本経済は何を間違えて「20年」も停滞してしまったのか=中国メディア
経済成長が続く中国だが、3月初めに開かれた全国人民代表大会では2019年の経済成長率目標が前年比「6.0ー6.5%増」に引き下げられた。中国の経済成長が減速しているのが数字にも表れていると言えるだろう...
-
古屋明「李克強は鬼になれるか」(2)中国の運命決める5年間
前回に引き続き、日中経済貿易センターの古屋明特別顧問の話だ。中国は35年前に始めた「改革開放」で、大きな成果を上げた。しかし同時に、大きなひずみも生じさせてしまった。これまで成功してきた方式に見切りを...
-
中国自動車産業、「4大4小」再編政策の行方は?
中国国務院は1月20日に自動車産業振興計画を公布した。3月中旬以降、その細則が明らかとなっていくとのことである。侠名氏によると(注1)、この自動車産業政策は2009年の国産自動車販売台数を1000万台...
-
中国人の道徳欠陥は孔子では解決せず-天安門に彫像建設で
1月11月、高さ9.5メートルの孔子の彫像が天安門広場に位置する中国国家博物館の前に設置された。その彫像が天安門広場のもう一つの見所となりつつある。彫刻像の制作は中国芸術研究院美術研究所所長の呉為山氏...
-
中国で政協開幕 習主席ら指導者層、ジャッキー・チェン委員も出席
中国の国政助言機関である全国政治協商会議(政協)が3日、北京で開幕し、習近平国家主席、李克強首相ら同国の指導層がそろって出席、香港俳優の成龍(ジャッキー・チェン)氏(=写真)らを含む各界の代表委員ら約...
-
文化大革命の英雄、文革後入獄、今は上場企業株主で富豪へ-中国
5月17日、中国証券監督委員会のサイトにおいて、企業10社の株式目論見書が発表された。その中には、禾豊牧業のものが含まれており、当該株式目論見書の中でも、最も目を引くのが、禾豊牧業の第五位個人株主の張...